その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
春・インターン(ロースクール学生)を募集いたします(2010年1月20日締切)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください(2009年12月1日掲載)。
その他
2010年1月15日
メールマガジン第8号を配信しました。
内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2010年1月15日
福井健策の新しい著書『著作権の世紀 - 変わる「情報の独占制度」』が集英社新書より刊行されます。
メディア
2010年1月8日
Internet Watchに福井健策のQ&A記事「特別企画/ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く」が掲載されました。
メディア
2010年1月8日
発行の「コピライト」誌に、福井健策の講演録『情報世界の覇権と著作権の戦略』が掲載されます。
その他
2009年12月18日
メールマガジン第7号を配信しました。
内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2009年12月17日
より、福井健策が、Twitterをはじめました。いつまで続くかは不明です。
セミナー
2009年12月10日
北澤尚登が、全国美術館会議(小規模館研究部会)研修「著作権を学ぶ 〜基礎から実践まで〜」において、「海外の著作権の基礎知識」と題する講演を行いました。
メディア
2009年12月9日
Internet Watchに福井健策のインタビュー「鳩山発言『著作権保護期間70年へ』の影響は? 福井弁護士に聞く」が掲載されました。
メディア
2009年12月
福井健策が共著で参加した「著作権判例百選 第4版」(中山信弘ほか編)が、有斐閣より発売されます。
メディア
2009年11月17日-12月6日
上演の、Bunkamuraシアターコクーン「十二人の怒れる男」(蜷川幸雄演出)プログラムに、福井健策のコラム「司法修習生たちが演じた『12人』」が掲載されています。
メディア
2009年11月30日
発売の「週刊東洋経済」12月5日号の特集「ディズニーの正体 知られざる世界企業の全貌」に、福井健策のコメントが掲載されました(p.65)。
また、2009年11月21日発売の「PRESIDENT」12.14号の記事「なぜ『日本企業にコンテンツビジネスは無理』か」に、福井健策のコメントが掲載されました(p.123)。
セミナー
2009年11月18日
フェスティバル/トーキョー「個室都市 東京 」のトークイベントに、福井健策が出演します。21時頃スタート予定(詳細未定)(一般公開)。
その他
2009年11月6日
メールマガジン第6号を配信しました。
内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
セミナー
2009年11月5日
子ども劇場企画実行委員会主催の2010企画時期調整会議全体会において、唐津真美が「舞台芸術と契約」と題する基調講演を行います。
セミナー
2009年10月22日
福井健策が、アルカディア市ヶ谷において、社団法人著作権情報センター主催にて、「情報世界の覇権と著作権の戦略」と題する講演を行います(一般公開)。
その他
2009年10月
福井健策が委員をつとめるhttp国立国会図書館 納本制度審議会 にて、「オンライン資料の収集に関する小委員会」が設置され、同委員を兼任することになりました。
セミナー
2009年9月29日
福井健策が、九州大学大学院芸術工学府「 平成21年度HME特別講義」 において、「実演芸術と著作権・契約」 と題する講演を行います(一般公開)。
メディア
2009年9月21日
発売の「ビジネスロー・ジャーナル 」11月号(レクシスネクシス・ジャパン(株))に、二関辰郎が執筆した「通信販売における適切な返品特約表示」が掲載されました。
セミナー
2009年9月17日
福井健策が、慶應義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボ主催にて、「 緊急シンポジウム:日本版フェアユース導入の是非を問う」と題するシンポジウムに、パネリストとして登壇いたします(一般公開)。
メディア
2009年9月11日
NHK教育テレビ 「視点・論点」 に、福井健策が 「モザイク社会の問いかけ」をテーマ に出演しました(総合テレビで12日再放送)。
その他
2009年9月10日
メールマガジン第5号を配信しました。
内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
セミナー
2009年8月24日
福井健策が 、コンテンツ学会 「サマースペシャル企画 10日連続研究会シリーズ」 において、「データベース化する世界と、著作権の課題 -Google和解期限を目前に-」 と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2009年7月29日
社団法人著作権情報センター主催 「関東地区著作権研修講座」 において、福井健策が 「ビジネスに役立つ著作権法の基礎と応用」 と題するセミナーを行います(一般公開)。
セミナー
2009年7月10日
東京国際ブックフェアにおいて、福井健策が 「出版物のディジタル流通の潮流と、岐路に立つ出版社の知財戦略 -Googleブック和解をめぐって- 」 と題する講演を行います(一般公開)。
メディア
2009年6月15日
二関辰郎が委員長を務める第二東京弁護士会情報公開・個人情報保護委員会のメンバーが執筆した 『情報公開・個人情報保護審査会答申例ポイントの解説』 が株式会社ぎょうせいから出版されました。
その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
サマー・インターン(ロースクール学生)を募集します(6月19日締切)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2009年5月27日掲載)
その他
2009年6月1日
福井健策が 国立国会図書館 納本制度審議会 委員に就任いたしました。
セミナー
2009年5月29日
名古屋国際センターにて、福井健策が「市民のための著作権講座」と題するセミナーをおこないます(社団法人著作権情報センター主催)。
メディア
2009年5月28日
NHK教育テレビ 「視点・論点」 に、福井健策が Google ストリート・ビューやGoogleブック検索をテーマに出演いたしました。