2011年12月21日 発売の「ビジネス法務」誌(2012年2月号)に、北澤尚登の執筆記事「デジタルコンテンツの制作にも対応できる 契約書・社内文書の押さえどころ」が掲載されました。
メディア
2011年12月19日
雑誌「AERA」に、ビヨンセによるダンス盗作疑惑に関する福井健策の解説が掲載されました。
その他
2011年12月14日
メールマガジン第28号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年12月12日
福井健策が、NHK視点・論点に、「日本人は契約・交渉下手?」というタイトルで出演します。放送予定:総合4:20-4:30 Eテレ12:50-13:00。
メディア
2011年12月10日
発売の「文藝春秋」誌に、TPPと著作権・情報政策についての福井健策の論考が掲載されました。
メディア
2011年12月10日
発売の「年報知的財産法 2011」(特集 電子出版をめぐる著作権法上の課題)(日本評論社)に、福井健策の電子出版契約と権利処理についての論考が掲載されました。
メディア
2011年12月1日
桑野雄一郎が監修した『四訂版 これだけ!著作権と情報倫理』が数研出版株式会社より発行されます(高校教育用の副教材ですので市販はされません)。
メディア
2011年12月1日
福井健策と評論家の岡田斗司夫氏の対談『なんでコンテンツにカネを払うのさ?デジタル時代のぼくらの著作権入門』が、阪急コミュニケーションズ社より出版されます。
メディア
2011年11月20日
福井健策の3冊目の新書『ビジネスパーソンのための契約の教科書』が、文春新書より出版されます。
メディア
2011年11月8日
J-WAVE 「Jam the WORLD」(ナビゲーター津田大介氏)に福井健策が出演し、TPPの知財政策に与える影響について話します。
メディア
2011年11月7日
日本新聞協会の機関紙「NSK経営リポート」に、福井健策のコラム「デジタル時代の著作権―守ると生かす両面から」が掲載されました。
その他
2011年11月7日
メールマガジン第27号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年10月31日
Internet Watchに「TPPで日本の著作権は米国化するのか~保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償」と題する福井健策のコラムが掲載されました。
メディア
2011年10月26日
J-WAVE「TOKYO MORNING RADIO」(ナビゲーター別所哲也氏)に福井健策が出演し、TPPの知財政策に与える影響についてコメントしました。
メディア
2011年10月25日
福井健策が、雑誌「R25」において、私的複製のルールについてコメントしました。
メディア
2011年10月17日
山田奨治著「日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか」(人文書院)に関する福井健策の書評が、中日新聞/東京新聞に掲載されました。
メディア
2011年9月~10月
福井健策のコラム「世界覆うストックフォト/デジタル化 米国が席巻」が、京都新聞、岐阜新聞、日本海新聞、沖縄タイムス、山陰中央日報、四国新聞、秋田魁新聞、中国新聞、東奥日報、高知新聞に掲載されました。
メディア
2011年10月15日
アップル「iCloud」をめぐる福井健策のコメントが、Web版日本経済新聞に掲載されました。
メディア
2011年10月4日
グーグルの広告配信停止問題に関する福井健策のコメントが、ASCII.jpに掲載されました。
その他
2011年10月1日
北澤尚登がパートナーに就任いたしました。経歴についてはこちらをご覧ください。
その他
2011年10月
桑野雄一郎および北澤尚登が、原子力損害賠償紛争解決センターの仲介委員に任命されました。
その他
2011年9月30日
メールマガジン第26号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年9月19日
2011年9月19日、日本経済新聞「リーガル3分間ゼミ」に、桑野雄一郎のコメントが掲載されました。
その他
2011年9月15日
メセナnoteに、福井健策の論考「法律家のプロボノ活動とアート支援」が掲載されました。
メディア
2011年9月15日
弁護士ドットコム特別企画「弁護士列伝」に、桑野雄一郎のインタビューが掲載されました。
メディア
2011年9月13日
朝日新聞夕刊に、アダルトビデオの著作権をめぐる福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2011年9月1日
桑野雄一郎の講演録「電子出版における出版社とクリエイターの法律関係」が「コピライト」2011年9月号Vol.52(社団法人著作権情報センター)に掲載されました。
その他
2011年9月
福井健策が、国立国会図書館 納本制度審議会委員に加え、同オンライン資料の補償に関する小委員会 委員長を兼務いたしました。
その他
2011年8月31日
メールマガジン第25号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年8月4日
「NAVERまとめ」に、福井健策の過去のコラムやインタビューに関する紹介が掲載されました。
その他
2011年7月29日
メールマガジン第24号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年7月29日
Internet Watchに福井健策の記事「規約間競争が始まる? FacebookやTwitterなど人気サイト利用規約を読み比べる」が掲載されました。
メディア
2011年7月22日
発売の山口真弘著『「自炊」のすすめ』(インプレスジャパン)に、書籍の「自炊代行」の法的な問題点などに関する福井健策へのインタビューが収録されています。
メディア
2011年7月10日
発売のiPhone/iPad版電子書籍『未来型サバイバル音楽論 Deluxe Edition ~USTREAM、twitterは何を変えたのか』(津田大介・牧山憲一著、中公新書)に、福井健策の著作権講義が再録されています。
その他
2011年6月30日
メールマガジン第23号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2011年6月24日
締切: 2011夏のインターン募集(ロースクール在学生・本年3月卒業生)を募集します。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2011年5月23日掲載)
メディア
2011年6月
経済産業省「平成22年度コンテンツ産業人材発掘・育成事業有望若手映像等人材海外研修事業)」 プロデューサーカリキュラム/ユニジャパンに、松島恵美の論考「オプションアグリーメント~小説の映像化の場合~」、及び諏訪公一の論考「外国楽曲使用」が掲載されました。
その他
2011年5月30日
メールマガジン第22号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年5月26日
『日本で「クラウド型サービスは違法」は本当か? 福井健策弁護士に聞く「クラウド」と「著作権」』 という、福井健策へのインタビュー記事が asahi.com に掲載されました。
その他
2011年4月14日
メールマガジン第21号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年4月14日
掲載:: 1999年6月に初版が出された『環境と法律――地球を守ろう――』(一橋出版)に二関辰郎が執筆した「第6章 エネルギー」(一部のみの抜粋)を、本ウエブサイトに転載しました。
その他
2011年4月1日
二関辰郎が司法研修所教官に就任しました。
メディア
2011年4月
桑野雄一郎の監修したゆうちょ銀行の「セカンドライフのためのお役立ちBOOK」が発行されました。全国のゆうちょ銀行で配布されています。
メディア
2011年4月
福井健策の昨秋・日本知財学会での発表をまとめた論考『国会図書館法を改正し、投稿機能付きの全メディア・アーカイブと権利情報データベースを始動せよ』が、日本知財学会誌7巻3号に掲載されました。
メディア
2011年4月
福井健策が共著で参加した『エンタテインメント法への招待』(道垣内正人ほか編)がミネルヴァ書房から出版されました。
メディア
2011年3月15日
毎日新聞夕刊に、囲碁・将棋の棋譜の著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。
その他
2011年3月3日
メールマガジン第20号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2011年3月2日
福井健策が、NHKラジオ第一「私も一言!夕方ニュース」に、自炊と電子書籍をテーマに出演いたしました。
メディア
2011年3月
桑野雄一郎の研究ノート「著作権侵害の罪の客観的構成要件」が島根大学法文学部紀要「島大法学」第54巻 第1・2号に掲載されました。
メディア
2011年3月
二関辰郎が執筆に参加した『情報公開を進めるための公文書管理法解説』(右崎正博・三宅弘編)が日本評論社から出版されました。