2016年10月21日 繊研新聞に、「裁判所は何を基準にコピー商品と判断しているか」と題する中川隆太郎への取材記事が掲載されました。
その他
2016年10月21日
総務省「AIネットワーク社会推進会議」が発足し、福井健策が同「検討会議」に続いて2分科会の委員を務めます。
メディア
2016年10月21日
『ビジネス法務』12月号に、唐津真美の連載『ビジネスシーンから考える 著作権のキホン』最終回「著作権トラブルの処方箋~『侵害かも』と思ったら」が掲載されました。
メディア
2016年10月17日
NHK NEWS WEBにおいて、福井健策がキンドル読み放題サービス問題についてコメントしました。
メディア
2016年10月12日
福井健策が、チケットの高額転売について、NHK「クローズアップ現代」にスタジオ出演します。
メディア
2016年10月11日
産経新聞に、アマゾン・キンドル問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2016年10月7日
アマゾンへの出版社抗議問題への福井健策のコメントが、Yahoo!ニュース(弁護士ドットコム)に掲載されました。また、10月6日には同問題に関する、ニコニコ動画番組に出演しました。
メディア
2016年10月6日
『アニメ・ビジエンス』 Vol.12に、連載『福井健策の著作権と法務とアニメ』「めくるめく人工知能創作の世界!」が掲載されました。
メディア
2016年10月4日
IT Mediaに、福井健策のコラム『絶好調のライブイベント産業と、進むコンテンツの「ライブ・シフト」』が掲載されました。
メディア
2016年10月4日
J-WAVE 「Jam the World」に、福井健策が電話出演し、アマゾンへの講談社の抗議問題についてコメントしました。
その他
2016年10月2日
豊川稲荷東京別院 法輪閣における茶道松尾流の供茶の奉仕(11~13時)にて、岡本健太郎が、お点前(立礼)をいたします。ご一服いかがですか(一般公開。500円)。
メディア
2016年10月2日
朝日新聞朝刊「ひもとく」欄にて、福井健策の新書「『ネットの自由』vs.著作権」が紹介されました。
メディア
2016年9月30日
BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「著作権ライセンス契約の留意点」、「著作権侵害のトラブルにはどう対応するべきか」、「著作権侵害の判断基準(デザインの「パクリ」を題材に)」の3件が掲載されました。
その他
2016年9月27日
メールマガジン第80号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました】
骨董通り法律事務所For the Artsでは、メンバー弁護士を1年ぶりに公募します。(2016年11月16日締切/9月27日掲載)
メディア
2016年9月24日
読売新聞夕刊にて、故蜷川幸雄氏の著作権を管理する「ニナガワカンパニー」設立に関して、福井健策が顧問としてコメントしました。
メディア
2016年9月24日
『日経デザイン』10月号に、連載第9回「福井弁護士の著作権教室: 『フランク三浦』と商標パロディと日本版フェアユースから」が掲載されました。(過去記事PDFはこちら)
メディア
2016年9月23日
BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、桑野雄一郎の解説「著作権を侵害した場合、どのような罰則があるか」、「動画の背景に写り込んだ彫刻作品や建物に著作権はあるか」、「社内プレゼンで他社の広告写真や有名なキャラクターを資料に入れてもよいか」の3件が掲載されました。
メディア
2016年9月23日
福井健策がチケットの高額転売問題をテーマに出演した、J-wave「Jam the World」(9月5日放送)の模様が、IT Mediaに掲載されました。
メディア
2016年9月21日
『ビジネス法務』11月号に、唐津真美の連載「ビジネスシーンから考える 著作権のキホン」第5回「許諾を得て著作物を利用する時の留意点」が掲載されました。
メディア
2016年9月16日
福井健策が、ホウドウキョク「あしたのコンパス」に電話出演し、JASRAC独禁法訴訟について解説しました。
メディア
2016年9月15日
福井健策が委員として加わった、経産省「第四次産業革命に向けた横断的制度研究会」の報告書が公表されました。
メディア
2016年9月15日
Yahoo! ニュース記事『ウェブの公開情報は「共有資産」と主張、 2ちゃんねる「全文コピペ」の著作権問題』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。
メディア
2016年9月14日
CNET Japanに、福井健策のコラム『「無許諾コンテンツにはリンクを貼るだけで著作権侵害」--EU判決とリンクの自由』が掲載されました。
メディア
2016年9月1日
より、福井健策が、NewsPicksのプロピッカーとなりました。果たしてどれだけピック出来るかは全く未知数です。
メディア
2016年7月
福井健策・岡本健太郎が共同執筆した論考「TPP後の著作権 - 保護期間延長と非親告罪化を中心に」が、『現代の図書館』54巻2号に掲載されました。
メディア
2016年8月29日
IT Mediaに、福井健策のコラム『過熱化するチケット論争 高額転売は違法か?それは「必要悪」なのか?』が掲載されました。また、9月5日には、同テーマで、J-wave「Jam the World」に出演します。
メディア
2016年8月27日
福井健策・小林利明が共同執筆した論考「スポーツ選手の権利とは何か」が、『法学教室』9月号(No.432)に掲載されました。
メディア
2016年8月26日
BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、桑野雄一郎の解説「著作権の基本(1)広義と狭義の著作権とは?」、「著作権の基本(2)二次利用する際に注意すべき点」の2件が掲載されました。
メディア
2016年8月25日
BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「ネット上の写真やデータ・グラフは著作物にあたるのか」、「外注して制作した映像の著作権者は誰なのか」、「押さえておきたいコンピューター・プログラムの利用に関連する著作権問題」の3件が掲載されました。
その他
2016年8月24日
メールマガジン第79号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2016年8月24日
発行の『日経デザイン』9月号に、連載第8回「福井弁護士の著作権教室: パロディ・二次創作の限界」が掲載されました。(過去記事PDFはこちら)
メディア
2016年8月23日
ハフィントンポストにチケットの高額転売問題に関する、福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2016年8月17日
Tokyo FM「TIME LINE」に福井健策が出演し、オリンピックとアンブッシュ規制について解説しました。
メディア
2016年8月17日
IT Mediaに、福井健策のコラム『平成の不平等条約?~ついに公取委が動いたアマゾン「最恵国条項」とは何か~』が掲載されました。
その他
2016年8月13日
スリランカのコロンボで行われたLAWASIA年次大会(8月12日~15日開催)の模擬仲裁において、岡本健太郎が仲裁人役を務めました。
メディア
2016年8月9日
CNET Japanに『オリンピック応援禁止令?--ツイート禁止通知と「アンブッシュ」規制法の足音』と題する福井健策のコラムが掲載されました。8月10日 同コラムがTokyo MX「バラいろダンディ 」で紹介されました。
メディア
2016年8月3日
朝日新聞夕刊に、JASRACの管理対象拡張に関する福井健策のコメントが掲載されました。
その他
2016年7月26日
メールマガジン第78号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2016年7月26日
人工知能と「法の完全執行社会」の関係などを巡る福井健策の講演の模様が、弁護士ドットコムニュースに掲載されました。
メディア
2016年7月25日
『ジュリスト』2016年8月号に、小林利明の論考「パロディ商標と不登録事由」が掲載されました。
メディア
2016年7月24日
発行の『日経デザイン』8月号に、連載第7回「福井弁護士の著作権教室:パクリ炎上の原因と実態、萎縮への対処法」が掲載されます。(過去記事PDFはこちら)
メディア
2016年7月21日
『ビジネス法務』9月号に、唐津真美の連載「ビジネスシーンから考える 著作権のキホン」第4回「翻案権侵害の判断基準~『パクり』と言われないために」が掲載されました。
メディア
2016年7月20日
『知財管理』2016年7月号(66巻7号)に、唐津真美の論考「著作権等管理事業者-その役割と利用法-」が掲載されました。
メディア
2016年7月19日
福井健策がシリーズ編者を務める『エンタテインメントと著作権』シリーズの、「音楽編」第2版が発売されました(著作権情報センター)。
メディア
2016年7月19日
INTERNET Watchに、福井健策の『人工知能、著作権、海賊版の未来~「次世代知財」報告書は語る』と題するコラムが掲載されました。
メディア
2016年7月15日
神戸大学の実務家向け法学博士課程「トップロイヤーズプログラム」において、骨董通り法律事務所メンバー陣が2017年度から「エンタテインメント法実務」講義を担当することが公表されました(東京・大阪・神戸で同時開講)。
メディア
2016年7月6日
『月刊MdN』8月号の特集《表現者100人の魂を震わせた作品》で、福井健策が、満を持して『ポーの一族』について語っています。
メディア
2016年7月1日
『宣伝会議』2016年8月号に、北澤尚登の論考「デジタル広告クリエイティブの肖像権・著作権 実務必修のチェックポイント」が掲載されました。
その他
2016年6月29日
株式会社昭文社の第57回定時株主総会において、桑野雄一郎が、監査等委員である取締役に選任されました。