• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    セミナー
    2019年4月1日 福井健策が、東京藝術大学の全新入生を対象に著作権特別講義を行います(学内対象。音楽学部は5月16日)。

    セミナー
    2019年3月20日 福井健策が、渋谷けやきホールにおける「オーファンワークス実証事業シンポジウム」に登壇します(一般公開・こちらにて続報)。

    セミナー
    2019年3月15日 橋本阿友子が、デジタルアーカイブ学会第3回研究大会チュートリアルにて、「著作権法とCreative Commons」と題する講演を行いました。

    セミナー
    2019年3月9日 福井健策が、出版クラブ会館において「JPIC読書アドバイザー養成講座」に登壇します。

    セミナー
    2019年3月5日 映像文化製作者連盟主催にて福井健策が、「ここまで/これからの著作権法改正とデジタル化の戦略 2019」と題する講演を行います。

    セミナー
    2019年3月2日 小林利明が、経済産業省主催による「コンテンツ制作者のための企業ブランディング講座」において担当講師を務めます(要申込)。

    セミナー
    2019年2月25日 福井健策が熊本市現代美術館において、「学芸員・図書館員+アーティストのための学び直しの著作権」と題するレクチャーを行いました(博物館・図書館関係者対象)。

    セミナー
    2019年2月24日 熊本県立劇場において福井健策が「公演やるなら知っておきたい 目からウロコの著作権講座」と題する講演を行います(一般公開・要申込)。

    セミナー
    2019年2月22日 日弁連主催のセミナー「公文書管理のあるべき姿~民主主義の根幹を支える基盤~」に二関辰郎がパネリストとして登壇します(一般公開・要申込)。

    セミナー
    2019年2月15日 小林利明が、宣伝会議主催による「クリエイターのための法務講座」において担当講師を務めました(一般受講可)。

    セミナー
    2019年2月13日 神奈川県図書館協会主催にて、福井健策が「あなたの知らない図書館サービスと法の関係 ~著作権・肖像権をめぐって」と題する講演を行います(一般公開・要申込)。

    セミナー
    2019年1月21日 岡本健太郎が、東京藝術大学上野キャンパスにおいて、「クリエイターのための法律相談所」と題する講演に登壇します(関係者対象)。

    セミナー
    2019年1月13日 福井健策が明治大学における「平成30年著作権法改正の評価と課題」と題するシンポジウムに登壇します(一般公開・要申込)。

    セミナー
    2019年1月11日 弊所メンバーがサポートする「第2回さいとう・たかを賞」授賞式が開催され、福井健策が司会を務めます(関係者対象。受賞作は12月10日にこちら及び各誌で発表)。

    セミナー
    2019年1月10日 18:30~、弊所メンバーが加わるthinkTPPIPが、著作権保護期間延長の確定を受けて総括シンポジウム「延長後の世界で我々は何をすべきか」を開催し、福井健策が基調報告ほかで登壇しました(一般公開。申込制)。シンポの模様は HON.jp弁護士ドットコムほかにてレポートされました。

    セミナー
    2018年12月7日 東京都知的財産総合センター主催シンポジウムにおいて、福井健策が「データ×AI時代の知的財産権の最新動向」と題する基調講演をおこないます(一般公開)。

    セミナー
    2018年11月30日 「小学館神保町アカデミー」にて、福井健策が「著作権 超入門 盗作論争の正しい見方」と題する講演を行います(申込制)。

    セミナー
    2018年11月30日 出井甫が、自由人権協会(JCLU)において、松原望東大名誉教授と「AIと人権ワークショップ~みんなでAI政策アイデアソン~」と題する勉強会を行います(申込制)。

    セミナー
    2018年11月29日 未来経営研究会主催にて、福井健策が「AI・ロボット化をめぐる権利と責任」と題する講演を行います(会員対象)。

    セミナー
    2018年11月29日 小林利明が、宣伝会議主催による「クリエイターのための法務講座」において担当講師を務めました(一般受講可)。

    セミナー
    2018年11月28日 BPO(放送倫理・番組検証機構)が長崎県内の各放送局と行う意見交換会において、二関辰郎が実名報道、肖像権などについて報告します(関係者対象)。

    セミナー
    2018年11月27日 北京にて、故・平山郁夫収集シルクロード文化財の初の大規模巡回展のため、福井健策が中国国家博物館での開幕式典に出席しました。

    セミナー
    2018月11月27日 出井甫が、第一東京弁護士会主催の「憲法教育の課題と展望」と題する憲法シンポジウムに登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2018年11月26日 映像産業振興機構(VIPO)主催にて、福井健策が「動画制作・ライブイベントに必須の音楽著作権の基礎知識」と題する公開講座を行いました(申込制。実施報告はこちら)。

    セミナー
    2018年11月22日 情報公開クリアリングハウス主催、専修大学ジャーナリズム学科・JCLU共催「イラク戦争検証報告書情報公開訴訟判決とイラクのいま」において、二関辰郎がイラク戦争検証報告書情報公開訴訟の経過と判決について報告します(一般公開)。

    セミナー
    2018年11月19日 国会図書館にて、福井健策が「国の情報基盤構築におけるデジタル化情報の提供の意義とその課題(仮)」と題する講演を行います(関係者対象)。

    セミナー
    2018年11月17日 岡本健太郎が、神戸大学大学院法学研究科主催の「平成30年著作権法改正の意義とそのインパクト」と題するシンポジウムにて、パネルディスカッションに登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2018年11月17日 法とコンピュータ学会における海賊版ソフト対策とブロッキングに関するシンポジウムに、福井健策が登壇します。

    セミナー
    2018年10月29日 公開シンポジウム「ねこでもわかる教育×著作権」に、福井健策が登壇します(デジタル教科書教材協議会主催)。

    セミナー
    2018年10月12日 DAPCON主催にて、福井健策が「デジタルアーカイブに関わる最新動向:法律編」と題するセミナーに登壇します(会員対象)。

    セミナー
    2018年10月11日 福井健策・小林利明が担当する、東京藝術大学の今期「芸術運営論: 著作権」講義が上野キャンパスにて開講します。

    セミナー
    2018年10月1日 神戸大学大学院「トップローヤーズ・プログラム」(TLP)の後期講義がスタートします。当事務所のメンバーがオムニバスにて「エンタテインメント法実務」の講義を担当します。

    セミナー
    2018年9月28日 二関辰郎がシンポジウム委員会委員長を務める関弁連シンポジウム「未来への記録――自治体の公文書管理の現場から」が開催されます(一般公開)。

    セミナー
    2018年9月26日 著作権法学会の著作権判例研究会にて、中川隆太郎がファッションデザインの著作物性に関する判決について報告を行います(会員対象)。

    セミナー
    2018年9月20日 朝日新聞主催にて、福井健策が「いちからわかる著作権」という公開講座に登壇します(一般公開。申込締切9/5)。

    セミナー
    2018年9月18日 デジタルアーカイブ学会主催による「デジタルアーカイブ整備推進法(仮称)に関する意見交換会」に福井健策・橋本阿友子・松澤邦典が参加しました(一般公開・申込制)。なお、当日の模様が弁護士ドットコムほかで紹介されました。

    セミナー
    2018年8月26日 福井健策が二松學舍大学において、漱石アンドロイド演劇(平田オリザ演出)+公開シンポジウム『誰が漱石を蘇らせる権利をもつのか? ~偉人アンドロイド基本原則を考える』に出演しました(申込制)。シンポの模様は、NHK「おはよう日本」などで紹介されました。

    セミナー
    2018年8月20日 出井甫が、日本弁護士連合会主催の「夏休み憲法教室 中山加奈子さん(プリンセス プリンセス)と一緒に憲法を詩いましょう♪」にて、憲法講師を務めました(掲載記事はこちら)。

    セミナー
    2018年8月20日 福井健策が静岡大学にて 、「アートマネジメント人材育成のためのワークショップ100」に登壇いたします(公開)。

    セミナー
    2018年8月7日 小林利明が、宣伝会議主催による「クリエイターのための法務講座」において担当講師を務めます(一般受講可)。

    セミナー
    2018年7月27日 新たにオープンした「小学館神保町アカデミー」にて、福井健策が「著作権 超入門 ここまでOKここからNG」と題する講演を行います(申込制)。

    セミナー
    2018年7月19日 岡本健太郎が、Arts and Law主催のイベント「フリーランス・兼業ワーカーの法と常識 ~弁護士が伝えたい『生き抜くために押さえておくべき』ポイント~」に登壇します(申込制)。

    セミナー
    2018年7月13日 日本楽譜出版協会において、福井健策と橋本阿友子が、『AI 時代の権利制限規定 〜著作権法改正とその行方〜』と題する講演を行います(申込制)。

    セミナー
    2018年7月11日 著作権情報センター主催にて、福井健策が「デジタルアーカイブと不明著作権・肖像権・所有権」と題する講演を行います(申込制)。

    セミナー
    2018年7月10日 全国民間カルチャー事業協会総会において、福井健策が講演「カルチャースクールのための著作権入門」をおこないます(会員対象)。

    セミナー
    2018年7月6日 岡本健太郎が、社会情報大学院大学の「情報コンテンツ戦略」の講義に登壇します(関係者対象)。

    セミナー
    2018年6月29日 出井甫が、自由人権協会(JCLU)主催の「AIと人権を考える勉強会Vol.2」にて、AIエンジニアと対談形式による勉強会を行いました(申込制。レポートはこちら)。

    セミナー
    2018年6月27日 日本大学芸術学部において、福井健策が特別講義「音楽著作権入門」をおこないます(学生対象)。

    セミナー
    2018年6月26日 小林利明が、一般社団法人Next Big Pivot主催のGlobal Basketball Business MeetUpにスピーカーとして登壇します。

    セミナー
    2018年6月13日 東京大学において、 福井健策が、デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)1周年記念シンポジウムのパネル司会を務めます(会員対象)。

    ページ上へ