• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    セミナー
    2010年11月4日 東京都主催の都民・自治会等向け「個人情報保護制度に関する説明会」において、鈴木里佳が講師を務めます(一般公開 : 定員満席のため受付終了)。

    メディア
    2010年11月1日 より毎週、『オタキングex』に、岡田斗司夫氏と福井健策のトーク記事「【ゆるデジ】教えて、福井弁護士!~電子書籍の自炊っていけないことなんですか?」ほか が短期連載されています(全5回)。

    セミナー
    2010年10月28日 唐津真美が、セミナーインフォ主催により「放送・映像コンテンツの海外展開における国際契約実務~マルチユースへの対応を含めて~」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    その他
    2010年10月27日 メールマガジン第17号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2010年10月26日 北澤尚登が、J-WAVEのラジオ番組「JAM The World」内のコーナー「The Cutting Edge」に出演し、音楽アルバムの発売をめぐるアーティスト・レーベル間の権利関係についてコメントいたしました。

    メディア
    2010年10月16日 付の週刊ダイヤモンド『特集/電子書籍入門』、及び同年10月22日付の共同通信記事などに、電子書籍の"自炊"に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    セミナー
    2010年10月7日 著作権情報センター主催の「関西地区著作権研修講座」にて、福井健策が「ビジネスに役立つ著作権の基礎と実務 2010」と題するレクチャーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2010年10月7日 メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)にて開催される平成22年度九州公立文化施設協議会業務管理研修会において、桑野雄一郎が「公立文化施設職員に欠かせない法律知識」と題する講演を行います。

    セミナー
    2010年10月7日 日本弁護士連合会が盛岡で開催する第53回人権大会の第2分科会シンポジウム「デジタル社会における便利さとプライバシー ~税・社会保障共通番号制,ライフログ,電子マネー~」において、二関辰郎がライフログに関する基調報告を行います(一般公開)。

    その他
    2010年9月29日 メールマガジン第16号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    セミナー
    2010年9月29日 北澤尚登が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「ブロードバンド&グローバル戦略特別セミナー」にて、「知っておきたい電子書籍関連の基礎法律実務」と題する講演を行います(一般公開)。

    メディア
    2010年9月26日 読売新聞朝刊に、電子書籍問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年9月24日 弁護士ドットコム特別企画「弁護士列伝」に、唐津真美のインタビューが掲載されました。

    メディア
    2010年9月17日 Internet Watchに福井健策の記事「書籍の電子化、『自炊』『スキャン代行』は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A」が掲載されました。

    セミナー
    2010年9月17日 前橋テルサにおいて、福井健策が、社団法人著作権情報センター主催「市民のための著作権講座」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2010年9月14日 より、福井健策が世田谷パブリックシアターにて、「舞台芸術と著作権・契約/実務力がつく4日間 2010」と題する全4回の講義を行います(一般公開)。
    また、同10月18日には関連企画として、「劇場法を“法律”として検証する」と題するシンポジウムに、モデレーターとして出演します。

    セミナー
    2010年9月10日 社団法人企業研究会主催にて、福井健策が「広報・WEB・ネット展開時に必要な『著作権』の基礎と実務対応」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    メディア
    2010年9月2日 23:30、NHK教育テレビ「ITホワイトボックスⅡ :話題沸騰!電子ブックの魅力」に、福井健策が出演いたします(再放送:9月4日 午前5:00 NHK教育、9月5日 14:00 NHK BS2)。

    その他
    2010年8月24日 メールマガジン第15号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2010年8月6日 20:00、福井健策が『ニコニコ生放送 ネットの羅針盤』と題するネット公開トークに出演いたします。

    セミナー
    2010年8月6日 唐津真美が、セミナーインフォ主催により「放送・映像コンテンツビジネスにおける契約実務~マルチユースへの対応を含めて~」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    メディア
    2010年8月3日 22:50、NHK教育テレビ「視点・論点」に、福井健策が「日本人と国際契約」をテーマ に出演いたしました(8月17日まで、NHKオンデマンドで配信中)。

    メディア
    2010年7月24日 発行の「ジュリスト」誌(8月1-15日合併号)に、福井健策・北澤尚登の論考「『グーグル・ブックス』米国クラスアクション和解のインパクト - 電子書籍の著作権処理をめぐる現状と課題」が掲載されました。

    セミナー
    2010年7月15日 著作権情報センター主催の「関東地区著作権研修講座」にて、福井健策が「ビジネスに役立つ著作権の基礎と実務 2010」というレクチャーをおこないます。

    その他
    2010年7月14日 メールマガジン第14号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    セミナー
    2010年7月9日未来型音楽レーベル実践講座Ⅱ」において、福井健策が音楽ビジネスと著作権の基礎に関するレクチャーをおこないます。

    セミナー
    2010年7月9日 東京国際ブックフェア/デジタルパブリッシングフェア にて、福井健策が「2010年代のライツと契約 ~今後一年間で出版社が準備すべきこと~」と題する講演をおこないます。

    その他
    メンバー公募の結果、鈴木里佳弁護士、諏訪公一弁護士が当事務所に新たにメンバーとして加わりました。

    その他
    【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
    夏のインターン(ロースクール在学生・本年3月卒業生)を募集します(6月18日締切)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2010年5月18日掲載)

    その他
    2010年6月16日 メールマガジン第13号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    ページ上へ