2025年8月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」8月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#5」が掲載されます。テーマは「オンラインでの著作物の利用」です。
その他
2025年8月1日
Management Intellectual Property(IP Stars)2025において、当事務所はCopyright及びIP Transaction部門で高い評価(Tier 1)を得ました。
その他
2025年7月30日
メールマガジン第177号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2025年7月25日
NHK「おはよう日本」にて、福井健策が、コンサートチケット等の高額転売問題についてコメントしました。
メディア
2025年7月24日
有斐閣より福井健策が執筆に加わった『著作権判例百選 第7版』が刊行されます。
メディア
2025年7月23日
朝日新聞朝刊に、コンクール応募要項での著作権の譲渡規定に関する、福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2025年7月1日
宣伝会議8月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.83」が掲載されました。テーマは「イベントでのコスプレ着用」です。
メディア
2025年7月1日
法研の月刊誌「へるすあっぷ21」7月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#4」が掲載されます。テーマは「著作物の利用」です。
メディア
2025年6月25日
読売新聞デジタルと朝日新聞朝刊にて、福井健策が、米国での新たなAI著作権判決についてコメントしました。
その他
2025年6月25日
メールマガジン第176号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2025年6月25日
岡本健太郎が、株式会社アカツキの社外監査役に再任されました。
その他
2025年6月23日
デジタルアーカイブ学会総会にて、福井健策が副会長に選任されました。
メディア
2025年6月19日
NHKラジオ「Nらじ」にて、福井健策がSNS時代と情報共有をテーマにトークしました。
メディア
2025年6月18日
AdverTimes(アドタイ)に、岡本健太郎の記事「国内初の『AI推進法』の狙いとは。米、EUの状況は。弁護士に聞く」が掲載されました。
メディア
2025年6月16日
テレビ朝日「ANNニュース」にて、福井健策が生成AIによるイラスト模倣についてコメントしました。
メディア
2025年6月14日
朝日小学生新聞に、生成AIと著作権についての福井健策へのインタビューが掲載されました。
メディア
2025年6月13日
テレビ東京「World Business Satellite」にて、Switch2転売問題について福井健策がコメントしました。
メディア
2025年6月5日
朝日新聞デジタルにSwitch2の高額転売に関する、福井健策のコメントが掲載されました。Bloombergに英文インタビューも掲載されました。
メディア
2025年6月5日
日経新聞朝刊に、生成AIに向けた新聞協会の声明に関連して、福井健策のコメントが掲載されました。
その他
2025年6月3日
福井健策が委員で加わった、政府「知財推進計画2025」が公表されました。
メディア
2025年6月1日
宣伝会議7月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.82」が掲載されました。テーマは「○○風画像」です。
メディア
2025年6月1日
法研の月刊誌「へるすあっぷ21」6月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#3」が掲載されます。テーマは「著作権の帰属」です。
その他
2025年6月
岡本健太郎が、一般社団法人Karatsu Culture Commissionの理事に再任されました。
その他
2025年5月28日
メールマガジン第17号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2025年5月27日
NHKニュースにて、福井健策が大リーグチケット不正転売について解説しました。
また、読売新聞夕刊でもコメントしました。
メディア
2025年5月26日
日本経済新聞朝刊ほかにて、福井健策がパブリックドメインの美術作品の使用料徴収などについてコメントしました。
メディア
2025年5月24日
日本テレビ「ニュースジグザグ」ほかにて、福井健策が生成AIの著作権問題についてコメントしました。
メディア
2025年5月23日
東京新聞朝刊にて、福井健策が「ちいかわ」グッズの転売問題についてコメントしました。
その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました】
2025年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験予定の方)を募集します(2025年5月16日(金)消印有効)。詳しくは「採用情報」をご参照ください。
メディア
2025年5月1日
宣伝会議6月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.81」が掲載されました。テーマは「製品を『修理する権利』」です。
メディア
2025年5月1日
法研の月刊誌「へるすあっぷ21」5月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#2」が掲載されました。テーマは「ビジュアル表現の著作物」です。
その他
2025年4月30日
メールマガジン第174号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2025年4月25日
発売のジュリスト5月号『コンテンツIPビジネスの支援と留意点』に、出井甫の論考が掲載されました。
メディア
2025年4月15日
日本テレビ「news zero」にて、福井健策が芸能人の過去のプライベート写真の死後利用についてコメントしました。4月29日、朝日新聞デジタルでも解説しました。
メディア
2025年4月11日
TBS CROSS DIG with Bloombergで、福井健策によるジブリ風AIについてのトークが公開されました。
メディア
2025年4月8日
福井健策の『18歳の著作権入門』が重版8刷となりました。皆さんに感謝。
メディア
2025年4月4日
AdverTimes(アドタイ)に、岡本健太郎の記事「DeepSeekの登場で多様化 弁護士に聞く生成AIサービス利用の注意点」が掲載されました。
メディア
2025年4月3日
出井甫が、石井夏生利教授とSCL Podcasts 「Technology & Privacy Laws Around The World-Episode 4: Japan」に出演しました。
メディア
2025年4月1日
発行のコピライト誌4月号に、福井健策の講演録「なぜ、最悪期を迎えたオンライン海賊版にはネット社会の課題が凝縮しているのか」が掲載されました。
メディア
2025年4月1日
宣伝会議5月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.80」が掲載されました。テーマは「二次創作の利用」です。
メディア
2025年4月1日
法研の月刊誌「へるすあっぷ21」4月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#1」が掲載されます。テーマは「言語の著作物」です。
メディア
2025年3月31日
出井甫が執筆に加わった『生成AIによる業務効率化と活用事例集』が、技術情報協会から刊行されました。
メディア
2025年3月31日
日経クロステックに、noteによるクリエイターへのAI学習の対価還元プロジェクトについて、福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2025年3月31日
岡本健太郎が参加した株式会社アソボットのポッドキャスト「クリエイターのための無料法律相談所」(第7回)が公開になりました。AIモデル、人声権などについてお話ししています(関係者対象)。
メディア
2025年3月28日
集英社オンラインに料理のレシピの著作権に関する、福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2025年3月28日
日本テレビ「news every.」ほかにて、福井健策がChatGPTのジブリ風画像生成についてコメントしました。3月29日、弁護士ドットコムでも解説しました。
その他
2025年3月26日
メールマガジン第173号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2025年3月25日
岡本健太郎と原口恵が作成に関与した「コンテンツIP保護のためのガイドライン」(経済産業省「Web3.0/ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」の1つ)が公表されました。
メディア
2025年3月21日
発行の「ビジネス法務」に福井健策の巻頭言「公共的知識基盤『デジタルアーカイブ』よ,輝け」が掲載されました。
メディア
2025年3月20日
日本テレビ「news zero」ほかにて、福井健策がチケット転売サイトに対する裁判所の初の情報開示命令についてコメントしました。