• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2011年3月 二関辰郎が執筆に参加した『情報公開を進めるための公文書管理法解説』(右崎正博・三宅弘編)が日本評論社から出版されました。

    メディア
    2011年2月19日 付の東京新聞朝刊に、電子書籍と自炊代行に関する福井健策のコメントが掲載されました。
    また、同3月2日付産経新聞朝刊に、Baiduライブラリなどネット上の海賊版問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2011年2月13日 より3週連載にて、東京新聞日曜読書面において、福井健策が印象に残る著作権関連の書籍を語る「テーマを読み解く-著作権」という記事が掲載されました。

    セミナー
    2011年2月12日 福井健策が、名古屋における世界劇場会議国際フォーラム2011にて、「劇場法への提言」と題するシンポジウムに出演いたします。

    メディア
    2011年2月7日 ニコニコ動画の公式生放送番組『ネットの羅針盤』に、福井健策が自炊と電子書籍をテーマに出演いたします。

    セミナー
    2011年2月4日 諏訪公一が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「著作権&知的財産戦略特別セミナー」にて、「エンタテインメントと特許の法律実務A to Z ~ ライセンス契約実務の要点、著作権との対応の違い~」と題する講演を行います。

    セミナー
    2011年2月2日 鈴木里佳が、四谷地域センターにおける新宿区主催の区民向け「地域活動のための実践的スキルアップ講座」にて、個人情報保護法について講師を務めます(一般公開)。

    メディア
    2011年2月1日 TBS番組『Nスタ』にて、福井健策が四川省の実物大ガンダム問題についてコメントいたしました。

    セミナー
    2011年1月26日 福井健策が、東京大学 福武ホールにおける公開講義「コモンズ・表現規制・ウィキリークス ~情報ガバナンスの未来像」にて、モデレーターを務めます。

    メディア
    2011年1月24日 付の朝日新聞夕刊『揺れる著作権』に、福井健策のコメントが掲載されました。

    セミナー
    2011年1月21日 福井健策が、日本記者クラブにて「デジタル時代のジャーナリズムと著作権」と題する講演をおこないます。

    メディア
    2011年1月20日 付の産経新聞夕刊及びSankeiBizに、「自炊の森」問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    その他
    2011年1月20日 締切: 2011春のインターン(ロースクール在学生)を募集します。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2010年11月16日掲載)

    メディア
    2011年1月19日 テレビ朝日「スーパーモーニング」にて、鹿児島県阿久根市の“シャッター・アート”の著作権問題に関する北澤尚登のコメントが放送されました。

    メディア
    2011年1月19日同1月21日付の朝日新聞朝刊に、TV番組転送サービスをめぐる2つの最高裁判決についての福井健策のコメントが掲載されました。
    また、2011年1月19日付の同夕刊に、福井健策へのインタビュー「連載:メディア激変」が掲載されました。

    その他
    2011年1月14日 メールマガジン第19号を配信しました。
    内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2011年1月13日 発売の雑誌「週刊ファミ通」1月27日号に、「ゲームの未来」と題する特集記事の中で、ゲームの海賊版(違法コピー)対策に関する北澤尚登のコメントが掲載されました。

    メディア
    2011年1月10日 福井健策へのインタビュー「『著作権の世紀』の著者、福井健策弁護士に聞く―「疑似著作権」の広がり懸念」が、産経新聞朝刊に掲載されました。 また、同1月9日、「自炊カフェ」問題をめぐる福井健策のコメントが、朝日新聞朝刊に掲載されました。

    メディア
    2011年1月 日弁連の機関誌「自由と正義」2011年1月号に二関辰郎のBook Review『憲法と資本主義の現在―「百年に一度の危機」のなかで』(杉原泰雄著)が掲載されました。

    メディア
    2010年12月29日 福井健策のセミナーの模様を収録した電子書籍「出版の未来と著作権」が、SPBSから発売されました(佐々木俊尚氏・植村八潮氏らとの座談会を収録)。

    その他
    2010年11月30日 メールマガジン第18号を配信しました。
    内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2010年11月25日 発売の「日本の論点2011」(文藝春秋編)に、福井健策の論考「グーグルが突きつけた著作権問題。日本は、世界の黒船になれるのか」が掲載されました。

    セミナー
    2010年11月22日 (社)日本知財学会 2010年度秋季シンポジウム『デジタルコンテンツの時代』において、福井健策が「全メディア・アーカイブを夢想する」と題する講演を行いました(一般公開)。

    メディア
    2010年11月21日 産経新聞朝刊に電子書籍の自炊に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    二関辰郎が執筆に参加した第53回人権大会擁護大会第2分科会基調報告書「デジタル社会における便利さとプライバシー~税社会保障共通番号制、ライフログ、電子マネー~」が、日弁連のウエブサイトにアップされました。

    セミナー
    2010年11月20日 早稲田大学大学院法務研究科主催のJASRAC公開講座において、福井健策が「電子出版をめぐる著作権法上の課題」と題するシンポジウムに出演します(一般公開)。

    メディア
    2010年11月19日 発行の「A.C.P.C. navi Yearbook 2010」に、福井健策のコラム「ライブ・エンタテインメントの未来への提言」が掲載されました。

    メディア
    2010年11月13日 発売の「別冊宝島 電子書籍の正体」に、電子雑誌の著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年11月9日 付朝日新聞夕刊及び同年11月10日付読売新聞夕刊に、アップストア電子書籍海賊版に関する福井健策のコメントが掲載されました。
    また、同日、フジテレビ「ニュースJAPAN」でもコメントいたしました。

    メディア
    2010年11月8日 号「アエラ」に、宇多田ヒカル発言についての福井健策のコメントが掲載されました。

    ページ上へ