• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    セミナー
    2017年7月24日 佐賀大学において福井健策が、「博物館・図書館のための、学びなおしの著作権」と題する講演を行います(関係者対象)。

    セミナー
    2017年7月21日 福井健策が、JRRC著作権セミナーにて「ネット社会の羅針盤-コピー、引用、リンクの自由と限界-」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年7月21日 小林利明が、公益社団法人精密工学会の現物融合型エンジニアリング専門委員会にて、「3Dプリンティング/3Dモデルデータの活用・保護に関する法律問題」と題する講演を行います(会員対象)。

    セミナー
    2017年7月20日 福井健策が、映像産業振興機構(VIPO)主催にて「コンテンツ業界が知っておきたい動画制作・公開の著作権と肖像権」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年7月19日 唐津真美が、CRIC主催「関東地区著作権ビジネス講座」に登壇し「音楽ビジネスに関わるアーティストの諸権利と契約のポイント」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年7月15日 あざみ野カレッジにおいて、福井健策が「アーティストのための著作権・肖像権入門」と題する公開講座に登壇します。

    セミナー
    2017年7月14日 日本楽譜出版協会主催にて、福井健策と橋本阿友子が「演奏権~音楽利用の多様化とその未来~」と題する連続講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年7月12日 福井健策が、河合塾横浜校において「ネット社会と著作権~シェア・引用・二次創作の自由と限界~」と題する講演を行います(学生対象)。

    セミナー
    2017年7月10日 福井健策が電通ホールにて、「広告企画制作における著作権のグレーゾーンを克服する」と題する講演を行います(関係者対象)。

    セミナー
    2017年7月7日 岡本健太郎が、社会情報大学院大学の「情報コンテンツ戦略」の講義に登壇します(関係者対象)。

    セミナー
    2017年7月5日 小林利明が、宣伝会議主催による「クリエイターのための法務講座」に登壇します(一般受講可)。

    セミナー
    2017年6月28日 福井健策が、AI・人工知能EXPOにおいて「AIと知的財産権、その入門と実務対策」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年6月21日 福井健策が、日本ライセンス協会主催にて「人工知能、ビッグデータと知的財産権」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年6月15日 福井健策が、モバイル・コンテンツ・フォーラムにて「情報革命と知的財産権の運命」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年6月13日 電通ホールにおいて、ライブセミナー 「チケット高額転売問題と日本のエンタメの未来」に、福井健策が登壇します(関係者対象)。

    セミナー
    2017年6月2日 福井健策が、ライブ・エンターテイメントEXPOにおいて「本気で海外コンテンツを展開するための、英文契約公開添削」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年5月29日 フランス大使館主催による国際シンポジウム「人工知能は社会をどのように変えるのか?」に福井健策が登壇します(入場無料、於六本木アカデミーヒルズ)。

    セミナー
    2017年5月23日、5月30日 福井健策が立教大学社会学部にて、「音楽・メディア・著作権」と題する連続講義を行います(学生対象)。

    セミナー
    2017年5月17日 福井健策が慶應大学日吉キャンパスにおいて、「情報の教養学:著作権の必須知識を今日90分で身につける!」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年5月10日 福井健策が岡山県立大学にて、「情報発信に必須の著作権講座」と題する全学講座を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年4月20日 日本新聞協会において、福井健策の講演「新聞と著作権の課題」が行われます(関係者対象)。

    セミナー
    2017年4月18日 東京藝大デザイン科において、福井健策の特別講義「藝大生のための著作権入門」が行われます(学生対象)。

    セミナー
    2017年4月13日 東京藝大における福井健策・北澤尚登・岡本健太郎の講義「芸術運営論:著作権」(上野・秋学期)の、履修受付がはじまります。今期は、大人計画・長坂まき子社長、漫画家でマンガ図書館Z会長・赤松健さんをゲストに迎えます。

    セミナー
    2017年4月10日 日大芸術学部における福井健策の全学科講義「著作権と文化・メディア契約」が開講します。今期も、「この世界の片隅に」真木太郎プロデューサー、いきものがかり・水野良樹さん、ネルケプランニング・松田誠会長、吉見俊哉東大副学長など、多彩なゲストで送ります(学生対象)。

    セミナー
    2017年4月7日 福井健策が登壇した総務省「AIネットワーク社会推進フォーラム」の模様が、ZD Netに掲載されました。

    セミナー
    2017年3月27日 小林利明が、宣伝会議主催による「クリエイターのための法務講座」に登壇します(一般受講可)。

    セミナー
    2017年3月23日 北澤尚登が、東京都知的財産活用本部の知的財産研究会にて、「デジタル・ネットワーク化に対応した知的財産支援のあり方について」と題する講演を行いました。

    セミナー
    2017年3月21日 日本薬学図書館協議会主催にて、福井健策が「学術著作物の利用と著作権」と題する講演をおこないます(関係者対象)。

    セミナー
    2017年3月18日 第5回環太平洋知的財産フォーラム(5th Asia Pacific IP Forum)にて、橋本阿友子が報告を行い、Dinner Receptionにてピアノの演奏を行いました。

    セミナー
    2017年3月14日 北澤尚登が、キャラクターブランド・ライセンス協会主催の連続セミナーにて「キャラクターの法務・権利・契約のポイント」と題する講演を行いました。

    セミナー
    2017年3月13日及び14日 人工知能(AI)の社会影響と「開発ガイドライン」をめぐる国際シンポジウムが総務省主催で開催され、福井健策が2日目に登壇します(一般公開、ネット視聴可能。)

    セミナー
    2017年3月9日 早稲田大学において、「脚本アーカイブズ・デジタル活用の未来」と題するシンポジウムに福井健策が登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2017年3月7日 福井健策が、日本ライセンス協会主催にて「人工知能、ビッグデータと知的財産権」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年2月14日 東京弁護士会 知的財産法部の定例部会において、岡本健太郎が「平成28年著作権関係事件の概況」を報告いたします(関係者対象)。

    セミナー
    2017年2月8日 福井健策が、国立国語研究所において、ビッグデータ活用とオープンデータ化について講演いたします(人間文化研究機構主催。関係者対象)。

    セミナー
    2017年2月4日 福井健策が、TRASHMASTERS公演「たわけ者の血潮」(座・高円寺)の昼の部アフタートークに出演し、作・演出の中津留章仁氏と対談します。

    セミナー
    2017年1月27日 福井健策が、沖縄県立博物館・美術館にて「沖縄デジタルアーカイブの未来と課題」と題するシンポジウム、及び「デジタルアーカイブをめぐる法的な諸問題」と題するセミナーに登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2017年1月24日 岡本健太郎が、東京藝術大学上野キャンパスにおいて、「クリエイターのための法律相談所」と題する講演を行います(関係者対象)。

    セミナー
    2017年1月20日 福井健策が、GLOBAL BUSINESS KNOWLEDGE SUPPLY主催にて「コピペ疑惑・炎上による落とし穴と委縮をどう防ぐか」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年1月18日 福井健策が、映像産業振興機構(VIPO)主催にて「AI(人工知能)著作権の攻略法」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2017年1月10日 小林利明が、横浜国立大学におけるJASRAC寄附講座「コンテンツ産業と法制度」に登壇します(学内生対象)。

    セミナー
    2016年12月15日 福井健策が、Innovation Nippon主催「情報の自由と活用を考える―政治・消費・対話のパラダイムシフト」と題するシンポジウムに登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2016年12月6日 福井健策が、日本動画協会主催の「『アニメNEX100』キックオフシンポジウム―アニメのつくる未来」にパネリストとして登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2016年11月29日 福井健策が、北九州芸術劇場において、「舞台芸術に関わる著作権と肖像権入門」と題する講演を行います(一般公開)。また、翌30日には、長崎県美術館において、「著作権を考えることは未来を創造すること(仮)」と題する講演を行います(文化庁事業・学芸員対象)。

    セミナー
    2016年11月28日 福井健策が、東京大学における「産官学民の連携によるデジタル知識基盤の構築」と題するシンポジウムに登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2016年11月24日 福井健策が、物質・材料研究機構主催にて「オープンサイエンスと著作権 - データマイニングからAIへ」と題する講演を行います(要事前申込)。

    セミナー
    2016年11月21日 福井健策が、桐蔭法科大学院・虎の門キャンパスにおける公開講義「弁護士の将来像」に登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2016年11月18日 福井健策が、明治記念館において、衛星放送協会主催による「放送界は配信革命とどう向き合うか」と題する講演を行います(会員対象)。

    セミナー
    2016年11月17日 骨董通り法律事務所のメンバーも加わる thinkC が、結成10周年の「大ピザ・パーティー&18名ライトニングトーク」を開催し、福井健策が基調報告などを行います(一般公開)。

    セミナー
    2016年11月10日 福井健策が、パシフィコ横浜における図書館総合展にて、「著作権を巡る最近の動向~TPP、ビッグデータ、AI、オープンサイエンスで、著作権はどうかわるのか」、「学術著作物の二次利用~転載と翻案について」と題する2つの講演を行います(一般公開)。

    ページ上へ