メディア
2011年12月21日
発売の「ビジネス法務」誌(2012年2月号)に、北澤尚登の執筆記事「デジタルコンテンツの制作にも対応できる 契約書・社内文書の押さえどころ」が掲載されました。
メディア
2011年12月19日
雑誌「AERA」に、ビヨンセによるダンス盗作疑惑に関する福井健策の解説が掲載されました。
その他
2011年12月14日
メールマガジン第28号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年12月12日
福井健策が、NHK視点・論点に、「日本人は契約・交渉下手?」というタイトルで出演します。放送予定:総合4:20-4:30 Eテレ12:50-13:00。
メディア
2011年12月10日
発売の「文藝春秋」誌に、TPPと著作権・情報政策についての福井健策の論考が掲載されました。
メディア
2011年12月10日
発売の「年報知的財産法 2011」(特集 電子出版をめぐる著作権法上の課題)(日本評論社)に、福井健策の電子出版契約と権利処理についての論考が掲載されました。
メディア
2011年12月1日
桑野雄一郎が監修した『四訂版 これだけ!著作権と情報倫理』が数研出版株式会社より発行されます(高校教育用の副教材ですので市販はされません)。
メディア
2011年12月1日
福井健策と評論家の岡田斗司夫氏の対談『なんでコンテンツにカネを払うのさ?デジタル時代のぼくらの著作権入門』が、阪急コミュニケーションズ社より出版されます。
セミナー
2011年11月24日
福井健策が、早稲田大学全学共通講座「プロデューサー特論」に登壇します。
メディア
2011年11月20日
福井健策の3冊目の新書『ビジネスパーソンのための契約の教科書』が、文春新書より出版されます。
メディア
2011年11月8日
J-WAVE 「Jam the WORLD」(ナビゲーター津田大介氏)に福井健策が出演し、TPPの知財政策に与える影響について話します。
メディア
2011年11月7日
日本新聞協会の機関紙「NSK経営リポート」に、福井健策のコラム「デジタル時代の著作権―守ると生かす両面から」が掲載されました。
セミナー
2011年11月7日
および11月11日、福井健策が、TPPの著作権制度に与え得る影響を考える、クリエイティブコモンズジャパン/コンテンツ学会など6団体共催による連続シンポジウムにパネラーとして登壇しました(ニコニコ動画公式番組:第1回:第2回:)。
紹介記事:第1回:第2回: ほか。
その他
2011年11月7日
メールマガジン第27号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
セミナー
2011年11月4日
福井健策が、「トコトン議論2~TPP」と題するシンポジウム(モデレーター 田原総一郎氏)に出演します(一般公開。ネット中継あり)。
メディア
2011年10月31日
Internet Watchに「TPPで日本の著作権は米国化するのか~保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償」と題する福井健策のコラムが掲載されました。
セミナー
2011年10月27日
東京都主催の都民等を対象とした個人情報保護制度説明会「わかりやすい個人情報保護のしくみ」において、鈴木里佳が講師を務めます(一般公開)。
メディア
2011年10月26日
J-WAVE「TOKYO MORNING RADIO」(ナビゲーター別所哲也氏)に福井健策が出演し、TPPの知財政策に与える影響についてコメントしました。
メディア
2011年10月25日
福井健策が、雑誌「R25」において、私的複製のルールについてコメントしました。
メディア
2011年10月17日
山田奨治著「日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか」(人文書院)に関する福井健策の書評が、中日新聞/東京新聞に掲載されました。
メディア
2011年9月~10月
福井健策のコラム「世界覆うストックフォト/デジタル化 米国が席巻」が、京都新聞、岐阜新聞、日本海新聞、沖縄タイムス、山陰中央日報、四国新聞、秋田魁新聞、中国新聞、東奥日報、高知新聞に掲載されました。
メディア
2011年10月15日
アップル「iCloud」をめぐる福井健策のコメントが、Web版日本経済新聞に掲載されました。
セミナー
2011年10月7日
福井健策が、京都ガーデンパレスにおいて、社団法人著作権情報センター「関東地区著作権研修講座」の一環として、「次世代コンテンツ契約をデザインする」と題するセミナーを行います(一般公開)。
セミナー
2011年10月7日
福井健策が、京都・国際日本文化研究センターにおいて、人間文化研究機構主催による作品のアーカイブ利用に関するセミナーを行います(関係機関対象)。
メディア
2011年10月4日
グーグルの広告配信停止問題に関する福井健策のコメントが、ASCII.jpに掲載されました。
その他
2011年10月1日
北澤尚登がパートナーに就任いたしました。経歴についてはこちらをご覧ください。
その他
2011年10月
桑野雄一郎および北澤尚登が、原子力損害賠償紛争解決センターの仲介委員に任命されました。
その他
2011年9月30日
メールマガジン第26号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
セミナー
2011年9月28日
ブロードバンド・アソシエーション主催のシンポジウム“「スマート時代」の映像配信ビジネスの課題を考える”に、福井健策がパネリストとして参加しました(ニコニコ動画にて配信)。
メディア
2011年9月19日
2011年9月19日、日本経済新聞「リーガル3分間ゼミ」に、桑野雄一郎のコメントが掲載されました。
その他
2011年9月15日
メセナnoteに、福井健策の論考「法律家のプロボノ活動とアート支援」が掲載されました。
メディア
2011年9月15日
弁護士ドットコム特別企画「弁護士列伝」に、桑野雄一郎のインタビューが掲載されました。
セミナー
2011年9月15日
松島恵美が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「著作権&知的財産戦略特別セミナー」にて、「ハリウッドとわたりあうオプション契約の基礎と交渉術」と題するセミナーを行います(一般公開)。
メディア
2011年9月13日
朝日新聞夕刊に、アダルトビデオの著作権をめぐる福井健策のコメントが掲載されました。
セミナー
2011年9月5日
福井健策が、世田谷パブリックシアター主催『若手劇場制作者ミーティング』にて、劇場をめぐる法律について高萩宏氏(東京芸術劇場副館長)とのトークを行います(募集終了)。
メディア
2011年9月1日
桑野雄一郎の講演録「電子出版における出版社とクリエイターの法律関係」が「コピライト」2011年9月号Vol.52(社団法人著作権情報センター)に掲載されました。
その他
2011年9月
福井健策が、国立国会図書館 納本制度審議会委員に加え、同オンライン資料の補償に関する小委員会 委員長を兼務いたしました。
その他
2011年8月31日
メールマガジン第25号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年8月4日
「NAVERまとめ」に、福井健策の過去のコラムやインタビューに関する紹介が掲載されました。
その他
2011年7月29日
メールマガジン第24号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年7月29日
Internet Watchに福井健策の記事「規約間競争が始まる? FacebookやTwitterなど人気サイト利用規約を読み比べる」が掲載されました。
セミナー
2011年7月28日
福井健策が、アルカディア市ヶ谷において、社団法人著作権情報センター「関東地区著作権研修講座」の一環として、「次世代コンテンツ契約をデザインする」と題するセミナーを行います(一般公開。10月には同内容にて京都で実施)。
セミナー
2011年7月22日
福井健策が「文化情報の整備と活用 ~デジタル文化財が果たす役割と未来像」と題するシンポジウムに出演します。出演:青柳正規(国立美術館理事長)、吉見俊哉(東京大学情報学環・副学長)ほか。(事前予約制、一般社団法人デジタル文化財創出機構:03-5840-2515)
メディア
2011年7月22日
発売の山口真弘著『「自炊」のすすめ』(インプレスジャパン)に、書籍の「自炊代行」の法的な問題点などに関する福井健策へのインタビューが収録されています。
メディア
2011年7月10日
発売のiPhone/iPad版電子書籍『未来型サバイバル音楽論 Deluxe Edition ~USTREAM、twitterは何を変えたのか』(津田大介・牧山憲一著、中公新書)に、福井健策の著作権講義が再録されています。
セミナー
2011年7月8日
福井健策が、東京国際ブックフェア同時開催の「国際電子出版Expo」にて、「出版社のライツと契約 2011 アップデート版」と題する講演を行います(一般公開)。
その他
2011年6月30日
メールマガジン第23号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
セミナー
2011年6月25日
福井健策が中央大学にて、『エンタテインメント弁護士という生き方 -日々と実務-』と題する講演を行います(一般公開)。
その他
2011年6月24日
締切: 2011夏のインターン募集(ロースクール在学生・本年3月卒業生)を募集します。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2011年5月23日掲載)
セミナー
2011年6月24日
及び7月1日、福井健策が、日本動画協会(AJA)において、アニメ制作と著作権・契約に関する連続セミナーを行います(会員限定)。
セミナー
2011年6月14日
桑野雄一郎が、アルカディア市ヶ谷において、社団法人著作権情報センター主催にて、「電子出版における出版社とクリエイターの法律関係」と題する講演を行います(一般公開)。
メディア
2011年6月
経済産業省「平成22年度コンテンツ産業人材発掘・育成事業有望若手映像等人材海外研修事業)」 プロデューサーカリキュラム/ユニジャパンに、松島恵美の論考「オプションアグリーメント~小説の映像化の場合~」、及び諏訪公一の論考「外国楽曲使用」が掲載されました。
その他
2011年5月30日
メールマガジン第22号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年5月26日
『日本で「クラウド型サービスは違法」は本当か? 福井健策弁護士に聞く「クラウド」と「著作権」』 という、福井健策へのインタビュー記事が asahi.com に掲載されました。
セミナー
2011年5月19日
桑野雄一郎が、国際文化会館において開催される、一般社団法人日本モデルエージェンシー協会総会において、「電子書籍・WEBでのモデルの肖像の利用について~出版社の合意書に捺印する前に」及び「震災によるモデルの出演契約のキャンセルについて」と題する講演を行います。
セミナー
2011年4月27日
「スマートフォン2011 春」(日経BP社主催)にて、福井健策が「スマートフォン時代のコンテンツビジネス契約」というテーマで講演を行います(一般公開)。
セミナー
2011年4月22日
日本編集制作会社協会にて、桑野雄一郎が「デジタル時代における契約書・著作権の注意点」をテーマに講演を行います。
セミナー
2011年4月19日
日本新聞協会にて、福井健策が「クラウド・コンピューティングと著作権」をテーマに講演を行います。
その他
2011年4月14日
メールマガジン第21号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年4月14日
掲載:: 1999年6月に初版が出された『環境と法律――地球を守ろう――』(一橋出版)に二関辰郎が執筆した「第6章 エネルギー」(一部のみの抜粋)を、本ウエブサイトに転載しました。
その他
2011年4月1日
二関辰郎が司法研修所教官に就任しました。
メディア
2011年4月
桑野雄一郎の監修したゆうちょ銀行の「セカンドライフのためのお役立ちBOOK」が発行されました。全国のゆうちょ銀行で配布されています。
メディア
2011年4月
福井健策の昨秋・日本知財学会での発表をまとめた論考『国会図書館法を改正し、投稿機能付きの全メディア・アーカイブと権利情報データベースを始動せよ』が、日本知財学会誌7巻3号に掲載されました。
メディア
2011年4月
福井健策が共著で参加した『エンタテインメント法への招待』(道垣内正人ほか編)がミネルヴァ書房から出版されました。
セミナー
2011年3月21日
鳥取県・鳥の劇場において、福井健策が『劇場法がやって来る? 法律に社会や文化を変える力はあるのか』と題するレクチャーを行いました。
メディア
2011年3月15日
毎日新聞夕刊に、囲碁・将棋の棋譜の著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。
その他
2011年3月3日
メールマガジン第20号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年3月2日
福井健策が、NHKラジオ第一「私も一言!夕方ニュース」に、自炊と電子書籍をテーマに出演いたしました。
メディア
2011年3月
桑野雄一郎の研究ノート「著作権侵害の罪の客観的構成要件」が島根大学法文学部紀要「島大法学」第54巻 第1・2号に掲載されました。
メディア
2011年3月
二関辰郎が執筆に参加した『情報公開を進めるための公文書管理法解説』(右崎正博・三宅弘編)が日本評論社から出版されました。
メディア
2011年2月19日
付の東京新聞朝刊に、電子書籍と自炊代行に関する福井健策のコメントが掲載されました。
また、同3月2日付産経新聞朝刊に、Baiduライブラリなどネット上の海賊版問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2011年2月13日
より3週連載にて、東京新聞日曜読書面において、福井健策が印象に残る著作権関連の書籍を語る「テーマを読み解く-著作権」という記事が掲載されました。
セミナー
2011年2月12日
福井健策が、名古屋における世界劇場会議国際フォーラム2011にて、「劇場法への提言」と題するシンポジウムに出演いたします。
メディア
2011年2月7日
ニコニコ動画の公式生放送番組『ネットの羅針盤』に、福井健策が自炊と電子書籍をテーマに出演いたします。
セミナー
2011年2月4日
諏訪公一が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「著作権&知的財産戦略特別セミナー」にて、「エンタテインメントと特許の法律実務A to Z ~ ライセンス契約実務の要点、著作権との対応の違い~」と題する講演を行います。
セミナー
2011年2月2日
鈴木里佳が、四谷地域センターにおける新宿区主催の区民向け「地域活動のための実践的スキルアップ講座」にて、個人情報保護法について講師を務めます(一般公開)。
メディア
2011年2月1日
TBS番組『Nスタ』にて、福井健策が四川省の実物大ガンダム問題についてコメントいたしました。
セミナー
2011年1月26日
福井健策が、東京大学 福武ホールにおける公開講義「コモンズ・表現規制・ウィキリークス ~情報ガバナンスの未来像」にて、モデレーターを務めます。
メディア
2011年1月24日
付の朝日新聞夕刊『揺れる著作権』に、福井健策のコメントが掲載されました。
セミナー
2011年1月21日
福井健策が、日本記者クラブにて「デジタル時代のジャーナリズムと著作権」と題する講演をおこないます。
メディア
2011年1月20日
付の産経新聞夕刊及びSankeiBizに、「自炊の森」問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
その他
2011年1月20日
締切: 2011春のインターン(ロースクール在学生)を募集します。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2010年11月16日掲載)
メディア
2011年1月19日
テレビ朝日「スーパーモーニング」にて、鹿児島県阿久根市の“シャッター・アート”の著作権問題に関する北澤尚登のコメントが放送されました。
メディア
2011年1月19日
と同1月21日付の朝日新聞朝刊に、TV番組転送サービスをめぐる2つの最高裁判決についての福井健策のコメントが掲載されました。
また、2011年1月19日付の同夕刊に、福井健策へのインタビュー「連載:メディア激変」が掲載されました。
その他
2011年1月14日
メールマガジン第19号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年1月13日
発売の雑誌「週刊ファミ通」1月27日号に、「ゲームの未来」と題する特集記事の中で、ゲームの海賊版(違法コピー)対策に関する北澤尚登のコメントが掲載されました。
メディア
2011年1月10日
福井健策へのインタビュー「『著作権の世紀』の著者、福井健策弁護士に聞く―「疑似著作権」の広がり懸念」が、産経新聞朝刊に掲載されました。
また、同1月9日、「自炊カフェ」問題をめぐる福井健策のコメントが、朝日新聞朝刊に掲載されました。
メディア
2011年1月
日弁連の機関誌「自由と正義」2011年1月号に二関辰郎のBook Review『憲法と資本主義の現在―「百年に一度の危機」のなかで』(杉原泰雄著)が掲載されました。