※ 本サイト上の文章は、すべて一般的な情報提供のために掲載するものであり、法的若しくは専門的なアドバイスを目的とするものではありません。
※ 文章内容には適宜訂正や追加がおこなわれることがあります。
※ 日付右横のタグをクリックすると、関連する他のコラムが表示されます。
「著作権」を含む記事
※ 文章内容には適宜訂正や追加がおこなわれることがあります。
※ 日付右横のタグをクリックすると、関連する他のコラムが表示されます。
- 2011年5月30日
- 「古くて新しくて悩ましい ―映画の著作権保護期間について」 弁護士 唐津真美(骨董通り法律事務所 for the Arts)
- 2011年3月 2日
-
「知的財産権の通常実施権・利用権に関する第三者対抗要件について
~産構審知財政策部会特許制度小委員会報告書から~」 弁護士 諏訪公一(骨董通り法律事務所 for the Arts) - 2011年1月13日
-
「優越的地位の濫用に関する公正取引委員会のガイドラインについて
~電子出版に際しての留意点~」 弁護士 桑野雄一郎(骨董通り法律事務所 for the Arts) - 2010年10月27日
-
「最近の著作権判決から
――『美術品鑑定証書引用事件』(知財高裁2010年10月13日判決)」 弁護士 二関辰郎(骨董通り法律事務所 for the Arts) - 2010年9月17日
-
(出張編) Internet Watch
「書籍の電子化、『自炊』『スキャン代行』は法的にOK?」弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for the Arts)
- 2010年8月24日
- 「音楽著作権侵害の判断手法について -『パクリ』と『侵害』の微妙な関係」 弁護士 唐津真美(骨董通り法律事務所 for the Arts)
- 2010年5月26日
-
文化庁HP:
グーグルブックス新和解案と日本の電子出版への影響に関する調査レポート
(和解案全訳付き) 弁護士 共著 (骨董通り法律事務所 for the Arts) - 2010年5月14日
- 「製作委員会シンドローム2 -最強のガラパゴスになるために-」 弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for the Arts)
- 2010年4月 7日
-
「Google Booksクラスアクション和解 アップデート
~経緯・現状・今後の展開(電子書籍ビジネスとの関係をふまえて)~」 弁護士 北澤尚登(骨董通り法律事務所 for the Arts) - 2010年3月19日
-
(出張編) IT Media
「歌詞つぶやいても大丈夫?RTは?Twitterと著作権を考える」弁護士 福井健策(骨董通り法律事務所 for the Arts)