当事務所は,法律家としての活動を通じて様々な芸術活動を支援する法律事務所として、“For the Arts”を旗印に2003年に設立されました。出版,映像,演劇,音楽,ゲームなどのアート,エンタテインメント業界のクライアントに対する,契約交渉の代理,訴訟などの紛争処理,著作権など知的財産権に関するアドバイスの提供を中心的な取扱業務としています。
また,幅広い業種のクライアントのための企業法務,紛争処理にも力を入れております。
当事務所の所属弁護士は,弁護士としての社会貢献活動を重視しており,各自がそれぞれの課題をもって,弁護士会の委員会活動その他のプロボノ活動(公益活動)を積極的に行っています。
メディア 2023年5月30日 日経BP「ビズボヤージュ」に、生成AIの課題と権利問題についての福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。
その他 2023年5月30日 メールマガジン第153号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア 2023年5月25日 産経ニュース記事『宝塚歌劇団の「お願い」波紋 「ファンアート」投稿は著作権侵害か』に、田島佑規のコメントが掲載されました。
メディア 2023年5月25日 福井健策がNHKラジオ「Nらじ」に出演し、AIと著作権について解説しました。
その他 2023年5月23日 福井健策が第二分科会長(アバター部門)を務めた政府「メタバース官民連携会議」の論点整理が公表されました。
その他 2023年5月17日 福井健策が各種審議会で論議に加わった改正著作権法が、両院の全会一致にて可決成立しました。
メディア 2023年5月11日 弁護士ドットコムにAIと著作権に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。
メディア 2023年5月10日 出井甫がABEMAヒルズにスタジオゲストとして出演し、画像生成AIについて解説しました。
その他 【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
2023年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験予定の方)を募集します(2023年5月8日(月)消印有効 )。詳しくは「採用情報」をご参照ください。
メディア 2023年5月2日 岡本健太郎が執筆に加わった「スタートアップの法律相談」が青林書院より刊行されます。
メディア 2023年5月1日 宣伝会議6月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.57」が掲載されました。テーマは「バーチャルモデル」です。
メディア 2023年4月28日 岡本健太郎が参加した株式会社アソボットのポッドキャスト「クリエイターのための無料法律相談所」(第5回)が公開になりました。肖像権、パブリシティ権などについてお話ししています(関係者対象)。
メディア 2023年4月28日 読売新聞朝刊に、生成AIに関する出井甫のコメントが掲載されました。
その他 2023年4月27日 メールマガジン第152号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア 2023年4月27日 朝日新聞朝刊に、インタビュー記事「生成AIで作品、それって著作権侵害? 福井健策弁護士に聞く」が掲載されました。
その他 2023年4月21日 福井健策がアバター部門の分科会長を務める政府「メタバース官民連携会議」の論点整理と対応策について、パブリックコメントが開始されました。
その他 2023年4月 福井健策が、米国Best Lawyersが公表しているBest Lawyers in Japan(知的財産権法、メディア・エンタテインメント法分野)に選出されました。
メディア 2023年4月15日 朝日新聞朝刊に、東京ディズニーリゾートでの撮影やSNS利用に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア 2023年4月15日 朝日新聞朝刊に、大阪府のIRイメージ図における現代アートの無断利用に関する福井健策のコメントが、掲載されました。
メディア 2023年4月14日 読売新聞朝刊に、チケット転売に関する福井健策のコメントが掲載されました。
2023年6月7日 出井甫が、新会社システム総合研究所主催の講演「AI生成機能を巡る著作権法上の課題と対策」をおこないます(オンライン・申込制)。
2023年5月25日 福井健策がアマナ主催のオンラインセミナーに登壇します(オンライン・申込制)。
2023年5月23日 福井健策が日経オンラインセミナー「著作権の必須知識と最新の動向」をおこないます(オンライン申込制)。
2023年5月21日 寺内康介がフリーランスサミット2023にて、「文化庁による『文化芸術分野 契約書のひな型』徹底活用術!」と題するセミナーに登壇します(申込制)。
2023年5月19日 福井健策がVIPOにてセミナー「コンテンツ業界人が知っておきたい AIビジネスの権利問題」をおこないます(申込制)。
2023年5月17日 寺内康介が自民党知的財産戦略調査会にて、AIと著作権・その他諸権利との関係について講演をしました。
2023年4月25日 東京藝大デザイン科にて、寺内康介が「デザイン原論」特別講義をおこないます。
2023年4月19日 慶応大学日吉キャンパスにて、福井健策が特別講座「情報の教養学」に登壇します(学内対象)。
2023年4月17日 日大芸術学部において、福井健策の全学科講義「著作権と文化・メディア契約」が、今期も多彩なゲストを迎えて開講します(月曜5限)。
2023年4月 岡本健太郎が、明治薬科大学において著作権の基礎セミナーを行いました(在学生向け・オンライン開催)。
2023年3月31日 東京藝大の新入生必修オリエンテーションとして、福井健策のオンライン講義「藝大生のための著作権・肖像権入門」が公開されました。
2023年3月14日 福井健策・城田晴栄が「デジタルアーカイブ憲章 みんなで創る総括シンポジウム」にモデレーター・企画進行などで参加しました。
2023年3月12日 福井健策が日本脚本アーカイブズ主催のシンポジウム「脚本は誰のもの?」に登壇します(オンライン・申込制)。
2023年3月8日 福井健策がアマナ主催のオンライン著作権セミナーに登壇します(申込制)。
2023年3月2日 福井健策がNHK文研フォーラム2023にて、「放送アーカイブの公共利用」と題するシンポジウムに登壇します(オンライン・申込制)。
2023年2月13日 福井健策が、日本ライセンス協会主催にて講演「メタバース・サイバースペースの権利の課題と実務」をおこないます(オンライン・申込制)。
2023年2月11日 福井健策が社会人講座「デジタルアーカイブin岐阜 2022」に登壇します(オンライン・申込制)。
2023年2月9日 福井健策、寺内康介、原口恵が、各地で文化庁主催により、劇場・ホール等の関係者のための契約研修会に登壇します(申込制)。また、契約ガイドブックと契約入門ビデオも、同時に公開します。
2023年2月4日 福井健策が熊本県立劇場にて、「目からウロコの著作権講座」に登壇します(一般公開)。
2023年1月 末より、福井健策、田島佑規が監修・講師を務める、文化庁委託による舞台芸術制作者・プロデューサー向けの契約 eラーニング講座が公開されます。また各地でワークショップが開催されます(申込制)。