• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2013年7月29日 Yahoo! News「著作権保護の延長問題って何?」と題する記事に、福井健策のコメントが掲載されました。

    その他
    2013年7月29日 メールマガジン第46号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2013年7月28日 Y!ニュース記事『人気キャラの「中の人」はおじさん!?夢を壊された子どもは慰謝料請求できる?(弁護士ドットコム)』に、唐津真美の解説が掲載されました。

    メディア
    2013年7月25日 朝日新聞朝刊において、福井健策が、電子書籍の価格破壊の影響についてコメントしました。

    メディア
    2013年7月24日 INTERNET Watchに、『著作権「死後70年」「非親告罪化」TPP米国要求に日本はどう対応すべきか』と題する福井健策の対談記事が掲載されました。

    メディア
    2013年7月18日 産経新聞朝刊において、福井健策が、参院選の争点とTPP知財分野の交渉についてコメントしました。

    メディア
    福井健策が登壇した2013年6月29日のシンポジウムの模様が、下記ニュースサイトなどに掲載されました。
    7月17日付 Yahoo News(弁護士ドットコム)
    7月4日付 Yahoo News(弁護士ドットコム)
    7月1日付 Internet Watch

    メディア
    2013年7月12日 福井健策がTV東京「たけしのニッポンのミカタ!」のTPP特集に出演し、コメントしました。

    メディア
    2013年7月6日 日大芸術学部での、福井健策と津田大介・岸田繁(くるり)のトークが、「津田メルマガ」に全文掲載されました。

    メディア
    「月刊MdN」で、弊所の連載「デザイナーのための著作権と法律講座」がスタートします(書籍版・電子版で発売)。2013年8月号(7月6日発売)には、諏訪公一執筆の「第1講 守られる情報とフリーな情報の境界線」 が掲載されます。

    その他
    2013年7月3日 福井健策が主査をつとめた「文化庁eBooksプロジェクト」(電子書籍の流通と利用の円滑化に関する実証実験)の報告書[PDF/4.29MB] が、同庁HPにアップされました。

    その他
    2013年6月27日 メールマガジン第45号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2013年6月24日 TV番組の違法サイト視聴に関する福井健策のコメントが、中日新聞ほか各紙に掲載されました。

    メディア
    2013年6月23日 東京新聞「こちら特報部」に、非破壊型スキャナーと電子書籍の自炊に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    その他
    【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
    2013夏のインターン(ロースクール在学生・本年3月卒業生)を募集します(2013年6月21日締切)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2013年4月17日掲載)

    その他
    2013年6月21日 福井健策が選考に加わった、総務省「コンテンツ海外展開のための国際共同製作に係る事業企画の選定」の採択結果(支援対象作55件)が発表されました。

    メディア
    2013年6月18日 Internet Watchに、福井健策のコラム『著作権「死後50年」は本当に短すぎるか? 10分でわかる正念場の保護期間問題』が掲載されました。

    メディア
    2013年6月6日 TV東京「ワールドビジネスサテライト」、及び6月18日、同「モーニングサテライト」において、福井健策がTPP知財条項のインパクトについてコメントしました。

    メディア
    2013年6月6日 「新文化」1面に、現行出版権拡張提言に関する福井健策の論考が掲載されました。

    メディア
    2013年6月3日 TBS「Nスタ」において、福井健策が電子書籍への不正アクセス摘発についてコメントいたしました。

    メディア
    2013年5月30日 桑野雄一郎と松島恵美が執筆に参加した『著作権法コンメンタール』が レクシスネクシス・ジャパンから出版されました。

    その他
    2013年5月29日 メールマガジン第44号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2013年5月25日 週刊東洋経済に、TPPとクールジャパンに関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年5月13日 日本経済新聞朝刊に、著作権の保護期間延長問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年5月10日 雑誌「広告」(5月号)に、「法は創造性をつぶすのか」と題する永井幸輔の論考等が掲載されました。

    メディア
    2013年5月 日本劇作家協会会報「ト書き」に、戯曲デジタルアーカイブの可能性に関する福井健策のコラムが掲載されました。

    メディア
    2013年5月月刊JA」(5月号)に、TPPの知財政策の影響に関する福井健策のコラムが掲載されました。

    メディア
    2013年4月29日 朝日新聞朝刊に、書籍の自炊に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    出版ニュース」4月下旬号に、「TPPで出版界への影響はどうなる」と題する福井健策の論考が掲載されました。

    その他
    2013年4月26日 メールマガジン第43号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2013年4月17日TPP参加で「コミケ」はどうなる?(弁護士ドットコム)』と題する福井健策へのインタビュー記事がITmediaに掲載されました。

    その他
    福井健策のツイッター(@fukuikensaku)はまだ続いています。フォロワーさんが1万人を超えました。

    その他
    福井健策の著書「著作権とは何か」「著作権の世紀」(ともに集英社新書)、「契約の教科書」(文春新書)が、重版(それぞれ8刷、2刷、3刷)となりました。皆さんに感謝!

    メディア
    2013年4月13日 朝日新聞などに、著作権の戦時加算問題に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2013年4月11日 TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」に福井健策が出演し、主査をつとめた文化庁eBooksプロジェクトについてコメントしました。

    メディア
    2013年4月8日 のフジテレビ「スーパーニュース」、4月10日のJ-Wave「Morning Radio」に福井健策が出演し、TPPの知財問題についてコメントしました。

    メディア
    2013年4月6日 東京新聞朝刊「特報」面に、著作権保護期間の延長問題に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2013年4月5日18日 ITmediaに「出版権提案、TPP交渉参加、絶版作品のダウンロード――福井弁護士に電子書籍を巡る著作権の現状を聞く(前編・後編)」と題するインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2013年4月4日 福井健策が、中山信弘東大名誉教授ら5名の法学者・実務家と連名にて、「出版者の権利のあり方に関する提言」[PDF:208KB]を発表しました。同提言やそれを受けた各議員・文科省の動きは、IT Media朝日新聞日経新聞ほか各紙で報道されました。

    メディア
    2013年4月4日 Y!ニュース記事『タレントが 不愉快な「モノマネ」 本人は芸人を訴えられるか?(弁護士ドットコム)』に、桑野雄一郎の解説が掲載されました。

    その他
    2013年4月4日 メールマガジン第42号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2013年4月3日 朝日新聞に、映画「テルマエロマエ」原作使用料問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年4月1日 諏訪公一が取材協力した記事「uresta!大辞典 vol.31」が掲載された別冊『ヘアモード Uresta!』2013年5月号が女性モード社より発行されました。

    メディア
    2013年4月 福井健策、桑野雄一郎、二関辰郎が、米国Best Lawyers, LLCが公表しているBest Lawyers(メディア・エンタテインメント法分野)に選出されました。

    メディア
    2013年3月 京都新聞ほかの「識者評論」に、TPPと著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年3月31日 発行の「マンガ研究」vol.19 に、福井健策の出演した日本マンガ学会シンポジウムの書き起こし全文が掲載されました。

    メディア
    2013年3月26日4月2日発売の「 サンデー毎日」に、「TPPとニッポン文化」と題して、2週連続で福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年3月25日 朝日新聞に、米国著作権局長の議会発言に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2013年3月20日 発行 WEDGE 4月号のSpecial Report「コンテンツはもっと世界で売れる」に、福井健策のインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2013年3月19日 Y!ニュース記事「ツイッターで歌詞をつぶやいたら、著作権法に触れる?(弁護士ドットコム)」に、福井健策の解説が掲載されました。

    ページ上へ