セミナー
2008年8月21日
第一東京弁護士会主催のジュニアロースクールにおいて、唐津真美が司会進行役を務めます。
メディア
2008年8月11日
福井健策が共著で参加した、田中辰雄・林紘一郎編 「著作権保護期間 延長は文化を振興するのか?」 が、勁草書房から出版されました。
セミナー
2008年8月2日
京都造形芸術大学において、福井健策が 「アート・デザインと著作権」 と題する講演を行います( 15時より。 お問い合わせ先 : 同大学入学広報課 075-791-9833 )。
セミナー
2008年7月31日
新社会システム総合研究所主催のセミナー「放送・映像コンテンツのマルチユースと国際契約実務 − 配信ライセンス契約 / 海外TV局への番組販売契約、国際契約交渉上の留意点」 において、唐津真美が講師を務めます。
セミナー
2008年7月30日
アルカディア市ヶ谷(私学会館)において開催される社団法人著作権情報センター主催の「関東地区著作権研修講座」において、福井健策がビジネス著作権の基礎と実践についてセミナーを行います。
メディア
2008年6月24日
福井健策、小西信之氏、辛酸なめ子氏らとの対談が収録された、暮沢剛巳著 「現代アートナナメ読み 今日から使える入門書」 が 東京書籍 より出版されました。
メディア
2008年4月
福井健策が、社会学者の宮台真司氏、評論家の武田徹氏と、「iPod課金」などの最近の著作権問題をめぐっておこなった鼎談映像が、ビデオニュース・ドットコム「マル激トーク・オン・ディマンド」( http://www.videonews.com/ ) にて配信中です(約90分、有料申込制)。
メディア
2008年4月
2007年11月に南山大学において松島恵美が行った講演「文化活動における著作権−実務における権利と利用の調和と今後の課題−」の講演録が、同大学の紀要『アルケイア』に掲載されました。
メディア
2008年4月
日弁連の機関誌である「自由と正義」2008年4月号に、二関辰郎「個人情報保護法に基づく開示請求の権利性 — 裁判規範性を否定した東京地裁判決の批判的検討」が掲載されました。
セミナー
2008年4月7日
福井健策が、日本外国特派員協会(FCCJ)における「 子役の舞台出演時間延長を考えるプレス・コンファレンス 」に、パネリストとして出演いたします(英語同時通訳あり)。
セミナー
2008年3月26日
新社会システム総合研究所主催のセミナー「マンガの映像化・ネット配信と著作権実務 〜電子出版・モバイルデバイスへの配信を中心として〜」 において、桑野雄一郎が講師を務めます。
セミナー
2008年3月18日
福井健策が、慶應義塾大学DMC機構コンテンツ政策フォーラム 「理想のデジタル著作権 〜私が文化庁長官だったら〜」 にパネリストとして出演します。
セミナー
2008年2月26日
芸能花伝舎において開催された社団法人日本芸能実演家団体協議会主催の芸団協セミナー「舞台芸術の制作者のための法律実務セミナー」 において、桑野雄一郎が 「よくわかる著作権」 の講師を務めました。
メディア
2008年2月
『PACKAGE DESIGN 5』 2008年2月号(社団法人日本パッケージデザイン協会 )より、松島恵美「デザイナーが知っておきたい著作権を考えるQ&A」が連載されます(全3回)。
メディア
2008年1月
「 コピライト」 2008年1月号( 社団法人著作権情報センター) に、桑野雄一郎 「講演録/まんが出版ビジネスをめぐる新たな著作権問題」 が掲載されました。
メディア
2008年1月
二関辰郎が執筆に加わった第二東京弁護士会編 『知りたい情報類型別 情報公開・開示マニュアル』 (ぎょうせい)が出版されました。
セミナー
2007年12月14日
東京大学 第7回文化資源学フォーラム 「1000円パトロンの時代 −ファンドによる芸術支援の現状と課題−」 において、福井健策がモデレーターを務めます。
セミナー
2007年11月30日
新社会システム総合研究所主催のセミナー 「『放送・映像コンテンツ』の権利処理と契約書作成の実務」 において、唐津真美が講師を務めます。
セミナー
2007年10月〜12月
世田谷パブリックシアターレクチャー2007 「舞台芸術と著作権・契約/スキルアップ!5日間」 において、福井健策が講師を務めます。
セミナー
2007年10月29日
アルカディア市ヶ谷(私学会館)において開催される社団法人著作権情報センター主催の「CRIC 月例著作権研究会」において、桑野雄一郎が「マンガ出版ビジネスをめぐる新たな著作権問題」をテーマに講演を行います。
セミナー
2007年10月27日
コ・フェスタ「MANGAフェスティバル in 秋葉原エンタまつり2007」における「マンガと著作権」シンポジウムにおいて、福井健策がモデレーターを務めます。
セミナー
2007年10月19日
名古屋国際センターにおいて開催される社団法人著作権情報センター主催の「市民のための著作権講座 〜デジタル・ネットワーク社会と著作権〜」において、福井健策が「著作権ビジネスをめぐる契約の基礎講座」の講師を務めます。
メディア
2007年9月
「コピライト 」 2007年9月号( (社)著作権情報センター)に、桑野雄一郎 「判例紹介/家族の肖像写真に著作物性を肯定−『東京アウトサイダーズ』 出版差止請求事件」が掲載されました。
セミナー
2007年9月20日
グランドアーク半蔵門において開催される、社団法人日本広告制作協会(OAC)主催の第6回知的財産権セミナーにおいて、福井健策が講師を務めます。
セミナー
2007年9月5日
東京国際フォーラムにおいて開催される、LexisNexisビジネス法セミナー2007 「“クールジャパンを正しく売る!” 売り手としての国際ライセンス契約 実務講座」 において、福井健策が講師を務めます。
セミナー
2007年8月23日
慶応義塾大学において開催される公開トーク「日本は『世界』とどう向き合うべきか? −アメリカ年次改革要望書、保護期間延長論、非親告罪化を手がかりに−」にて、福井健策がパネル司会を務めます。
セミナー
2007年7月27日
アルカディア市ヶ谷(私学会館)において開催される社団法人著作権情報センター主催の「関東地区著作権研修講座」において、福井健策が「国際著作権ビジネスと契約の基礎」をテーマに講演を行います。
メディア
2007年7月20日
二関辰郎が執筆に加わった日弁連情報問題対策委員会編集『個人情報トラブル相談ハンドブック』(新日本法規出版)が出版されました。
セミナー
2007年7月2日
フェリス女学院大学において、福井健策が公開講座「20世紀芸術と著作権 −アートと制度の行方を考える−」を行います。
セミナー
2007年6月30日
CSK青山ビルにおいて開催されるワークショップ知財研究会主催の公開シンポジウム 「ワークショップと知財について考える」 において、福井健策が基調講演を行います。