• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2009年4月24日 発売の講談社ムック「ダンスタイム」に、桑野雄一郎が監修した記事「ダンス音楽の著作権Q&A」が掲載されました。

    セミナー
    2009年4月23日 WIRED VISION主催にて、福井健策がGoogle和解問題と情報流通をテーマに講演をおこないます(一般公開)。

    メディア
    2009年4月21日 発売の「ビジネスロー・ジャーナル」6月号(レクシスネクシス・ジャパン㈱)に、桑野雄一郎の著作権法改正案に関する論考 が掲載されました。

    セミナー
    2009年4月10日 新社会システム総合研究所主催のセミナー 「放送コンテンツの海外販売と契約実務」 において、唐津真美が講師を務めます。

    メディア
    2009年4月9日 「新文化」にGoogle和解問題に関する福井健策の論考が掲載されました。

    その他
    2009年4月 から、桑野雄一郎が島根大学大学院法務研究科教授に就任しました。

    その他
    2009年4月 から、福井健策が日本大学藝術学部の客員教授に就任し、各種芸術ジャンルのビジネスと著作権に関する講義を担当します。

    メディア
    2009年2月~4月 Google和解問題をめぐって、福井健策のコメントが各紙に掲載されました(朝日2/23朝刊、読売2/25朝刊、IT Media 2/25、共同3/1、産経3/12朝刊、日経産業3/18、東洋経済4/18ほか)。

    メディア
    2009年3月9日 NHK教育テレビ 「視点・論点」 にて福井健策の 「著作権と文化」 が放送されました。

    メディア
    2009年2月下旬 桑野雄一郎執筆による 「出版・マンガビジネスの著作権」 が、社団法人著作権情報センターより出版されます。
    福井健策が編者をつとめる 『エンタテインメントと著作権』 シリーズの第4巻にあたります。
    既刊 : 第1巻「 ライブ・エンタテインメントの著作権」 、第2巻「映画・ゲームビジネスの著作権 」、第3巻「音楽ビジネスの著作権

    その他
    2009年2月16日 メールマガジン創刊号を配信しました。
    内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2009年2月13日 フジテレビ 「緊急特番 わかるテレビ」 にて、福井健策監修による「著作権がわかる」が放送されました。

    その他
    2009年2月2日 北澤尚登弁護士が加入しました。北澤弁護士のプロフィールは「所属弁護士」欄をご参照ください。

    メディア
    2009年2月1日 桑野雄一郎の「著作権侵害の広報業務とは」と題する論考が、『広報会議 第2号』((株)宣伝会議) に掲載されました。

    セミナー
    2009年1月~3月 社団法人日本芸能実演家団体協議会主催のセミナー「 芸術団体のためのマネジメント基礎講座 」において、弊事務所の弁護士が講師を務めます。( 1月20日: 「よくわかる著作権」 松島恵美; 1月27日: 「よくわかる著作隣接権」 桑野雄一郎; 3月4日: 「契約の基礎」 二関辰郎) 。

    セミナー
    2009年1月11日 福井健策が、キャンパスプラザ京都における「 テレビ文化は残せるか。 - 著作権・アーカイブス・コマーシャル - 」と題するシンポジウムにて、基調講演などをおこないます(一般公開)。

    メディア
    2008年12月 早稲田大学大学院法務研究科 「Law & Practice」 に、骨董通り法律事務所及び福井健策へのロングインタビューが掲載されました。

    メディア
    2008年12月10日 福井健策・松島恵美の 「時代に揺れる日本の著作権のゆくえ」 と題する論考が、Journalism誌223号(朝日新聞社)に掲載されました。
    また、2008年11月、福井健策の「著作権保護期間の延長問題」と題する論考が、知財研フォーラム75号(特集:著作権制度のリフォーム)に掲載されました。

    セミナー
    2008年11月6日 新社会システム総合研究所主催のセミナー「海外向け放送コンテンツの国際契約・権利処理実務講座」において、唐津真美が講師を務めます。

    その他
    2008年10月27日 東京藝術大学での福井健策の今期講座「芸術運営論 I・著作権」がはじまりました。

    セミナー
    2008年10月23日 金融財務研究会主催のセミナー 「コンテンツ投資の基礎知識 〜これだけは知っておきたい、ビジネスの仕組みと契約のポイント〜」 において、唐津真美が講師を務めます。

    セミナー
    2008年10月9日 京都ガーデンパレスにおいて開催される社団法人著作権情報センター主催の「関西地区著作権研修講座」において、福井健策がビジネス著作権の基礎と実践についてセミナーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2008年10月8日 より計5回、世田谷パブリックシアターにおいて、福井健策が、アーツマネジメント講座2008 『 舞台芸術と著作権・契約/実務力がつく5日間 』 と題する連続講義を行います(一般公開) 。

    メディア
    2008年10月6日 福井健策が編者をつとめる『エンタテインメントと著作権』シリーズの第3巻「音楽ビジネスと著作権 」(前田哲男・谷口元執筆)が、社団法人著作権情報センターより出版されました。
    既刊 : 第1巻「ライブ・エンタテインメントの著作権」、第2巻「映画・ゲームビジネスの著作権

    セミナー
    2008年10月6日 東京都庁主催の個人情報保護法説明会で、二関辰郎が 「個人情報保護法 事業者にとってのリスクと対策」と題する講演を行いました。

    セミナー
    2008年9月30日 (株)文藝春秋西館地下ホールにて開催される出版・著作権等管理販売研究会において、桑野雄一郎が 「いま、ケータイコンテンツは 〜出版界が提供するコンテンツにまつわる諸問題〜」 と題する講演を行います。

    セミナー
    2008年9月18日 日本出版クラブ会館において、福井健策が 「専門書出版社のもつべき『契約力』とは — 出版契約を結ぶということ」 と題する講演を行います( 14時30分より。 主催 : 出版梓会 )。

    セミナー
    2008年9月15日 (社)日本オーケストラ連盟主催の第9回オーケストラ・ライブラリアン会議において、桑野雄一郎がクラッシック音楽をめぐる著作権問題について講演を行います。

    その他
    2008年9月1日 本日、皆さまのお力添えで、当事務所は設立から5周年を迎えることができました。これからもご厚情のほどをよろしくお願いいたします。 骨董通り法律事務所一同

    セミナー
    2008年8月22日 東京都行政書士会において、福井健策が著作権と著作権契約に関するレクチャーを行います( 13時30分より。 主催 : 同会 知的財産・経営会計部 代表: 03-3477-2881 )。
    なお、10月10日には、日本行政書士会において、著作権契約に関するレクチャーを行います( 9時40分より。 お問い合わせ先 : 同会業務課 03-3476-0031 )。

    ページ上へ