• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    セミナー
    2023年11月10日 デジタルアーカイブ学会金沢大会において、福井健策がセッション「デジタルアーカイブ振興法の実現をめざして」にて司会を務めます(申込制)。

    セミナー
    2023年10月30日 金融財務研究会・経営調査研究会セミナーに出井甫が「生成AIと著作権法に関する国内外の動向と今後のAIガバナンス」と題して講演します(申込制)。

    セミナー
    2023年10月26日 出井甫が、アルカディア市ケ谷私学会館にてCRIC主催「CRIC著作権ビジネス講座(アドバイス)」の「AI 生成機能の動向を踏まえた著作権法上の課題と対策」に登壇します(要申込)。

    セミナー
    2023年10月26日 橋本阿友子がDubai Judicial Instituteが主催するレクチャーにて、日本の裁判制度についてWorkshopを行います。

    セミナー
    2023年10月19日 金融ファクシミリ新聞社セミナーに出井甫が「生成AI利活用に伴う著作権法上の留意点とこれから始まるAIガバナンスを把握する」と題して講演します(申込制)。

    セミナー
    2023年10月11日~ 東京芸術祭にて弊所メンバーが加わる「EPAD Re LIVE THEATER in Tokyo」が開幕し、10月21日に福井健策が公開トークに登壇します(詳細続報)。

    セミナー
    2023年10月10日 IGF2023京都大会において、福井健策がマンガ海賊版とインターネットガバナンスについて、萩尾望都氏、村井純氏らとの公開トークで司会を務めます(ハイブリッド)。

    セミナー
    2023年10月5日 東京藝大にて、福井健策が小林利明弁護士と担当する今期の「芸術運営論:著作権」が開講します。

    セミナー
    2023年10月5日 橋本阿友子がNHK文研フォーラム「アーカイブは放送界を救うか~フランス・INAから未来を語る~」に登壇します(申込制)。

    メディア
    2023年10月4日 NIKKEI LIVEに福井健策が出演し、ジャニーズ問題について解説します(詳細続報)。また、9月21日の週刊新潮にも、同問題でのコメントが掲載されました。

    セミナー
    2023年10月2日 神戸大学大学院にて、骨董通りリングの事務所メンバーが担当する「エンタテインメント法実務」連続講義が開講します。

    セミナー
    2023年10月2日 東京都「東京芸術文化相談サポートセンター」が正式オープンし、福井健策・寺内康介がメッセージを寄せ、講演をおこないます。

    メディア
    2023年10月1日 宣伝会議11月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.62」が掲載されました。テーマは「プレゼン資料」です。

    セミナー
    2023年9月29日 福井健策がイード×Sansanのオンラインセミナーに登壇します(オンライン・申込制)。

    その他
    2023年9月28日 メールマガジン第157号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    月刊パテント2023年9月号に、橋本阿友子の記事「ゲーム製作に関わる権利についての諸問題」が掲載されます。

    セミナー
    2023年9月26日 中央大学市ヶ谷田町キャンパスにて福井健策が、「AIの浸透したデジタル社会と ELSI に関するワークショップ」に登壇します(ハイブリッド)。

    メディア
    2023年9月23日 音楽之友社が発行するWebマガジン「ONTOMO」にて、橋本阿友子による連載「弁護士・阿友子のミュンヘンからの音楽便り」第4回「#4 日墺に残された、戦時加算という代償」が公開されました。

    セミナー
    2023年9月12日 日本弁理士会四国会にて福井健策が、「著作権~模倣とオリジナルの境界~」に登壇します。

    セミナー
    2023年9月7日 田島佑規が、デザインと法協会において「150件以上のデザイナーからの法律相談から見えてきたもの〜トラブルの予防と対策〜」というテーマにて発表を行いました。

    セミナー
    2023年9月6日 関西特許研究会セミナーにて福井健策が、「JASRAC・音楽教室裁判の論点と判決の影響」に登壇します(ハイブリッド)。

    メディア
    2023年9月5日 中日新聞夕刊ほかにて、チケット不正転売に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    セミナー
    2023年9月2日 Hon.jpの10周年カンファレンスに、福井健策が生成AIと著作権をテーマに登壇します(オンライン・アーカイブ視聴あり)。

    その他
    2023年9月1日 出井甫が、文化庁主催「文化芸術活動に関する法律相談窓口」の担当弁護士に就任しました。

    メディア
    2023年9月1日 宣伝会議10月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.61」が掲載されました。テーマは「さよならTwitter」です。

    その他
    2023年8月30日 メールマガジン第156号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2023年8月25日 福井健策が委員として加わった総務省「放送コンテンツの制作・流通の促進ワーキンググループ」にて、報告書案が採択されました。

    メディア
    2023年8月24日 音楽之友社が発行するWebマガジン「ONTOMO」にて、橋本阿友子による連載「弁護士・阿友子の ミュンヘンからの音楽便り#3 ニュルンベルクの夢跡」が公開されました。

    セミナー
    2023年8月21日 橋本阿友子がHeuking Kühn Lüer Wojtekの Düsseldorf 事務所にて、”Basics and structure of Japanese Copyright in comparison with German Law including the current discussion about the role of AI in Japan”というタイトルで、講演を行いました。

    メディア
    2023年8月18日 フジテレビ「イット!」にて、福井健策が甲子園チケット転売についてコメントしました。

    メディア
    2023年8月18日 毎日新聞朝刊に、AIと著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2023年8月17日 読売新聞朝刊に、甲子園でのチケット転売に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2023年8月12日 音楽之友社が発行するWebマガジン「ONTOMO」に、 「インターネットと音楽についての法律相談室#6 どこまでが“引用”として許される? 他人の著作物を無償で使用する際の注意点」と題する 橋本阿友子へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2023年8月1日 宣伝会議9月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.60」が掲載されました。テーマは「AI生成物の作風」です。

    メディア
    2023年7月29日 中日新聞に、AIと著作権に関する寺内康介のコメントが掲載されました。

    その他
    2023年7月28日 岡本健太郎が「健全なNFTマーケットプレイスの構築に係る検討会」委員として検討に参加した「NFTマーケットプレイスにおける正規版コンテンツ流通促進に係る調査事業」の報告書が、経済産業省から公開されました。

    その他
    2023年7月27日 メールマガジン第155号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2023年7月27日 福井健策がメンバーとして加わる、文化庁「分野横断権利情報検索システムに関する調査研究」関係者協議会が発足しました。

    セミナー
    2023年7月27日 寺内康介が東京芸術文化相談サポートセンターにて、芸術文化の担い手に向けたハラスメント防止に関する講演を行います(アーカイブ視聴2024/3/29まで)。

    メディア
    2023年7月26日 音楽之友社が発行するWebマガジン「ONTOMO」にて、橋本阿友子による連載「弁護士・阿友子の ミュンヘンからの音楽便り」第2回「#2 エコール・ノルマル入学顛末記」が公開されました。

    その他
    2023年7月26日 新たな裁定制度やAIと著作権の論点整理を協議する、今期の文化審議会・法制度小委員会が発足し、福井健策が委員に就任しました。

    その他
    2023年7月24日 出井甫が執筆に加わった「CAを用いた就労環境の導入・実現に向けたガイドライン(暫定版)」が、ムーンショット型研究開発事業の研究開発Cybernetic Beingより公開されました。

    メディア
    2023年7月21-22日 USJのチケットリセール禁止などの利用規約をめぐる判決に関する福井健策のコメントが、日経デジタル版朝日新聞朝刊毎日新聞に掲載されました。

    セミナー
    2023年7月20日 出井甫が、京都ガーデンパレスにてCRIC主催「CRIC著作権ビジネス講座(アドバイス)」に登壇し、「AI 生成機能の動向を踏まえた著作権法上の課題と対策」と題する講演を行います(要申込)。

    セミナー
    2023年7月18日 出井甫が京都大学プラットフォーム学卓越大学院主催のセミナー「生成AIの倫理とプラットフォーム学」に登壇します(オンライン・申込制)。

    セミナー
    2023年7月12-16日 パルコ劇場にて、福井健策・田島祐規がサポートするEPAD「笑の大学」「The BEE」などの大画面上映がおこなわれ、15日に福井がアフタートークに出演します(要予約)。

    メディア
    2023年7月10日 発行の「AERA」で、福井健策がポケモンカード高騰問題についてコメントしました。

    メディア
    2023年7月8日 発行の週刊東洋経済にて、ビジネス現場と著作権に関する福井健策のコラムが掲載されます。

    メディア
    2023年7月7日 朝日新聞において、岡本健太郎が画像生成AIと著作権、パブリシティ権などについてコメントしました。

    メディア
    2023年7月7日 福井健策の「amana Brand Communication Day 2023 Spring」での著作権実務の対談記事が公開されました。

    メディア
    2023年7月7日 日本テレビ「ニュースZERO」ほかで、福井健策がチケット不正転売問題についてコメントしました。

    メディア
    2023年7月6日 福井健策がNHKラジオ「Nらじ」に出演し、ポケモンカード高騰の背景について解説しました。

    セミナー
    2023年7月4日 出井甫が、日本計画研究所主催の講演「生成AIを巡る著作権法上の課題と対策をガバナンスモデルの観点から考える」をおこないます。

    セミナー
    2023年7月4日 福井健策が、「デジタルアーカイブ憲章制定記念シンポジウム」にて基調報告・パネリストを務めました。

    メディア
    2023年7月3日 日経新聞電子版において、福井健策が生成AIと著作権についてコメントしました。

    メディア
    2023年7月1日 宣伝会議8月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.59」が掲載されました。テーマは「小道具の利用」です。

    その他
    2023年6月30日 メールマガジン第154号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2023年6月27日 音楽之友社が発行するWebマガジン「ONTOMO」にて、橋本阿友子による連載「弁護士・阿友子の ミュンヘンからの音楽便り」が始まります。初回は、「#1 鳥のさえずりも音楽」です。

    メディア
    2023年6月26日 出井甫がABEMAヒルズにスタジオゲストとして出演し、生成AIなどについて解説しました。

    セミナー
    2023年6月26日 出井甫がコペンハーゲン・フィンテック、シンガポール・デンマーク王国大使館共催の「Ethical and Responsible AI」に登壇し、倫理と責任あるAIについて講演しました。

    セミナー
    2023年6月21日 宣伝会議の教育講座「企業のためのブランドガバナンス講座」において、岡本健太郎がブランドガバナンスについて話をしています(オンライン・申込制)。

    メディア
    2023年6月20日 福井健策がメンバーとして加わる、日本画像生成AIコンソーシアム設立されました。

    メディア
    2023年6月20日 日本テレビ「DayDay.」にて福井健策が、出演者の逮捕と作品公開について解説しました。

    セミナー
    2023年6月16日 宣伝会議の教育講座「最新画像生成AIを活用した広告制作ディレクション講座」において、岡本健太郎がAI画像生成と権利関係について話をしています(オンライン・申込制)。

    セミナー
    2023年6月14日 福井健策、田島佑規が登壇する、舞台映像などのアーカイブ実践講座「ドーナツプロジェクト」の、今期募集が開始されました(リアル・オンライン双方)。

    メディア
    2023年6月13日 福井健策がNHKニュースウォッチ9にて、ポケモンカード高騰についてコメントしました。

    メディア
    2023年6月12日 音楽之友社が発行するWebマガジン「ONTOMO」に、 「インターネットと音楽についての法律相談室#5 演奏してみた系動画の著作権はOK?」と題する 橋本阿友子へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2023年6月10日 読売新聞大阪夕刊に、チケット高額転売問題について福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2023年6月9日 日経新聞朝刊に、AI生成物の著作物性に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    セミナー
    2023年6月7日 出井甫が、新会社システム総合研究所主催の講演「AI生成機能を巡る著作権法上の課題と対策」をおこないます(オンライン・申込制)。

    セミナー
    2023年6月6日 多くの弊所メンバーが作成に加わった、デジタルアーカイブ学会「デジタルアーカイブ憲章」が制定されました。

    セミナー
    2023年6月6日 福井健策が東京工科大学にて、AIと著作権に関する特別講義をおこないました。

    メディア
    2023年6月1日 宣伝会議7月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.58」が掲載されました。テーマは「アート作品の利用」です。

    メディア
    2023年5月30日 日経BP「ビズボヤージュ」に、生成AIの課題と権利問題についての福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    その他
    2023年5月30日 メールマガジン第153号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2023年5月27日 中日新聞朝刊ほか各紙に、生成AIと著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2023年5月25日 産経ニュース記事『宝塚歌劇団の「お願い」波紋 「ファンアート」投稿は著作権侵害か』に、田島佑規のコメントが掲載されました。

    セミナー
    2023年5月25日 福井健策がアマナ主催のオンラインセミナーに登壇します(オンライン・申込制)。

    メディア
    2023年5月25日 福井健策がNHKラジオ「Nらじ」に出演し、AIと著作権について解説しました。

    セミナー
    2023年5月23日 福井健策が日経オンラインセミナー「著作権の必須知識と最新の動向」をおこないます(オンライン申込制)。

    その他
    2023年5月23日 福井健策が第二分科会長(アバター部門)を務めた政府「メタバース官民連携会議」の論点整理が公表されました。

    セミナー
    2023年5月21日 寺内康介がフリーランスサミット2023にて、「文化庁による『文化芸術分野 契約書のひな型』徹底活用術!」と題するセミナーに登壇します(申込制)。

    セミナー
    2023年5月19日 福井健策がVIPOにてセミナー「コンテンツ業界人が知っておきたい AIビジネスの権利問題」をおこないます(申込制)。

    その他
    2023年5月17日 福井健策が各種審議会で論議に加わった改正著作権法が、両院の全会一致にて可決成立しました。

    セミナー
    2023年5月17日 寺内康介が自民党知的財産戦略調査会にて、AIと著作権・その他諸権利との関係について講演をしました。

    メディア
    2023年5月16日 音楽之友社が発行するWeb「ONTOMO」に、「インターネットと音楽についての法律相談室#4 その動画や画像、使ったらアウト?!」と題する橋本阿友子へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2023年5月11日 弁護士ドットコムにAIと著作権に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2023年5月10日 出井甫がABEMAヒルズにスタジオゲストとして出演し、画像生成AIについて解説しました。

    その他
    【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
    2023年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験予定の方)を募集します(2023年5月8日(月)消印有効 )。詳しくは「採用情報」をご参照ください。

    メディア
    2023年5月2日 岡本健太郎が執筆に加わった「スタートアップの法律相談」が青林書院より刊行されます。

    メディア
    2023年5月1日 宣伝会議6月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.57」が掲載されました。テーマは「バーチャルモデル」です。

    メディア
    2023年4月28日 岡本健太郎が参加した株式会社アソボットのポッドキャスト「クリエイターのための無料法律相談所」(第5回)が公開になりました。肖像権、パブリシティ権などについてお話ししています(関係者対象)。

    メディア
    2023年4月28日 読売新聞朝刊に、生成AIに関する出井甫のコメントが掲載されました。

    その他
    2023年4月27日 メールマガジン第152号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2023年4月27日 朝日新聞朝刊に、インタビュー記事「生成AIで作品、それって著作権侵害? 福井健策弁護士に聞く」が掲載されました。

    セミナー
    2023年4月25日 東京藝大デザイン科にて、寺内康介が「デザイン原論」特別講義をおこないます。

    その他
    2023年4月21日 福井健策がアバター部門の分科会長を務める政府「メタバース官民連携会議」の論点整理と対応策について、パブリックコメントが開始されました。

    その他
    2023年4月 福井健策が、米国Best Lawyersが公表しているBest Lawyers in Japan(知的財産権法、メディア・エンタテインメント法分野)に選出されました。

    セミナー
    2023年4月19日 慶応大学日吉キャンパスにて、福井健策が特別講座「情報の教養学」に登壇します(学内対象)。

    セミナー
    2023年4月17日 日大芸術学部において、福井健策の全学科講義「著作権と文化・メディア契約」が、今期も多彩なゲストを迎えて開講します(月曜5限)。

    ページ上へ