2014年2月14日 福井健策が、朝日新聞において、学校定期テストのネット販売問題についてコメントしました。
メディア
2014年2月13日
福井健策が、弁護士ドットコムほかにおいて、電子図書館の法的課題についてコメントしました。
メディア
2014年2月6日
~10日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、全聾作曲家のゴーストライター問題について解説しました。また、フジテレビ「ニュースJapan」「めざましテレビ」「とくダネ!」、毎日新聞、共同通信、ビジネスジャーナルその他各新聞でも、同問題についてコメントしました。
メディア
2014年2月5日
MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「その作品は誰のもの?」と題する松島恵美のコラムが掲載されました。
メディア
2014年2月1日
発行の雑誌「ジュリスト」2月号巻頭に、中山信弘東大名誉教授と福井健策の対談「デジタル時代と変わりゆく著作権」が、掲載されます。
メディア
2014年1月30日
朝日新聞において、福井健策が、電子書籍の撤退問題についてコメントしました。
メディア
2014年1月29日
中日新聞において、福井健策が、コスプレと著作権問題についてコメントしました。
その他
2014年1月28日
メールマガジン第51号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2014年1月28日
Apex Asia Media社発行"Asia IP" 2014年1月号「The 2014 Asia IP Copyright Survey」において、日本から弊所などが選出されました。
メディア
2014年1月25日
WEB COMIC Beat'sに、永井幸輔が監修する連載漫画『ひまわりと天秤』第6話が掲載されます。
メディア
2014年1月21日
福井健策が、NHK「NEWS WEB」に出演し、国会図書館の絶版本・雑誌などの全国図書館への配信プロジェクトと、世界的な電子図書館の動向について解説しました。
メディア
2014年1月16日
MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「イラスト利用の作法:初級編―盗作しないために」と題する中川隆太郎のコラムが掲載されました。
メディア
2014年1月10日
読売新聞朝刊に、TPPと知的財産権についての福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2014年1月10日
東京大学「見聞伝」ウェブサイトに、福井健策へのインタビュー記事「KENBUNDEN - 見たい、聞きたい、伝えたい」が掲載されました。
メディア
2014年1月10日
発売の「日経ビジネスアソシエ」において、TPP知財問題に関する福井健策のインタビュー記事が掲載されます。
メディア
2014年1月6日
『月刊MdN』2月号の弊所連載「デザイナーのための著作権と法律講座」に、永井幸輔執筆の「肖像権侵害を防ぐために」が掲載されました。
メディア
2014年1月1日
月刊誌「情報管理」1月号及び同HP上に、福井健策の「知のインフラ整備とデジタル著作権の挑戦」と題する論考が掲載されました。
メディア
2013年12月28日
弁護士ドットコムに、『著作権侵害の「非親告罪化」にTPP参加国の大半が賛成!? コミケに迫る危機とは? 』と題する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2013年12月25日
WEB COMIC Beat'sに、永井幸輔が監修する連載漫画『ひまわりと天秤』第5話が掲載されました。
メディア
2013年12月25日
TBS「朝ズバッ!」において、中国での「そっくり建造物」問題について、福井健策がコメントいたしました。
メディア
2013年12月18日
MdNの弊所連載『デザイナーのための著作権と法律講座』に、「守られる情報とフリーな情報の境界線」と題する諏訪公一のコラムが掲載されました。バックナンバーが、MdNのホームページでもご覧いただけるようになりました(順次公開)。
メディア
2013年12月16日
福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、美川憲一さん裁判について解説しました。
メディア
2013年12月12日
福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、土屋アンナさん裁判の争点を解説しました。
メディア
2013年12月10日
付「エコノミスト」誌の特集「著作権延長が日本の衰退招く」において、福井健策がコメントいたしました。
メディア
2013年12月7日
福井健策が、videonews.comにおいて、神保哲夫氏・宮台真司氏とTPP知財問題について鼎談しました。
その他
2013年11月28日
メールマガジン第50号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2013年11月26日
INTERNET Watchに、『TPPウィキリークス流出文書~激戦区「知的財産」、主要11条項での交渉勢力図』と題する福井健策のコラムが掲載されました。
メディア
2013年11月25日
CNET Japanに、JASRAC独禁法訴訟に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2013年11月25日
WEB COMIC Beat'sに、永井幸輔が監修する連載漫画『ひまわりと天秤 』第4話が掲載されます。
メディア
2013年11月15日
Yahoo!ニュース記事『アニメキャラのアイコンで「きわどい発言」を連発!?問題にならないの?』に、松島恵美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。
メディア
2013年11月14日
福井健策と諏訪公一が「知的財産権」項目を執筆した「現代用語の基礎知識 2014年版」が自由国民社から出版されます。
メディア
2013年11月14日
永井幸輔が監修した漫画『ひまわりと天秤 』第1巻が、マッグガーデンから出版されました。
メディア
2013年11月14日
J-Wave「Jam the World」に福井健策が出演し、JASRAC独禁法訴訟について解説しました。
メディア
2013年11月14日
朝日新聞朝刊に、TV番組の「録画代行」サービスでの逮捕者に関する福井健策のコメントが掲載されました。
その他
2013年11月8日
唐津真美のコラム「JASRACと独占禁止法の関係を読み解く-“無罪”審決を理解するための基礎知識」の末尾に、審決取消訴訟の高裁判決について追記しました。
メディア
2013年11月7日
アニメビジエンス2013年秋号に、連載「福井健策の著作権と法務とアニメ - 同人マークは、果たして日本の二次創作文化を救うのか?」が掲載されました。
メディア
2013年11月6日
『月刊MdN』12月号の弊所連載「デザイナーのための著作権と法律講座」に、諏訪公一執筆の「ネットなどにある他人の素材を利用するとき」が掲載されました。
メディア
2013年10月31日
HH News & Reportsに、福井健策のインタビュー「著作権を活かすには デジタルコンテンツの功罪」が掲載されました。
メディア
2013年10月31日
福井健策が、BSフジ「プライムニュース」に出演し、「TPP知的財産を検証 日本の権益どう守る」というタイトルでトークを行いました。
メディア
2013年10月30日
Yahoo!ニュース記事『やなせたかしさん死去 「相続人」いなければ「アンパンマン」の著作権は消滅する?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。
その他
2013年10月24日
メールマガジン第49号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2013年10月23日
文化放送「ニュースパレード」にて福井健策が、再びTPP知財の最新情勢を解説いたします。
メディア
2013年10月20日
FC2への違法動画投稿に関する福井健策のコメントが、NHKニュースで放送されました。
メディア
2013年10月17日
コスプレと著作権に関する福井健策のコメントが、中国新聞に掲載されました。
メディア
2013年10月11日
諏訪公一が執筆に参加した『インターネット新時代の法律実務Q&A(第2版)』が日本加除出版社から出版されました。
メディア
2013年10月8日
福井健策がTBSニュースバード「ニュースの視点」及び文化放送「ニュースパレード」に出演し、TPP知財問題について解説しました。
メディア
2013年10月7日
及び8日 福井健策がフジテレビ「ノンストップ!」等にスタジオ及び電話出演し、土屋アンナさん裁判の争点について解説しました。
メディア
2013年10月4日
福井健策が、「日経トレンディ」(11月号)において、3Dプリンターの知的財産問題についてコメントしました。
メディア
2013年10月4日
『月刊MdN』11月号の弊所連載「デザイナーのための著作権と法律講座」に、永井幸輔執筆の「他人の著作物を安全に利用するために」が掲載されました。
メディア
2013年10月3日
福井健策が、NHK視点・論点に、『ご存じですか 青空文庫』とのテーマで出演しました(総合4:20~、ETV:13:50~)。


