• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2011年2月13日 より3週連載にて、東京新聞日曜読書面において、福井健策が印象に残る著作権関連の書籍を語る「テーマを読み解く-著作権」という記事が掲載されました。

    メディア
    2011年2月7日 ニコニコ動画の公式生放送番組『ネットの羅針盤』に、福井健策が自炊と電子書籍をテーマに出演いたします。

    メディア
    2011年2月1日 TBS番組『Nスタ』にて、福井健策が四川省の実物大ガンダム問題についてコメントいたしました。

    メディア
    2011年1月24日 付の朝日新聞夕刊『揺れる著作権』に、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2011年1月20日 付の産経新聞夕刊及びSankeiBizに、「自炊の森」問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2011年1月19日 テレビ朝日「スーパーモーニング」にて、鹿児島県阿久根市の“シャッター・アート”の著作権問題に関する北澤尚登のコメントが放送されました。

    メディア
    2011年1月19日同1月21日付の朝日新聞朝刊に、TV番組転送サービスをめぐる2つの最高裁判決についての福井健策のコメントが掲載されました。
    また、2011年1月19日付の同夕刊に、福井健策へのインタビュー「連載:メディア激変」が掲載されました。

    メディア
    2011年1月13日 発売の雑誌「週刊ファミ通」1月27日号に、「ゲームの未来」と題する特集記事の中で、ゲームの海賊版(違法コピー)対策に関する北澤尚登のコメントが掲載されました。

    メディア
    2011年1月10日 福井健策へのインタビュー「『著作権の世紀』の著者、福井健策弁護士に聞く―「疑似著作権」の広がり懸念」が、産経新聞朝刊に掲載されました。 また、同1月9日、「自炊カフェ」問題をめぐる福井健策のコメントが、朝日新聞朝刊に掲載されました。

    メディア
    2011年1月 日弁連の機関誌「自由と正義」2011年1月号に二関辰郎のBook Review『憲法と資本主義の現在―「百年に一度の危機」のなかで』(杉原泰雄著)が掲載されました。

    メディア
    2010年12月29日 福井健策のセミナーの模様を収録した電子書籍「出版の未来と著作権」が、SPBSから発売されました(佐々木俊尚氏・植村八潮氏らとの座談会を収録)。

    メディア
    2010年11月25日 発売の「日本の論点2011」(文藝春秋編)に、福井健策の論考「グーグルが突きつけた著作権問題。日本は、世界の黒船になれるのか」が掲載されました。

    メディア
    2010年11月21日 産経新聞朝刊に電子書籍の自炊に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    二関辰郎が執筆に参加した第53回人権大会擁護大会第2分科会基調報告書「デジタル社会における便利さとプライバシー~税社会保障共通番号制、ライフログ、電子マネー~」が、日弁連のウエブサイトにアップされました。

    メディア
    2010年11月19日 発行の「A.C.P.C. navi Yearbook 2010」に、福井健策のコラム「ライブ・エンタテインメントの未来への提言」が掲載されました。

    メディア
    2010年11月13日 発売の「別冊宝島 電子書籍の正体」に、電子雑誌の著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年11月9日 付朝日新聞夕刊及び同年11月10日付読売新聞夕刊に、アップストア電子書籍海賊版に関する福井健策のコメントが掲載されました。
    また、同日、フジテレビ「ニュースJAPAN」でもコメントいたしました。

    メディア
    2010年11月8日 号「アエラ」に、宇多田ヒカル発言についての福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年11月1日 より毎週、『オタキングex』に、岡田斗司夫氏と福井健策のトーク記事「【ゆるデジ】教えて、福井弁護士!~電子書籍の自炊っていけないことなんですか?」ほか が短期連載されています(全5回)。

    メディア
    2010年10月26日 北澤尚登が、J-WAVEのラジオ番組「JAM The World」内のコーナー「The Cutting Edge」に出演し、音楽アルバムの発売をめぐるアーティスト・レーベル間の権利関係についてコメントいたしました。

    メディア
    2010年10月16日 付の週刊ダイヤモンド『特集/電子書籍入門』、及び同年10月22日付の共同通信記事などに、電子書籍の"自炊"に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年9月26日 読売新聞朝刊に、電子書籍問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年9月24日 弁護士ドットコム特別企画「弁護士列伝」に、唐津真美のインタビューが掲載されました。

    メディア
    2010年9月17日 Internet Watchに福井健策の記事「書籍の電子化、『自炊』『スキャン代行』は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A」が掲載されました。

    メディア
    2010年9月2日 23:30、NHK教育テレビ「ITホワイトボックスⅡ :話題沸騰!電子ブックの魅力」に、福井健策が出演いたします(再放送:9月4日 午前5:00 NHK教育、9月5日 14:00 NHK BS2)。

    メディア
    2010年8月6日 20:00、福井健策が『ニコニコ生放送 ネットの羅針盤』と題するネット公開トークに出演いたします。

    メディア
    2010年8月3日 22:50、NHK教育テレビ「視点・論点」に、福井健策が「日本人と国際契約」をテーマ に出演いたしました(8月17日まで、NHKオンデマンドで配信中)。

    メディア
    2010年7月24日 発行の「ジュリスト」誌(8月1-15日合併号)に、福井健策・北澤尚登の論考「『グーグル・ブックス』米国クラスアクション和解のインパクト - 電子書籍の著作権処理をめぐる現状と課題」が掲載されました。

    メディア
    2010年6月12日 の読売新聞朝刊に、書籍のスキャンサービスと著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年5月27日 発売の雑誌「週刊ファミ通」6月10日号に、北澤尚登のインタビューを含む特集記事「ゲームの著作権を考える」が掲載されました。

    メディア
    2010年5月26日 グーグルブックス新和解案と日本の電子出版への影響について、文化庁の委託で当事務所が作成した調査報告書(和解案の全訳付き)が、文化庁HP上で公表されました。(「米国における著作権関連訴訟文書に係る法的論点整理及び分析等」のタイトルで4分冊

    メディア
    2010年5月13日 産経新聞Web面と同ネット版に、福井健策のインタビュー記事「WEB人」と「WEB人・詳報版」が掲載されました。話題はTwitter/Ustreamです。

    メディア
    2010年4月19日 J-WAVE「Jam the World」に福井健策が出演し、上海万博PRソング問題についてコメントいたしました。また、「アエラ」2010年5月3日・10日号に、同問題についての福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年4月17日 午後8時 NHK-BS「ハイビジョン特集フロンティア」で放送予定の「リミックス戦争!? ~著作権保護は誰のため?~」において、福井健策が解説として出演します。(再放送は4月24日午前11:30)

    メディア
    2010年4月6日 発売の「GALAC」2010年5月号の特集『著作権とテレビの未来』に、福井健策のコラム「なぜ、いま著作権が問題なのか」が掲載されました。

    メディア
    2010年3月19日 ITmediaに福井健策のコラム「歌詞つぶやいても大丈夫?RTは?Twitterと著作権を考える」が掲載されました。

    メディア
    2010年3月1日 発行の「KINZAI Financial Plan」誌3月号 特集『FPと著作権』に、福井健策・北澤尚登の執筆記事「著作権のとらえ方・対処法」が掲載されました。

    メディア
    2010年2月20日 発行の「BUSINESS LAW JOURNAL」誌(4月号)、及び、2月28日付東京新聞・中日新聞に、福井健策の著書『著作権の世紀-変わる「情報の独占制度」』のについての著者インタビューが掲載されました。

    メディア
    2010年2月20日 TOKYO MXテレビ「ガリレオチャンネル」に、福井健策が「デジタルが揺るがす著作権」をテーマ に出演いたしました。(2月28日(日)朝8:00、再放送)

    メディア
    2010年2月20日 発行の「知財管理」誌(2月号)に、福井健策・北澤尚登の論考「著作権登録の実務的研究 - 登録制度は使えるのか/どう使うべきか/どう改善すべきか - 」が掲載されました。

    メディア
    2010年2月10日 発行の「月報 司法書士」誌(2月号)に、福井健策・北澤尚登のコラム「Googleの各種サービスをめぐる著作権問題~情報整理と情報流通のビジネス・法務戦略~」が掲載されました。

    メディア
    2010年2月1日 発行のアエラ「アップル革命の衝撃」という記事に、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年1月28日 発行の新文化通信社「新文化」、及び集英社発行の「青春と読書 2010年2月号」に、福井健策の著書『著作権の世紀-変わる「情報の独占制度」』についての書評が掲載されました。

    メディア
    2010年1月28日 NHK教育テレビ「視点・論点」に、福井健策が「著作権の時代に」をテーマ に出演いたしました。

    メディア
    2010年1月15日 福井健策の新しい著書『著作権の世紀 - 変わる「情報の独占制度」』が集英社新書より刊行されます。

    メディア
    2010年1月8日 Internet Watchに福井健策のQ&A記事「特別企画/ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く」が掲載されました。

    メディア
    2010年1月8日 発行の「コピライト」誌に、福井健策の講演録『情報世界の覇権と著作権の戦略』が掲載されます。

    メディア
    2009年12月9日 Internet Watchに福井健策のインタビュー「鳩山発言『著作権保護期間70年へ』の影響は? 福井弁護士に聞く」が掲載されました。

    メディア
    2009年12月 福井健策が共著で参加した「著作権判例百選 第4版」(中山信弘ほか編)が、有斐閣より発売されます。

    メディア
    2009年11月17日-12月6日 上演の、Bunkamuraシアターコクーン「十二人の怒れる男」(蜷川幸雄演出)プログラムに、福井健策のコラム「司法修習生たちが演じた『12人』」が掲載されています。

    ページ上へ