• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    その他
    2013年5月29日 メールマガジン第44号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2013年5月25日 週刊東洋経済に、TPPとクールジャパンに関する福井健策のコメントが掲載されました。

    セミナー
    2013年5月23日 福井健策が、渋谷ヒカリエにて、PREシンポジウム「次世代エンターテインメントの行方」にパネリストとして登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2013年5月17日 福井健策が、御茶ノ水ソラシティ内「お茶ナビ」にて、オーファン著作物(孤児著作物)問題について、吉見俊哉東京大学教授と対談を行います(一般公開予定。主催:ポット出版)。

    メディア
    2013年5月13日 日本経済新聞朝刊に、著作権の保護期間延長問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年5月10日 雑誌「広告」(5月号)に、「法は創造性をつぶすのか」と題する永井幸輔の論考等が掲載されました。

    メディア
    2013年5月 日本劇作家協会会報「ト書き」に、戯曲デジタルアーカイブの可能性に関する福井健策のコラムが掲載されました。

    メディア
    2013年5月月刊JA」(5月号)に、TPPの知財政策の影響に関する福井健策のコラムが掲載されました。

    メディア
    2013年4月29日 朝日新聞朝刊に、書籍の自炊に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    出版ニュース」4月下旬号に、「TPPで出版界への影響はどうなる」と題する福井健策の論考が掲載されました。

    その他
    2013年4月26日 メールマガジン第43号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    セミナー
    2013年4月21日 福井健策が、さいたま市民会館うらわにて、「二次創作と著作権」と題し、同人ゲーム・同人誌の著作権について講演を行います(一般公開)。

    メディア
    2013年4月17日TPP参加で「コミケ」はどうなる?(弁護士ドットコム)』と題する福井健策へのインタビュー記事がITmediaに掲載されました。

    その他
    福井健策のツイッター(@fukuikensaku)はまだ続いています。フォロワーさんが1万人を超えました。

    その他
    福井健策の著書「著作権とは何か」「著作権の世紀」(ともに集英社新書)、「契約の教科書」(文春新書)が、重版(それぞれ8刷、2刷、3刷)となりました。皆さんに感謝!

    メディア
    2013年4月13日 朝日新聞などに、著作権の戦時加算問題に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2013年4月11日 TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」に福井健策が出演し、主査をつとめた文化庁eBooksプロジェクトについてコメントしました。

    メディア
    2013年4月8日 のフジテレビ「スーパーニュース」、4月10日のJ-Wave「Morning Radio」に福井健策が出演し、TPPの知財問題についてコメントしました。

    メディア
    2013年4月6日 東京新聞朝刊「特報」面に、著作権保護期間の延長問題に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2013年4月5日18日 ITmediaに「出版権提案、TPP交渉参加、絶版作品のダウンロード――福井弁護士に電子書籍を巡る著作権の現状を聞く(前編・後編)」と題するインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2013年4月4日 福井健策が、中山信弘東大名誉教授ら5名の法学者・実務家と連名にて、「出版者の権利のあり方に関する提言」[PDF:208KB]を発表しました。同提言やそれを受けた各議員・文科省の動きは、IT Media朝日新聞日経新聞ほか各紙で報道されました。

    メディア
    2013年4月4日 Y!ニュース記事『タレントが 不愉快な「モノマネ」 本人は芸人を訴えられるか?(弁護士ドットコム)』に、桑野雄一郎の解説が掲載されました。

    その他
    2013年4月4日 メールマガジン第42号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2013年4月3日 朝日新聞に、映画「テルマエロマエ」原作使用料問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年4月1日 諏訪公一が取材協力した記事「uresta!大辞典 vol.31」が掲載された別冊『ヘアモード Uresta!』2013年5月号が女性モード社より発行されました。

    セミナー
    2013年4月 日本大学芸術学部における福井健策の今期の全学科講義「著作権と文化・メディア契約」が開講しました。今期のゲストは、津田大介氏(メディアアクティビスト)、岸田繁氏(くるり)、赤松健氏・井上純一氏(漫画家)、瀬尾太一氏(写真家)、北田暢也氏(JASRAC常任理事)、中澤友作氏(ニコニコ超会議事務局長)ほか です。

    メディア
    2013年4月 福井健策、桑野雄一郎、二関辰郎が、米国Best Lawyers, LLCが公表しているBest Lawyers(メディア・エンタテインメント法分野)に選出されました。

    メディア
    2013年3月 京都新聞ほかの「識者評論」に、TPPと著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年3月31日 発行の「マンガ研究」vol.19 に、福井健策の出演した日本マンガ学会シンポジウムの書き起こし全文が掲載されました。

    セミナー
    2013年3月30日 福井健策が、早稲田大学大隈会館にて、『文化情報資源政策の確立を求めて』と題するアーカイブ振興に関するシンポジウムに登壇します(一般公開。主催:文化情報資源政策研究会)。

    セミナー
    2013年3月28日 唐津真美が委員長を務める第一東京弁護士会法教育委員会が、【中学生(現中1~中3)対象】春やすみジュニアロースクールを開催いたします(一般公開)。

    セミナー
    2013年3月27日 福井健策が、一橋講堂にて文化庁主催のシンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』に登壇します(一般公開)。

    メディア
    2013年3月26日4月2日発売の「 サンデー毎日」に、「TPPとニッポン文化」と題して、2週連続で福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年3月25日 朝日新聞に、米国著作権局長の議会発言に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年3月20日 発行 WEDGE 4月号のSpecial Report「コンテンツはもっと世界で売れる」に、福井健策のインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2013年3月19日 Y!ニュース記事「ツイッターで歌詞をつぶやいたら、著作権法に触れる?(弁護士ドットコム)」に、福井健策の解説が掲載されました。

    セミナー
    2013年3月16日 福井健策が、日本弁理士会において、「著作権実務者養成講座」と題するレクチャーを行います(会員対象)。

    メディア
    2013年3月16日 付及び同3月23日付の産経新聞、並びに、同3月28日号 週刊新潮に、TPPと著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年3月15日 第一東京弁護士会創立90周年記念会報特別号「これまでの弁護士これからの弁護士」に、 「未来を育てる法教育-誕生し、立ち上がり、そして走り出す」と題する唐津真美の記事が掲載されました。

    メディア
    2013年3月12日 Internet Watchに、福井健策のコラム『そろそろ本気で「孤児作品」問題を考えよう/福井弁護士のネット著作権ここがポイント』が掲載されました。

    セミナー
    2013年3月12日 福井健策が、「schoo ウェブ講義: ビジネス・ネット・日常生活の著作権」とのタイトルで、ネットの公開講義を行います。

    セミナー
    2013年3月7日 福井健策が、日本書籍出版協会において、電子書籍配信契約の基本ポイントと動向について講演を行います(会員対象)。

    セミナー
    2013年3月4日 福井健策がCS朝日ニュースター「ニュースの深層」に出演し、最近の著作権の話題について解説します(放送20時~)。

    メディア
    2013年2月 福井健策が基調講演などをおこなった昨年11月の明治大学におけるシンポジウム「出版者の権利とその役割」の模様が、全文公開されました。

    その他
    2013年2月28日 メールマガジン第41号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2013年2月26日 福井健策がJ-WAVE「JAM THE WORLD」に出演し、著作権の戦時加算問題についてコメントしました。

    セミナー
    2013年2月22日 福井健策が、大分文化会館において「市民のための著作権講座」と題する一般向けの講演を行います(著作権情報センター主催。一般公開)。

    メディア
    2013年2月21日 福井健策が、NHKラジオ「私も一言!夕方ニュース」に、電子書籍及びデジタルアーカイブ推進をテーマに出演しました。

    セミナー
    2013年2月19日 松島恵美が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「著作権&知的財産戦略特別セミナー」にて、「放送コンテンツの海外展開に係る法的留意点~コンテンツ海外展開における契約実務の先端、権利処理を徹底解説~」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    メディア
    2013年2月19日 福井健策が、NHKクローズアップ現代『パロディは文化?それとも違法?~問われる社会の“懐の深さ”~』に出演しました。

    メディア
    2013年2月19日 福井健策が、NHK視点・論点に、『アーカイブ立国をめざせ』とのテーマで出演しました。

    メディア
    2013年2月16日 福井健策が、NHKニュースにて映画盗撮及び違法アップロードについてコメントしました。

    セミナー
    2013年2月14日 福井健策が、文部科学省において「脚本アーカイブズは「誰のため」「何のため」? ―『記憶』を『記録』し、構想する」と題するシンポジウムにパネリストとして登壇いたします(日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム主催。一般公開)。

    メディア
    2013年2月1日 より、福井健策が主査を務める文化庁の電子書籍実証実験の一環として、紀伊国屋書店BookWeb上にて国会図書館のデジタル化資料を利用した、「文化庁eBooks」の無料配信がはじまります。(3月3日まで。同プロジェクトは、多数の全国紙・放送・ネットメディアにおいて報道されました。)

    メディア
    2013年2月1日 東京都消費生活総合センター「東京くらしねっと」平成25年2月号に、「知っておきたい著作権のこと」と題する諏訪公一の記事が掲載されます。

    メディア
    2013年1月31日 R25ウェブ版のパブリックドメイン(著作権切れ)に関する記事に福井健策のコメントが掲載されました。

    その他
    2013年1月30日 メールマガジン第40号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    セミナー
    2013年1月26日 福井健策が、東京大学における「フィルムを捨てないで!~記録映画の保存と活用~」と題する映像アーカイブに関する公開ワークショップに出演します(一般公開)。

    セミナー
    2013年1月11日 福井健策が、立命館大学にて「デジタル/コンテンツ文化・産業論」と題する特別講義を行います(学生対象)。

    セミナー
    2013年1月9日 福井健策が、獨協大学において「法政総合講座:知的財産権法と現代社会」と題する連続講義に登壇します(学生限定)。

    セミナー
    2013年1月7日 唐津真美が、弁護士会館において、第一東京弁護士会憲法問題検討協議会主催の座談会「法教育-出張授業の体験を語る」にパネリストとして登壇しました。座談会の模様は、同弁護士会会報「ICHIBEN Bulletin」に掲載予定です。

    セミナー
    2013年1月 福井健策が基調講演などを行った明治大学での昨年のシンポジウム「平成24年著作権法改正の評価と課題」の模様が、ネット上で全文公開されました。

    メディア
    2013年1月 コピライト621号に、「『ネットの自由』vs.著作権 ~情報社会と文化のゆくえ」と題する福井健策の昨年の同名の講演録が掲載されました。

    メディア
    2013年1月1日 発行の文藝春秋社「2013年の論点100」において、福井健策の『ネットの自由か、著作権か』と題する論考が掲載されました。

    ページ上へ