2018年4月4日 コンテンツ東京において、福井健策が「60分で詰め込むキャラクター・ブランドライセンスの法務―必須知識編」と題する専門セミナーを行います(申込制)。
セミナー
2018年4月
福井健策・小林利明が担当する東京藝大秋学期講義「芸術運営論:著作権」の履修登録が始まりました。また、これに先がけて、全入学生を対象に著作権ガイダンス特別講義を行いました。
セミナー
2018年3月26日
出井甫が、自由人権協会(JCLU)主催の「AIと人権を考える勉強会」で講演を行います。
セミナー
2018年3月5日
IoTセミナーにて、福井健策が「IoT・ビッグデータ・人工知能コンテンツのインパクトと知的財産権の戦略」と題する講演を行います(申込制)。
セミナー
2018年2月28日
CNET Japan Live 2018にて、福井健策が「AI・ビッグデータの知的財産権」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2018年2月26日
出井甫が、憲法シンポジウムにて「若手弁護士が中学校の教科書を読んでみました」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2018年2月22日
国立環境研究所において、小林利明が著作権を中心とした広報研修を行います(関係者対象)。
セミナー
2018年2月20日
ヤマハ株式会社にて、橋本阿友子が「音楽イベント開催からコンテンツ二次利用にいたるまでの権利処理」について講演を行います(関係者対象)。
セミナー
2018年2月13日
東京弁護士会 知的財産法部の定例部会において、岡本健太郎が「平成29年著作権関係事件の概況」を報告いたします(関係者対象)。
セミナー
2018年2月6日
岡本健太郎が、日本新聞協会において、「メディアでの写真、映像利用-肖像権などを巡る論点」(仮)と題する講演を行います(関係者対象)。
セミナー
2018年2月6日
福井健策がスローレーベル主催にて、「クリエイティブな福祉関係者のための法律講座:著作権、肖像権のベーシックをバシバシ身につける」と題する公開レクチャーを行います。
セミナー
2018年1月26日
出井甫が、株式会社新社会システム総合研究所にて、「AI生成物に関わる著作権法上の論点と利活用実務」と題するセミナーを行いました。
セミナー
2018年1月26日
福井健策がGBKSにて、設立一周年記念講座「AI・ビックデータ活用のインパクトと変動する知的財産権」を行います(一般公開)。
セミナー
2018年1月25日
国際企業法務協会(INCA)月例会において、唐津真美が「それが知りたかった!ビジネスシーンにおける著作権講座」と題する講演を行います(会員対象。非会員は要問い合せ)。
セミナー
2018年1月24日
岡本健太郎が、東京藝術大学上野キャンパスにおいて、「クリエイターのための法律相談所」と題する講演を行います(関係者対象)。
セミナー
2018年1月22日
岡本健太郎が、岐阜県フィルムコミッション関係者向けの「映像作品活用人材講習会」において担当講師を務めます(関係者対象)。
セミナー
2018年1月19日
小林利明が、宣伝会議主催による「クリエイターのための法務講座」において担当講師を務めます(一般受講可)。
セミナー
2018年1月10日
福井健策が東京大学学際情報学府での特別講義「デジタルアーカイブ原論」に登壇します(学生対象)。
セミナー
2018年1月9日
小林利明が、横浜国立大学におけるJASRAC寄附講座「コンテンツ産業と法制度」に登壇します(学内生対象)。
セミナー
2017年12月20日
福井健策が、日大芸術学部音楽学科にて特別講義「音楽と著作権:入門にして絶対必要篇」を行います(学生対象)。
セミナー
2017年12月16日
日本スポーツ法学会第25回学会大会において、小林利明が「Collective Bargaining Agreementによるアスリートのパブリシティ権の規律」と題する発表を行いました。
セミナー
2017年12月9日
日本ミュージアム・マネージメント学会主催にて、福井健策が「博物館のデジタル戦略と著作権」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2017年12月7日
デジタルアーカイブ学会関西部会主催にて、福井健策が「デジタルアーカイブに関わる肖像権を60分で学ぶ in 関西」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2017年12月6日
Fashion Lawセミナーにて、中川隆太郎が「ファッションデザインは著作物か?-日米欧の現状と展望」と題する講演を行います(申込制)。
セミナー
2017年12月5日
デジタルアーカイブ学会主催の公開シンポ「著作権だけではない!デジタルアーカイブと法制度の新たな課題解決に向けて」において、福井健策が基調講演及びパネル司会を務めました(一般公開。速報記事はこちら)。
セミナー
2017年11月30日
映像産業振興機構(VIPO)主催にて、福井健策が「動画制作とライブイベントの音楽著作権入門」と題する公開講座を行います。
セミナー
2017年11月27日
福井健策がZ会「総合探求講座」にて中高生に向けて著作権セミナーを行います(ネット配信)。
セミナー
2017年11月22日
福井健策が霞が関プラザホールにおける「著作権の未来を考えるシンポジウム」と題するシンポジウムにおいて、基調講演及びパネル出演を行います(予約制)。
セミナー
2017年11月15日
福井健策が東京ビッグサイトにおける「産業交流展2017」メインステージにて、AIが生み出すコンテンツのインパクトと知的財産権に関する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2017年11月11日
世田谷区立富士中学校にて、福井健策が「ここまでOK!ここからNG!誰でもわかる著作権入門」と題するPTA主催のレクチャーを行います(保護者対象)。
セミナー
2017年11月9日
全日本CM放送連盟(ACC)にて、福井健策が広告と著作権をテーマに講演を行います(会員対象)。
セミナー
2017年11月9日
パシフィコ横浜「第19回図書館総合展」にて、福井健策が「図書館、JASRAC、楽譜と著作権」について講演を行います(一般公開)。
セミナー
2017年11月6日
総務省AIネットワーク社会推進会議合同分科会において、福井健策がAIと知財制度について発表を行いました。
セミナー
2017年10月28日
熊本県立劇場において福井健策が「基礎から学ぶ!著作権講座」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2017年10月24日
小林利明が文化学園大学にて「ファッション・デジタル・アーカイブと著作権法の基礎」と題する講演を行います(関係者対象)。
セミナー
2017年10月24日
経団連会館にて、福井健策が著作権、肖像権の基礎知識セミナーを行います(一般公開)。
セミナー
2017年10月19日
明治大学先端メディアサイエンス講義において、福井健策がAIコンテンツの社会影響に関するゲスト講義を行います(学生対象)。
セミナー
2017年10月19日
日弁連知財研修において福井健策が「増大するAIコンテンツ、その社会影響と知的財産制度」と題するレクチャーを行います(全国同時配信。会員向け)。
セミナー
2017年10月14日
青空文庫20周年記念イベントに福井健策が登壇します(一般公開)。
セミナー
2017年10月12日
福井健策・北澤尚登・岡本健太郎が担当する東京藝大の今期講義がスタートします。今期は大人計画社長の長坂まき子さん・漫画家の赤松健さんをゲストに迎えて送ります。
セミナー
2017年10月5日
唐津真美が、CRIC主催「関西地区著作権ビジネス講座」に登壇し「音楽ビジネスに関わるアーティストの諸権利と契約のポイント」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2017年10月3日
福井健策がエンターテインメントロイヤーズネットワーク主催にて、「新世代アートロイヤーの流儀」と題する公開トークの司会を務めます(非会員有料・予約不要)。
セミナー
2017年10月2日
神戸大学大学院法学博士課程において、弊所のメンバーが分担で講師を務める「エンタテインメント法実務」講義が開講します(関係者対象。東京オフィスからサテライト配信)。
セミナー
2017年9月27日
福井健策が、日本ライセンス協会主催にて大阪で「人工知能、ビッグデータと知的財産権」と題する講演を行います(一般公開 ※6月に豪雨のため中止となった講演の延期開催です)。
セミナー
2017年9月20日
Lawasia東京大会において、福井健策が「デジタル時代におけるクリエイターへの対価還元と著作権の集中管理」と題するセッションに登壇しました(一般公開)。また、9月21日 、登壇の模様がヤフーニュース(弁護士ドットコム)に掲載されました。
セミナー
2017年9月16日
東京大学においてデジタルアーカイブ学会主催にて、福井健策が「デジタルアーカイブに関わる肖像権を60分で学ぶ」と題するレクチャーをおこないます(一般公開)。
セミナー
2017年9月9日及び10日
に開催される「アーカイブサミット2017 in 京都」において、福井健策が2日目の総括シンポジウムに登壇します。
セミナー
2017年8月22日
唐津真美が副委員長を務める第一東京弁護士会法教育委員会が、 【小学5・6年生対象】夏やすみ子ども法律学校を開催いたします(お申込受付終了)。
セミナー
2017年8月3日
日本大学会館大講堂において福井健策が、「70分で学びなおす図書館員のための著作権」と題する講演を行います(大学関係者対象)。
セミナー
2017年7月28日
福井健策が、札幌文化芸術交流センターにて「文化イベントにおける著作権」と題する講演を行います(一般公開)。