• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2014年4月18日 INTERNET Watchに、「将棋電王戦と『機械的失業』と棋譜の著作権」と題する福井健策のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年4月18日 朝日新聞デジタル「転載バトル続くネットの中 引用はこうやれ!」と題する記事に、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2014年4月 福井健策・永井幸輔の共同執筆記事「デジタル文化財の公開ルール」が、雑誌「DHjp」No.3に掲載されました。

    メディア
    2014年4月16日 Yahoo!ニュース記事『お笑いウェブサービス「ボケて」 使われている画像の「著作権」はどうなっているの?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2014年4月10日 WEB COMIC Beat'sに、永井幸輔が監修する連載漫画『ひまわりと天秤』第8話が掲載されました。

    メディア
    2014年4月6日月刊MdN』5月号の弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、永井幸輔執筆の「デザインを守るための権利」が掲載されました。

    メディア
    2014年4月2日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「ネットなどにある他人の素材を利用するとき」と題する諏訪公一のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年4月 吉見俊哉東京大学教授と福井健策の対談「オーファンワークスを考える」が、雑誌「ず・ぼん」19号に掲載されました。

    メディア
    2014年3月31日 INTERNET Watchに「ゴーストライター論 ~我々は作品の何を『買って』いるのか~」と題する福井健策のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年3月28日 福井健策の新書『「ネットの自由」vs.著作権』(光文社新書)が、各社から電子書籍で発売されました(Kindle版Kinoppy版ほか)。

    メディア
    2014年3月21日 京都新聞ほか全国各紙に、電子書店閉店に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2014年3月19日 桑野雄一郎の論説「逮捕・勾留の効力の及ぶ範囲」が島根大学法文学部紀要「島大法学」第57巻 第2号に掲載されました。

    メディア
    2014年3月19日 ダ・ヴィンチニュースに、「相次ぐ電子書店の閉店―専門家はこう見る」と題する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2014年3月19日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」において、ゴーストライターとJASRAC使用料の問題について解説しました。

    メディア
    2014年3月18日 福井健策が、関西テレビ「スーパーニュース アンカー」において、商標などTPPの知的財産権問題についてコメントしました。

    メディア
    2014年3月13日アニメビジエンス」2014年春号に、連載「福井健策の著作権と法務とアニメ」『第3回:製作委員会って、どうよ?』が掲載されました。

    メディア
    2014年3月8日 Yahoo!ニュース記事『「料理の写真を勝手に撮るな!」レストランに撮影を禁止する権利はあるか?』に、桑野雄一郎の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2014年3月5日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「他人の著作物を安全に利用するために」と題する永井幸輔のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年3月4日 産経新聞ほか各紙に、国会図書館での過去の放送台本の公開開始に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2014年3月3日 及び 4日 福井健策がフジテレビ「ノンストップ!」に出演し、土屋アンナ氏の舞台降板をめぐる裁判について解説しました。

    メディア
    2014年2月25日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、美川憲一氏の裁判について解説しました。

    メディア
    2014年2月24日 日本図書館協会発行『現代の図書館』2013年12月号に、福井健策・北澤尚登が共同執筆した論文「『電子書籍』時代における著作権の法と契約:Google Books訴訟における米国裁判所のフェアユース判断をふまえて」が掲載されました。

    メディア
    2014年2月23日 朝日新聞朝刊に、TPPと非親告罪化に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2014年2月21日 東京新聞朝刊記事「カキコミどこまで自由?『隠れ家バー』ばらされ食べログ提訴」に桑野雄一郎がコメントしました。

    メディア
    2014年2月20日 公益社団法人 日弁連法務研究財団ニューズレター「JLF NEWS」56号の「会員の声」欄に、桑野雄一郎の「愛車ミニとの遠距離生活」が掲載されました。

    メディア
    2014年2月20日 Yahoo!ニュース記事『新作脚本を暴露されたタランティーノ監督がブチギレ!もし日本で起きたら訴訟になる?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2014年2月14 及び17日  福井健策が、TBS「朝ズバッ!」、フジテレビ「ノンストップ!」において、佐村河内守氏のゴーストライター問題についてコメントしました。

    メディア
    2014年2月14日 福井健策が、朝日新聞において、学校定期テストのネット販売問題についてコメントしました。

    メディア
    2014年2月13日 福井健策が、弁護士ドットコムほかにおいて、電子図書館の法的課題についてコメントしました。

    メディア
    2014年2月6日10日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、全聾作曲家のゴーストライター問題について解説しました。また、フジテレビ「ニュースJapan」「めざましテレビ」「とくダネ!」、毎日新聞、共同通信、ビジネスジャーナルその他各新聞でも、同問題についてコメントしました。

    メディア
    2014年2月5日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「その作品は誰のもの?」と題する松島恵美のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年2月1日 発行の雑誌「ジュリスト」2月号巻頭に、中山信弘東大名誉教授と福井健策の対談「デジタル時代と変わりゆく著作権」が、掲載されます。

    メディア
    2014年1月30日 朝日新聞において、福井健策が、電子書籍の撤退問題についてコメントしました。

    メディア
    2014年1月29日 中日新聞において、福井健策が、コスプレと著作権問題についてコメントしました。

    メディア
    2014年1月28日 Apex Asia Media社発行"Asia IP" 2014年1月号「The 2014 Asia IP Copyright Survey」において、日本から弊所などが選出されました。

    メディア
    2014年1月25日 WEB COMIC Beat'sに、永井幸輔が監修する連載漫画『ひまわりと天秤』第6話が掲載されます。

    メディア
    2014年1月21日 福井健策が、NHK「NEWS WEB」に出演し、国会図書館の絶版本・雑誌などの全国図書館への配信プロジェクトと、世界的な電子図書館の動向について解説しました。

    メディア
    2014年1月16日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「イラスト利用の作法:初級編―盗作しないために」と題する中川隆太郎のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年1月10日 読売新聞朝刊に、TPPと知的財産権についての福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2014年1月10日 東京大学「見聞伝」ウェブサイトに、福井健策へのインタビュー記事「KENBUNDEN - 見たい、聞きたい、伝えたい」が掲載されました。

    メディア
    2014年1月10日 発売の「日経ビジネスアソシエ」において、TPP知財問題に関する福井健策のインタビュー記事が掲載されます。

    メディア
    2014年1月6日月刊MdN』2月号の弊所連載「デザイナーのための著作権と法律講座」に、永井幸輔執筆の「肖像権侵害を防ぐために」が掲載されました。

    メディア
    2014年1月1日 月刊誌「情報管理」1月号及び同HP上に、福井健策の「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」と題する論考が掲載されました。

    メディア
    2013年12月28日 弁護士ドットコムに、『著作権侵害の「非親告罪化」にTPP参加国の大半が賛成!? コミケに迫る危機とは? 』と題する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2013年12月25日 WEB COMIC Beat'sに、永井幸輔が監修する連載漫画『ひまわりと天秤』第5話が掲載されました。

    メディア
    2013年12月25日 TBS「朝ズバッ!」において、中国での「そっくり建造物」問題について、福井健策がコメントいたしました。

    メディア
    2013年12月18日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「守られる情報とフリーな情報の境界線」と題する諏訪公一のコラムが掲載されました。バックナンバーが、MdNのホームページでもご覧いただけるようになりました(順次公開)。

    メディア
    2013年12月16日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、美川憲一さん裁判について解説しました。

    メディア
    2013年12月12日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、土屋アンナさん裁判の争点を解説しました。

    メディア
    2013年12月10日 付「エコノミスト」誌の特集「著作権延長が日本の衰退招く」において、福井健策がコメントいたしました。

    ページ上へ