• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    セミナー
    2025年11月28日 橋本阿友子が「日本弁理士会四国会設立20周年記念 企業の成長を支える著作権セミナー」に登壇いたします。

    セミナー
    2025年9月29日 出井甫が技術情報協会にて、セミナー「生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策」をおこないます(オンライン・申込制)。

    セミナー
    2025年9月25日 田島佑規が、セミナー「その動画、配信して大丈夫?映像制作・配信で見落としがちな著作権・規制の総点検」にゲスト講師として登壇します(オンライン・申込制)。

    メディア
    2025年9月20日 Law & Technology 109号に、原口恵の行政解説記事「「海賊版による著作権侵害の相談窓口」の取組みと展望」が掲載されます。

    セミナー
    2025年9月9日 出井甫がJEPAセミナー「著作権法+αの視点で考える!―出版業界における生成AIの導入とリスク管理」に登壇いたします(オンライン・申込制)。

    メディア
    2025年9月5日 日経新聞電子版にて、福井健策がスポーツと著作権問題の動向についてコメントしました。

    メディア
    2025年9月4日 弁護士ドットコムにて、福井健策がAIと著作権をめぐる国際的な裁判動向について解説しました。

    メディア
    2025年9月1日 宣伝会議10月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.85」が掲載されました。テーマは「募集要項」です。

    メディア
    2025年9月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」9月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#6」が掲載されました。テーマは「著作権の保護期間」です。

    セミナー
    2025年8月27日 橋本阿友子が、オンライン講座「OTTAVA Accademia」に出演し、「音楽とことばの教室 #28 〜AI時代に知っておきたい、音楽著作権の“いろは”」についてトークします。

    その他
    2025年8月27日 メールマガジン第178号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2025年8月26日 より、福井健策が出演した「町田樹のスポーツアカデミア:フィギュアスケートの音楽著作権問題」が、連載コラム化されました。

    メディア
    2025年8月26日 フィナンシャルタイムズ電子版に、読売新聞社新聞社によるパープレキシティ提訴に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2025年8月26日 NHKラジオ「Nらじ」に福井健策が生出演し、Switch2、ハッピーセット等の高額転売問題について解説します。

    メディア
    2025年8月22日 NewsPicksにて、岡本健太郎が、読売新聞社によるPerplexity社の提訴についてコメントしました。

    メディア
    2025年8月19日 福井健策が委員を務める、今期文化審議会政策小委員会の審議が開始されます。

    メディア
    2025年8月8日 発行の「南海」ほかに、福井健策による映画『Kim's Video』への寄稿「無理めな冒険」が掲載されました。

    メディア
    2025年8月5日 および8月8日 出井甫がABEMAヒルズに出演し、画像生成AIによるディープフェイクついてコメントしました。

    その他
    2025年8月 岡本健太郎が、過年に続き、経済産業省 サービス標準化WGの委員に就任しました。

    メディア
    2025年8月1日 宣伝会議9月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.84」が掲載されました。テーマは「AI時代の相互主義」です。

    メディア
    2025年8月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」8月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#5」が掲載されます。テーマは「オンラインでの著作物の利用」です。

    メディア
    2025年8月1日 コピライト8月号に、岡本健太郎の論考「コンテンツ分野におけるブロックチェーンの動向と生成AI、メタバースの交差領域」が掲載されました。

    その他
    2025年8月1日 Management Intellectual Property(IP Stars)2025において、当事務所はCopyright部門で高い評価(Tier 1)を得ました。

    その他
    2025年7月 岡本健太郎が、一般財団法人福島富岡文化財団の監事に就任しました。現代美術家 宮島達男氏の「時の海 – 東北」プロジェクトを推進する財団です。

    その他
    2025年7月 東京都が2026年からの新たな国際芸術祭構想を発表し、福井健策が実行委員会監事に就任しました。

    その他
    2025年7月30日 メールマガジン第177号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    セミナー
    2025年7月30日 福井健策がJスポーツ「町田樹のスポーツアカデミア」にてフィギュアスケートと音楽著作権問題をトークします。

    メディア
    2025年7月25日 NHK「おはよう日本」にて、福井健策が、コンサートチケット等の高額転売問題についてコメントしました。

    メディア
    2025年7月24日 有斐閣より福井健策が執筆に加わった『著作権判例百選 第7版』が刊行されます。

    セミナー
    2025年7月23日 から、パルコ劇場にてメンバーが参加するEPAD ReLive Theatreが開幕し、7月27日には福井健策が、イキウメ主宰前川知大さんとのアフタートークに登壇します。

    メディア
    2025年7月23日 朝日新聞朝刊に、コンクール応募要項での著作権の譲渡規定に関する、福井健策のコメントが掲載されました。

    セミナー
    2025年7月21日 芸術文化観光専門職大学にて、福井健策と田島佑規の集中講義「著作権と文化メディア契約」が開講されます。

    セミナー
    2025年7月22日 東京工科大学にて、福井健策が特別講義「生成AIと著作権、声の権利」をおこないます(学生対象)。

    セミナー
    2025年7月5日 橋本阿友子が、早稲田大学にて、「生成AIと著作権ー教育現場での活用とそのリスクー」と題する講演会に登壇します。

    セミナー
    2025年7月10日 岡本健太郎が唐津国際映画祭のトークセッション「映画×地方創生の新しい可能性」に登壇しました。

    メディア
    2025年7月1日 宣伝会議8月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.83」が掲載されました。テーマは「イベントでのコスプレ着用」です。

    メディア
    2025年7月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」7月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#4」が掲載されます。テーマは「著作物の利用」です。

    メディア
    2025年6月25日 読売新聞デジタルと朝日新聞朝刊にて、福井健策が、米国での新たなAI著作権判決についてコメントしました。

    その他
    2025年6月25日 メールマガジン第176号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2025年6月25日 岡本健太郎が、株式会社アカツキの社外監査役に再任されました。

    その他
    2025年6月23日 デジタルアーカイブ学会総会にて、福井健策が副会長に選任されました。

    セミナー
    2025年6月21日 法曹会館における日本法律家協会総会にて、福井健策が講演「生成AIと著作権、声の権利の動向」をおこないます(ハイブリッド・会員対象)。

    メディア
    2025年6月19日 NHKラジオ「Nらじ」にて、福井健策がSNS時代と情報共有をテーマにトークしました。

    メディア
    2025年6月18日 AdverTimes(アドタイ)に、岡本健太郎の記事「国内初の『AI推進法』の狙いとは。米、EUの状況は。弁護士に聞く」が掲載されました。

    メディア
    2025年6月16日 テレビ朝日「ANNニュース」にて、福井健策が生成AIによるイラスト模倣についてコメントしました。

    メディア
    2025年6月14日 朝日小学生新聞に、生成AIと著作権についての福井健策へのインタビューが掲載されました。

    メディア
    2025年6月13日 テレビ東京「World Business Satellite」にて、Switch2転売問題について福井健策がコメントしました。

    メディア
    2025年6月5日 朝日新聞デジタルにSwitch2の高額転売に関する、福井健策のコメントが掲載されました。Bloombergに英文インタビューも掲載されました。

    メディア
    2025年6月5日 日経新聞朝刊に、生成AIに向けた新聞協会の声明に関連して、福井健策のコメントが掲載されました。

    その他
    2025年6月3日 福井健策が委員で加わった、政府「知財推進計画2025」が公表されました。

    メディア
    2025年6月1日 宣伝会議7月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.82」が掲載されました。テーマは「○○風画像」です。

    メディア
    2025年6月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」6月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#3」が掲載されます。テーマは「著作権の帰属」です。

    その他
    2025年6月 岡本健太郎が、一般社団法人Karatsu Culture Commissionの理事に再任されました。

    その他
    2025年5月28日 メールマガジン第17号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2025年5月27日 NHKニュースにて、福井健策が大リーグチケット不正転売について解説しました。 また、読売新聞夕刊でもコメントしました。

    メディア
    2025年5月26日 日本経済新聞朝刊ほかにて、福井健策がパブリックドメインの美術作品の使用料徴収などについてコメントしました。

    セミナー
    2025年5月24日 ELNの年次シンポジウム「エンターテインメントとコンプライアンス」にて、福井健策が司会を務めます(ハイブリッド)。

    メディア
    2025年5月24日 日本テレビ「ニュースジグザグ」ほかにて、福井健策が生成AIの著作権問題についてコメントしました。

    メディア
    2025年5月23日 東京新聞朝刊にて、福井健策が「ちいかわ」グッズの転売問題についてコメントしました。

    セミナー
    2025年5月22日 福井健策が日経活用ラボ「達人読者の使い方大解剖」に登壇しました。

    セミナー
    2025年5月21日 福井健策が映像産業振興機構(VIPO)にて、セミナー「漫画・アニメの著作権・法務トラブル対処法講座」をおこないます(申込制)。

    その他
    【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました】 2025年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験予定の方)を募集します(2025年5月16日(金)消印有効)。詳しくは「採用情報」をご参照ください。

    セミナー
    2025年5月15日 原口恵が政策研究大学院大学(GRIPS)にて、「Copyright System in Japan」の講義をおこないます(留学生向け)。

    メディア
    2025年5月1日 宣伝会議6月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.81」が掲載されました。テーマは「製品を『修理する権利』」です。

    メディア
    2025年5月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」5月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#2」が掲載されました。テーマは「ビジュアル表現の著作物」です。

    その他
    2025年4月30日 メールマガジン第174号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2025年4月25日 発売のジュリスト5月号『コンテンツIPビジネスの支援と留意点』に、出井甫の論考が掲載されました。

    セミナー
    2025年4月16日 慶應義塾大学・日吉にて、福井健策が講演「わたしの声はわたしのもの?わたしの顔はわたしのもの?〜デジタルレプリカの法律学入門」をおこないます。

    メディア
    2025年4月15日 日本テレビ「news zero」にて、福井健策が芸能人の過去のプライベート写真の死後利用についてコメントしました。4月29日、朝日新聞デジタルでも解説しました。

    セミナー
    2025年4月14日 福井健策の、日大藝術学部での8学科共通「著作権と文化・メディア契約」が開講します。今期ゲストも町田樹氏、MANGA Plus編集長など多彩(月曜5限)。

    メディア
    2025年4月11日 TBS CROSS DIG with Bloombergで、福井健策によるジブリ風AIについてのトークが公開されました。

    メディア
    2025年4月8日 福井健策の『18歳の著作権入門』が重版8刷となりました。皆さんに感謝。

    メディア
    2025年4月4日 AdverTimes(アドタイ)に、岡本健太郎の記事「DeepSeekの登場で多様化 弁護士に聞く生成AIサービス利用の注意点」が掲載されました。

    メディア
    2025年4月3日 出井甫が、石井夏生利教授とSCL Podcasts 「Technology & Privacy Laws Around The World-Episode 4: Japan」に出演しました。

    メディア
    2025年4月1日 発行のコピライト誌4月号に、福井健策の講演録「なぜ、最悪期を迎えたオンライン海賊版にはネット社会の課題が凝縮しているのか」が掲載されました。

    メディア
    2025年4月1日 宣伝会議5月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.80」が掲載されました。テーマは「二次創作の利用」です。

    セミナー
    2025年4月 岡本健太郎が、明治薬科大学において著作権の基礎セミナーを行いました (在学生向け・オンライン開催)。

    メディア
    2025年4月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」4月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#1」が掲載されます。テーマは「言語の著作物」です。

    メディア
    2025年3月31日 出井甫が執筆に加わった『生成AIによる業務効率化と活用事例集』が、技術情報協会から刊行されました。

    メディア
    2025年3月31日 日経クロステックに、noteによるクリエイターへのAI学習の対価還元プロジェクトについて、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2025年3月31日 岡本健太郎が参加した株式会社アソボットのポッドキャスト「クリエイターのための無料法律相談所」(第7回)が公開になりました。AIモデル、人声権などについてお話ししています(関係者対象)。

    セミナー
    2025年3月29日 JPIC読書アドバイザー養成講座にて、福井健策が著作権のレクチャーをおこないます(受講者対象)。

    メディア
    2025年3月28日 集英社オンラインに料理のレシピの著作権に関する、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2025年3月28日 日本テレビ「news every.」ほかにて、福井健策がChatGPTのジブリ風画像生成についてコメントしました。3月29日、弁護士ドットコムでも解説しました。

    その他
    2025年3月26日 メールマガジン第173号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2025年3月25日 岡本健太郎と原口恵が作成に関与した「コンテンツIP保護のためのガイドライン」(経済産業省「Web3.0/ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」の1つ)が公表されました。

    セミナー
    2025年3月24日 東京藝大全学共通オリエンテーションにて、福井健策によるオンライン講座「藝大生のための著作権入門」が公開されます。

    セミナー
    2025年3月23日 出井甫が、第9回メディカルイラストレーション学会にて、生成AIとメディカルイラストレーションの在り方について講演します。

    メディア
    2025年3月21日 発行の「ビジネス法務」に福井健策の巻頭言「公共的知識基盤『デジタルアーカイブ』よ,輝け」が掲載されました。

    メディア
    2025年3月20日 日本テレビ「news zero」ほかにて、福井健策がチケット転売サイトに対する裁判所の初の情報開示命令についてコメントしました。

    メディア
    2025年3月12日 伊藤塾での福井健策の講演「エンタテインメント法とは何か~エンタテインメント・ロイヤーという生き方~」が記事になりました。

    メディア
    2025年3月1日 宣伝会議4月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.79」が掲載されました。テーマは「オーバーライド」です。

    メディア
    2025年2月26日 出井甫が、WBSに出演し、「なりすまし本」についてコメントしました。

    セミナー
    2025年2月26日 原口恵が文化庁の「国際著作権セミナー」の「Reports from Participating Countries; Current Status and Issues of Anti-Piracy」でモデレーターを務めました。

    その他
    2025年2月26日 メールマガジン第172号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2025年2月23日 朝日新聞朝刊に、古典芸能界とフリーランス法に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    その他
    2025年2月21日 骨董通り法律事務所編にてOBOG・現メンバーが執筆した『エンタテインメント法実務 第2版』が、弘文堂から刊行されました。初版5刷を受けて、早くも改訂版です。

    その他
    2025年2月17日 鈴木里佳が、スマートキャンプ株式会社の社外監査役に就任しました。

    メディア
    2025年2月13日 出井甫が、WBSに出演し、生成AIと著作権についてコメントしました。

    セミナー
    2025年2月14日 岡本健太郎が、熊本県立劇場において、「舞台製作に関わる契約講座」と題するセミナーに登壇します(関係者対象)。

    ページ上へ