• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2012年9月10日 発行の『MEN'S NON-NO 10月号』に、「教えて、わかる人!違法ダウンロードで罰せられないために」という、福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2012年9月5日 ヤフーニュース(弁護士ドットコム)に、釣りゲーム訴訟控訴審判決に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2012年9月1日 発行の、雑誌「法学セミナー/特集:知的財産法の世界」において、福井健策が「TPPと著作権政策のゆくえ」というタイトルで寄稿しました。

    その他
    2012年8月29日 メールマガジン第36号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2012年8月24日 東京新聞朝刊に、漫画「ブラックジャックによろしく」二次利用フリー化に関する福井健策のコメントが掲載されました。 また、8月25日 フジテレビ「新・週刊フジテレビ批評」にてコメントが放送されました。

    メディア
    2012年8月23日 福井健策がモデレーターをつとめた、東京国際ブックフェアにおける緊急シンポジウム「電子書籍時代に出版社は必要か?」の全文書き起こし記事が、IT Media/eBook Userに掲載されました。

    メディア
    2012年8月18日ここまできている「ネットの自由」をめぐる攻防』と題する、福井健策と神保哲生氏、宮台真司氏との鼎談のネット中継が、「マル激トークオンディマンド」において公開されました(会員登録要)。 同トークの模様は、9月18日発売の月刊「サイゾー」に採録予定です。

    メディア
    2012年8月7日 福井健策が、TBSラジオ「Dig」に出演し、ACTA(偽造品取引防止協定)や著作権をめぐる世界動向についてコメントしました。

    その他
    2012年7月31日 メールマガジン第35号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2012年7月 昨年刊行の岡田斗司夫氏と福井健策の対談『なんでコンテンツにカネを払うのさ?デジタル時代のぼくらの著作権入門』(阪急コミュニケーションズ社)が、電子書籍として発売されました(楽天kobo ほか)。

    メディア
    2012年7月11日 Japan Timesのダウンロード刑罰化に関する解説記事(英文)に、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2012年7月10日12日 Internet Watchに、「2012年著作権法改正でどう変わる?」と題する福井健策の3回のコラムが掲載されました(第1回「違法ダウンロード刑罰化Q&A編」、第2回「違法ダウンロード刑罰化の懸念編」、第3回「DVDリッピング規制Q&A編」)。

    メディア
    2012年7月3日 弁護士ドットコム トピックスに、パロディ規定の導入論議についての福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2012年6月29日 日本テレビ「スッキリ!!」にて、福井健策がソーシャルゲームのリアルマネートレード(RMT)についてコメントしました。

    その他
    2012年6月28日 メールマガジン第34号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2012年6月22日 締切: 2012夏のインターン募集(ロースクール在学生・本年3月卒業生)を募集します。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2012年5月25日掲載)

    メディア
    2012年6月18日 及び6月20日 「隣接権議論は“出版”をどう変えるか――福井弁護士に聞く」と題する、福井健策への前後編のインタビュー記事がIT Media/ eBook USERに掲載されました。

    メディア
    2012年6月17日 日本農業新聞に、「ネットでTPP警鐘 問題点理解へ」と題する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2012年6月6日 発売の雑誌「デザインのひきだし」16号に、既発売の書籍のスピンオフ企画として、松島恵美と諏訪公一が執筆した連載記事「クリエイターのための法律相談所」が掲載されました。

    その他
    2012年5月31日 メールマガジン第33号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2012年5月30日 福井健策が主査を務めた、文化庁「著作物等のネットワーク流通促進のための意思表示システムの在り方に関する調査研究」報告書(事務局:野村総合研究所)[PDF/1.81MB] が、同庁ウェブサイトにアップされました。

    メディア
    2012年5月2日 弁護士ドットコム トピックス「TwitterやFacebookで有名人の目撃情報を投稿する場合の違法性」と題する記事、および5月19日の「ソーシャルゲームのコンプガチャ 違法の可能性」と題する記事に、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2012年5月12日 朝日新聞朝刊に、中国における「クレヨンしんちゃん」裁判に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2012年5月7日 発売の「月刊MdN」6月号に、福井健策のインタビュー記事「イラストを描くときに気になる著作権の話」が掲載されました。

    メディア
    2012年5月1日 発行の「月刊民放」(5月号)に、福井健策の執筆した「TPPの映像・放送分野への影響と欧米を揺るがす「ネットの自由」」が掲載されました。

    メディア
    2012年5月1日 発行の「月刊 新聞研究」(5月号)に、福井健策および鈴木里佳の執筆した「ピンク・レディー事件最高裁判決──姿を現した、メディアにおける写真利用の新ルール」が掲載されました。

    その他
    2012年4月26日 メールマガジン第32号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2012年4月21日 発売のBusiness Law Journal 6月号の特集「著作権法はビジネスの足かせか」において、福井健策の論考「著作権法改正案の着目点と今後への展望」が掲載されました。

    メディア
    2012年4月19日 東京新聞朝刊に、中国における「クレヨンしんちゃん」裁判に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2012年4月11日 福井健策の「著作権法改正でこう変わる――DVDリッピング規制、元・日本版フェアユース」と題するコラムが、INTERNET Watch に掲載されました。

    その他
    2012年4月 唐津真美が、特定非営利活動法人AIMS監事に就任しました。

    メディア
    2012年3月 米国Best Lawyers, LLCが公表しているBest Lawyers(メディア・エンタテインメント法分野)のリストに、当事務所の福井健策、桑野雄一郎、二関辰郎が掲載されました。

    メディア
    2012年3月28日 福井健策が、「これは本当に“パクリ”なのか​?~徹底検証 グリーvsモバ​ゲー「釣りゲーム」訴訟~」と題する、ニコニコ動画番組に出演しました。

    メディア
    2012年3月26日 社団法人著作権情報センターより、桑野雄一郎の翻訳した「外国著作権法令集(46) ―ロシア編―」が刊行されました(市販はされませんが、内容につきましてはこちらでご覧いただけます)。

    メディア
    2012年3月22日 福井健策が、「ネットの羅針盤~『国内外における著作権等の課題に関する意見交換』でヒアリングを受けてきた」と題する、ニコニコ動画番組に出演しました。

    その他
    2012年3月22日 メールマガジン第31号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2012年3月18日 桑野雄一郎が、一般社団法人ファイト新聞社理事に就任しました。

    メディア
    2012年3月8日 「新文化」に、「TPPが出版界に突きつけるもの」と題する福井健策の寄稿が掲載されました。

    その他
    2012年3月6日 付にて、福井健策が委員長を務めた、国立国会図書館「オンライン資料の補償に関する小委員会」における議論が、同納本制度審議会(中山信弘会長)の中間答申[PDF/579KB]として公表されました。

    メディア
    2012年3月6日 松島恵美と諏訪公一が執筆した『クリエイターのための法律相談所』が、グラフィック社から発売されました。

    メディア
    2012年3月2日 朝日新聞朝刊に、「B-CASカード海賊版」に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    その他
    2012年2月27日 メールマガジン第30号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2012年2月21日 発売の「ビジネスロー・ジャーナル」(2012年4月号)に、二関辰郎の執筆した「インターネット広告とプライバシー保護」が掲載されました。

    メディア
    2012年2月4日 日本経済新聞朝刊に、TPPと著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2012年2月3日 発売の日経トレンディ誌(2012年3月号)掲載の「曲がり角?デジタル時代の著作権」との記事に、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2012年2月3日 福井健策がNHK「視点・論点」に、「TPPは著作権をどう変えるのか?」というテーマで出演します。放送予定:総合4:20-4:30 Eテレ12:50-13:00。

    その他
    2012年1月26日 メールマガジン第29号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2012年1月 二関辰郎が執筆に参加した『デジタル社会のプライバシー』(日本弁護士連合会編著)が航思社から出版されました。

    メディア
    2012年1月20日 Internet Watchに「TPPで日本の著作権は米国化するのか~続報:知的財産Q&A編」と題する福井健策のコラムが掲載されました。

    その他
    2012年1月 松島恵美が、東京簡易裁判所の司法委員に任命されました。

    ページ上へ