• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2016年1月27日 日本テレビ「news every.」において、人工知能と創作に関する福井健策のコメントが放送されました。

    その他
    2016年1月27日 福井健策が、総務省「ICTインテリジェント化影響評価検討会議」の委員に就任しました。

    メディア
    2016年1月26日 日本経済新聞に、人工知能と著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。また、1月18日 日刊工業新聞「深層断面」にも、ロボットの社会進出に関連するコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年1月25日 『ジュリスト』2016年2月号に、小林利明の論考「原著作物の寄与度を考慮した損害額減額の主張が排斥された事例」が掲載されました。

    セミナー
    2016年1月25日 福井健策が、東京商工会議所主催にて、「渋谷系企業のためのライツマネジメント講座」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    メディア
    2016年1月24日日経デザイン』2月号から、「福井弁護士の著作権教室」と題する連載がはじまります。第1回は、「五輪エンブレムから考える著作権」です。

    その他
    2016年1月21日 メールマガジン第72号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2016年1月16日 SMAP分裂に関連して、福井健策のコメントが、Yahoo! ニュース(ポストセブン)に掲載されました。

    メディア
    2016年1月15日 福井健策が、NHK視点・論点に、『「人工知能作家」の時代がやって来る?』というテーマで出演しました。

    メディア
    2016年1月15日宣伝会議 creator 2016』に、知的財産権の基礎に関する福井健策の解説が掲載されます。

    その他
    2016年1月14日 福井健策が委員として加わる経産省「第四次産業革命に向けた横断的制度研究会」が発足しました。

    メディア
    2016年1月13日 雑誌『windows100%』2015年2月号に、ダウンロードを巡る福井健策と小寺信良氏の対談が掲載されます。

    セミナー
    2016年1月8日 岡本健太郎が、東京芸術大学取手キャンパスにおいて、「クリエイターのための法律相談所」と題する講演を行います(関係者対象)。

    メディア
    2016年1月7日 Yahoo! ニュース記事『ママが「妖怪ウォッチ」のプリント生地で作った「コップ袋」 バザーで売ったら違法? 』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2016年1月5日 及び6日 朝日新聞朝刊/同デジタル版にて、「オリジナル?」「人工知能はアートの夢を見るか」と題する連続記事において、福井健策のコメント及びロングインタビューが掲載されました。

    メディア
    2016年1月5日 日本経済新聞朝刊(大阪)に、「ハイスコアガール」事件に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    セミナー
    2016年1月5日 福井健策が、横浜国立大学において、コンテンツ契約をめぐる特別講義を行いました。

    メディア
    2016年1月4日 朝日新聞朝刊において、中川隆太郎が、ファッションと著作権の問題についてコメントしました。

    メディア
    2016年1月 雑誌『アニメビジエンス』2015年冬号に、「福井健策の著作権と法律とアニメ」連載第10回「2.5次元ミュージカル② 君は原作契約を何もわかってない」が掲載されます。

    メディア
    2015年12月30日 読売新聞朝刊「AI芸術 著作権は?政府、年明け議論へ」と題する記事に、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2015年12月28日 INTERNET WATCHに、「人工知能と著作権 ~増大するAIコンテンツを握るのは誰か?~」と題する、福井健策の出張コラムが掲載されました。

    メディア
    2015年12月20日 福井健策・中川隆太郎が共著で加わった『著作権法コンメンタール 第2版』が、勁草書房より発行されます。

    セミナー
    2015年12月19日 福井健策が、「インディーズ作家が知っておくべき権利や法律を教わってきました」と題する対談に登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2015年12月16日 慶應義塾大学日吉キャンパスにおいて、福井健策が、「次世代著作権 ~激増するコンテンツを握るのは誰か」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2015年12月15日 日本記者クラブにおいて、福井健策が、TPP著作権問題についての講演を行います(会員対象)。

    メディア
    2015年12月14日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」にて、ミスチル「抱きしめたい」類似曲問題について解説しました。

    セミナー
    2015年12月11日 岡本健太郎が、九州経済産業局、大分県等の主催にて、「平成27年度知財経営定着セミナー」の講師を務めます(一般公開)。

    セミナー
    2015年12月11日 小林利明が、千葉県博物館協会の主催にて、「博物館活動と著作権・肖像権等」と題する講演を行います(関係者対象)。

    セミナー
    2015年12月10日 INFOPRO2015(@科学技術振興機構)において、福井健策が、「ウェブ世論と著作権の新たなリスク」と題する特別講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2015年12月9日 日経デザインフォーラム2016において、福井健策が、「五輪エンブレム問題と著作権」と題する講演を行います(一般公開)。

    ページ上へ