2025年2月7日 出井甫が、日経クロストレンド主催「マーケター必修! 生成AI実践ワークショップ 試しながら深く学べる「AI×マーケ&商品企画」」に登壇します(要申込)。
セミナー
2025年2月4日
福井健策が神戸大学の公開セミナー「入門!研究成果公開 ~即時オープンアクセス時代の流儀を学ぶ~」に登壇します(オンライン)。
セミナー
2025年1月21日
より 出井甫がCRIC主催「著作権集中イブニングセミナー」を担当します(要申込)。
セミナー
2025年1月17日
福井健策がCRIC主催にて「なぜ、最悪期を迎えたオンライン海賊版にはネット社会の課題が凝縮しているのか」に登壇します。(申込制・ハイブリッド開催)。
セミナー
2025年1月~2月
今年も文化庁「関係づくりを学ぶ!『現場で使える契約講座』〜舞台芸術関係者対象〜」がオンライン及び各地で開催され、福井健策、石井あやか、田島佑規、原口恵が講師を担当します(12/15申込開始)。
セミナー
2024年12月16日
東京都アートノトにて、国際活動講座に福井健策が出演します(オンライン・申込制)。
セミナー
2024年12月13日
福井健策が映像産業振興機構(VIPO)にて、セミナー「2時間で学ぶ AIの権利と法務の最前線」をおこないます(申込制)。
セミナー
2024年12月9日
世田谷パブリックシアターにおいて、緊急事態舞台芸術ネットワークの年次シンポジウムに福井健策が登壇します(オンライン開催)。
セミナー
2024年12月3日
新宿紀伊国屋ホールにて、EPAD2024総括シンポに福井健策が登壇します(公開・予約制)。
セミナー
2024年12月2日
原口恵が、東京音楽大学にて、「音楽と著作権の現在」と題する講義を行います。
セミナー
2024年11月30日
出井甫が、フリーランスサミット2024にて、「生成AIと著作権を考えるクリエイター交流会」に登壇します(要申込)。
セミナー
2024年11月29日
福井健策が、日本楽譜出版協会主催にてAIと著作権について講演します(申込制)。
セミナー
2024年11月27日
出井甫が、ガンマ法律事務所・Priv Techとの共同セミナーにて、AIと著作権について講演します(参加無料)。
セミナー
2024年11月19日
福井健策が日経オンラインセミナー「広報担当者に必須の著作権実務 2024」をおこないます(申込制・無料)。
セミナー
2024年11月15日
出井甫が、ソウル大学日本研究所主催のシンポジウム「情報技術と日韓社会: ハイパーコネクティビティ・サイバースペース・人工知能」に登壇します(参加無料)。
セミナー
2024年11月15日
福井健策が伊藤塾にて、「エンタテインメント・ロイヤーという生き方」と題する講演をおこないます(公開・ハイブリッド開催)。
セミナー
2024年11月8日
福井健策がパルコ劇場「8Kフェス」にて、『笑の大学』上映後に三谷幸喜さんとアフタートークに登壇します(公開・有料)。
セミナー
2024年11月2日
デジタルアーカイブ学会研究大会@東大本郷キャンパスにて、福井健策が「防災とAI」セッションに登壇します。また午後は、同「政策提言・大アップデート会議」に登壇します(公開・予約制)。
セミナー
2024年10月26日
田島佑規が、日本ハラスメントリスク管理協会主催「研修講師が知っておきたい著作権・商標権講座」にて講師を務めました。
セミナー
2024年10月21日
福井健策が、山形県図書館職員専門研修「変わる図書館、変わる著作権」に登壇します(ハイブリッド。関係者対象)。
セミナー
2024年10月18日
田島佑規が、東北経済産業局主催「第3回研修 ウェブサイト記事等での肖像権・著作権の考え方」にて講師を務めました。
セミナー
2024年10月9日
福井健策が寺田倉庫アーカイブ事業40周年記念事業にて、トークに登壇します(関係者対象)。
セミナー
2024年10月9日
出井甫が、MIT Technology Review主催のセミナー「生成AIと法規制のこの1年〜知財・著作権の最新潮流を読み解く」に登壇します(要申込)。
セミナー
2024年10月3日
出井甫が、 マスコミ倫理懇談会主催の第66回全国大会(宇都宮)にて生成AIをテーマに講演します。
セミナー
2024年9月29日
福井健策と城田晴栄が、東京芸術祭関連企画として、「舞台映像が公開できない!」という音楽の権利処理レクチャー&トークに登壇します(ミニシアター上映あり)。
セミナー
2024年9月28日
田島佑規が、沖縄県那覇市にて「アートワーカーのための契約講座+ワークショップ」の講師を務めます(申込制/会場のみ)。
セミナー
2024年9月26日
オンラインセミナー『オウンドメディア運営で陥りがちな著作権の落とし穴』に、橋本阿友子が登壇します。
セミナー
2024年9月18日
田島佑規が、「クリエイターのためのトラブル対策:AI時代の著作権と安全な創作活動のために」と題するオンラインセミナーに登壇します(申込制/オンライン)。
セミナー
2024年9月17日
BUSINESS LAWYERSにて福井健策がセミナー「AI時代の知的財産権の現在地 政府『中間取りまとめ』は何を語ったか」をおこないました(オンライン・申込制)。
セミナー
2024年9月15日
田島佑規が、福島県及び公益財団法人福島県文化振興財団主催の「アートマネジメント/ワークショップ研修会2024」にて講師を務めます(要申込/会場のみ)。
セミナー
2024年9月10日
より、出井甫がCRIC主催の「著作権集中イブニングセミナー」を担当します(要申込)。
セミナー
2024年8月30日
福井健策、田島佑規が、早稲田大学演劇博物館によるドーナツ・プロジェクト2024(舞台芸術アーカイブのための連続講座)にて講師を務めます(申込制/会場・オンライン)。
セミナー
2024年8月9日
文化庁の令和6年度著作権セミナー「AIと著作権Ⅱ」の第1部「著作権制度の基礎」に原口恵が出演しました(オンライン配信・アーカイブ)。
セミナー
2024年8月1日
公開シンポジウム「デジタルアーカイブをつくる人になるには?」に福井健策が登壇します(オンライン開催)。
セミナー
2024年7月29日
芸術文化観光専門職大学にて、福井健策・田島佑規による「著作権と文化メディア契約」が今期開講します。
セミナー
2024年7月26日
専門図書館協議会 全国研究集会にて福井健策がAIと著作権をテーマに講演をおこないます(オンライン)。
セミナー
2024年7月17日
田島佑規が、DSA 一般社団法人 日本空間デザイン協会主催の「第2回 法律と空間デザインセミナー『空間クリエイター六法解説』」にて講師を務めます(申込制/会場・オンライン)。
セミナー
2024年7月12~14日
世田谷パブリックシアターで、弊所メンバーが参加する舞台上映及びシンポジウム「EPAD Re LIVE THEATER in Setagaya」が開催され、福井健策が登壇します(一般公開、関連で全国巡回上映あり)。
セミナー
2024年7月5日
出井甫が、日経クロストレンド特別講座「マーケター必修! 生成AI実践ワークショップ 試しながら深く学べる「AI×マーケ&商品企画」」に登壇します(要申込)。
セミナー
2024年6月5日
福井健策がAsia Society主催のシンポジウム「Manga Direct Delivery: artist, publisher, lawyer and creative」に登壇します(申込制/対面・オンライン)。
セミナー
2024年6月4日
東京工科大学で福井健策がデジタルアーカイブと著作権に関する特別講義をおこないます(学生対象)。
セミナー
2024年6月3日
原口恵が外務省の対日理解促進交流プログラム「JENESYS2024」(中国)で中国著作権業界関係者代表団向けに日本の著作権制度に関する文化庁ブリーフをおこないました(関係者のみ)。
セミナー
2024年5月22日
福井健策が映像産業振興機構(VIPO)にて、セミナー「放送コンテンツの著作権と権利処理」をおこないます(定員に達しました)。
セミナー
2024年5月13日
寺内康介が桐朋学園芸術短期大学にて、演劇制作にまつわる著作権と権利の話と題する講義を行いました。
セミナー
2024年5月10日
『草の根ロビイング勉強会』~弁護士の政策担当秘書が教える政策提言・ロビイングの事例とポイント において、小山紘一が講師を務めます(オンライン・申込制)。
セミナー
2024年5月10日
福井健策が新宿紀伊国屋書店にて、『著作権はどこへいく?』刊行記念トークにゲストとして出演します(申込制)。
セミナー
2024年4月27日
田島佑規が、「クリエイター六法」出版記念トークイベントに登壇します(オンライン・申込制・無料)。
セミナー
2024年4月24日
慶應義塾大学において福井健策が講演「人はなぜ、それを未来に残すのか ~ デジタルアーカイブの夢と、権利、法」をおこないます(塾生・教員対象)。
セミナー
2024年4月15日
日大藝術学部における、福井健策の全学科共通講義「著作権と文化・メディア法」が今期開講します。今期ゲストは、赤松健、水野良樹、日本動画協会石川和子理事長です。
セミナー
2024年4月
岡本健太郎が、明治薬科大学において著作権の基礎セミナーを行いました(在学生向け・オンライン開催)。