• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2014年10月18日 株式会社マイナビ発行の雑誌『Web Designing』11月号に、桑野雄一郎の執筆・監修した特集記事「Q&Aで学ぶ クリエイターのための著作権講座 許可取りは必要? こ画像はOK? よくあるシーンを弁護士がジャッジ」が掲載されました。

    メディア
    2014年10月18日サイゾー』2014年11月号の特集記事「アニメ (禁)事情」において、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2014年10月10日月刊パテント』67巻12号に、諏訪公一の記事「2014年改正著作権法と電子出版ビジネスの動向」が掲載されました。

    メディア
    2014年10月10日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』 「第20回 著作権は何のためにあるのか?著作権をどう変えていくか?」が掲載されました。

    メディア
    2014年10月7日 日経産業新聞に「ネット時代の著作権」と題する福井健策のインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2014年10月3日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』 「第19回 二次創作 ~パロディ・リミックス・サンプリングの限界は?」が掲載されました。

    メディア
    2014年10月1日 福井健策が、「“知のインフラ”を構築せよ」というタイトルで、NHK「視点・論点」に出演しました。

    メディア
    2014年10月1日 「Law & Technology」65号に、福井健策・諏訪公一の共同執筆記事「番組配信事業に関する米国連邦最高裁判決」が、掲載されます。

    メディア
    2014年10月 福井健策、桑野雄一郎、二関辰郎が、米国Best Lawyers, LLCが公表している Best Lawyers in Japan(メディア・エンタテインメント法分野)に選出されました。

    メディア
    2014年9月26日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』 「第18回 人の文章への加筆、音楽のアレンジはどこまでOKか ~著作者人格権と『現場の事情』」が掲載されました。

    メディア
    2014年9月18日アニメビジエンス」2014年秋号に、連載『福井健策の著作権と法務とアニメ』 「第5回:海賊版か、いい度胸だ」が掲載されます。なお、同誌のネット配信がはじまりました。

    メディア
    2014年9月17日 福井健策の5冊目の新書にあたる『誰が「知」を独占するのか-デジタルアーカイブ戦争』 (集英社新書)が、発売されます。

    メディア
    2014年9月 「 IPマネジメントレビュー」 14号に、福井健策・中川隆太郎の共同執筆の特別寄稿「UGCと著作権 -進化するコンテンツの生態系」が、掲載されました(電子版PDF形式:1日発行/ 冊子版:15日発行)。

    メディア
    2014年9月14日 Yahoo! ニュース記事『TABI LABO「権利者から連絡あれば削除・修正」 著作権の対応はこれでOK?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2014年9月12日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』 「第17回 『命を惜しむな。名を惜しめ。』 ~著作者人格権とクリエイターの“名誉”」が掲載されました。

    メディア
    2014年9月5日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』 「第16回 『海賊版』の話 ~作り手達が本当に困るのはどんなことなのか」が掲載されました。

    メディア
    2014年9月3日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「ニュースで振り返る『デザインと法律』」と題する中川隆太郎のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年9月3日 毎日新聞に、「HAPPY」動画の著作権問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。また、9月4日 同テーマでTBS「Nスタ!」において解説いたしました。

    メディア
    2014年8月29日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』 「第15回 青空文庫を知っていますか? ~著作権には期間がある」が掲載されました。

    メディア
    2014年8月22日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』 「第14回 作品を広めるしくみ ~噂の『CCマーク』を使ってみる」が掲載されました。

    メディア
    2014年8月20日知財管理」2014年8月号(64巻8号)に、福井健策・中川隆太郎の論考「ビジネスにおけるパロディ利用の現在地-企業によるパロディと著作権・商標権・不正競争・パブリシティ権-」が掲載されます。

    メディア
    2014年8月13日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「プレゼンから支払まで」と題する諏訪公一のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年8月8日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』 「第13回 10分で学ぶ、JASRACと音楽利用のオキテ」が掲載されました。

    メディア
    2014年8月6日 福井健策が、TBS「Nスタ」において、ゲーム・キャラクターの流用問題について解説しました。

    メディア
    2014年8月1日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』「第12回 動画サイトの楽しみ方 ~違法動画を見たら犯罪?『歌ってみた』『踊ってみた』は?」が掲載されました。

    メディア
    2014年7月28日 Yahoo! ニュース記事『伍代夏子さんが「無断転載」で謝罪・・・ネット上の「写真」を使うときのルールは?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2014年7月25日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』「第11回 ソーシャルメディアと著作権 ~歌詞のつぶやきはOK?利用規約には要注意?」が掲載されました。

    メディア
    2014年7月24日 福井健策が、フジテレビ「ニュースJAPAN」にて、海外海賊版の問題について解説いたしました。

    メディア
    2014年7月19日 中央経済社「ビジネス法務」2014年9月号に「正念場を迎えた、TPPと著作権法」と題する福井健策の記事が掲載されました。

    メディア
    2014年7月18日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』「第10回 その著作物の利用、できます -入場無料のイベント・上映、写り込み、企画・研究-」が掲載されました。

    メディア
    2014年7月17日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、花柳流除名問題について解説しました。また、7月18日 同「スーパーニュース」にて、キャラクターの着ぐるみ問題について解説しました。

    メディア
    2014年7月11日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』「第9回 その『引用』は許されるのか?講義やウェブでの資料配布は?」が掲載されました。

    メディア
    2014年7月11日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」にて、芸能人の無断撮影やソーシャルメディアへのアップの法的問題を解説しました。同じく、7月15日には、ネット上の画像のブログ等への無断転載問題について解説しました。

    メディア
    2014年7月4日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』「第8回 個人で楽しむためのダビング・ダウンロードはどこまでOKか」が掲載されました。

    メディア
    2014年7月2日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「デザインを守るための権利」と題する永井幸輔のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年7月1日 第一東京弁護士会会報「ICHIBEN Bulletin」平成26年7月号の「女性弁護士のキャリア形成体験談」欄に、唐津真美の『「幸せの青いクマ」―仕事と育児の道の途中から』 が掲載されました。

    メディア
    2014年6月30日 読売新聞夕刊に、電子書籍の消滅問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2014年6月30日 松島恵美が取材協力した記事「知っておきたい法律や権利」が 掲載された『社内報担当1年生が読む本』が太平社より出版されました。

    メディア
    2014年6月27日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』「第7回 どこまで似れば盗作なのか(続)~だって廃墟なんだから」が掲載されました。

    メディア
    2014年6月20日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』「第6回 どこまで似れば盗作なのか ~だってウサギなんだから」が掲載されました。

    メディア
    2014年6月18日 福井健策が、フジテレビ「とくダネ!」にて、偽ふなっしー問題について解説しました。

    メディア
    2014年6月11日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「コンテンツの利用に関する刑事罰のルール」と題する中川隆太郎のコラムが掲載されました。

    メディア
    2014年6月11日 福井健策がシリーズ編者をつとめる『エンタテインメントと著作権―初歩から実践まで―』の第5巻「インターネットビジネスの著作権とルール」が、CRIC(著作権情報センター)より刊行されます。

    メディア
    2014年6月10日週刊朝日」に、TPPと保護期間延長問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2014年6月6日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』「第5回 著作権を持つのは誰か ~バンドの曲は誰のもの?」が掲載されました。

    メディア
    2014年6月6日 Yahoo! ニュース記事『YouTubeで大流行「アナと雪の女王」口パク動画――著作権的に問題ないのか?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2014年6月5日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、美川憲一氏裁判と芸能界の契約慣行について解説しました。

    メディア
    2014年6月3日 永井幸輔が監修した漫画 『ひまわりと天秤』第2巻が、マッグガーデンから出版されました。

    メディア
    2014年5月30日 CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』「第4回 著作権ってどんな権利?~著作権侵害だと何が起きるのか」が掲載されました。

    メディア
    2014年5月28日 MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「音にまつわる権利」と題する諏訪公一のコラムが掲載されました。

    ページ上へ