2016年6月3日 「アーカイブサミット2016」において、福井健策・中川隆太郎が基調報告・パネル司会などをつとめました(一般公開)。> その模様が、ニコニコ動画公式番組として中継されました。また、夜の大ホールシンポの映像が公開されました。
セミナー
2016年5月11日
福井健策が、慶應大学日吉キャンパスにおいて、「情報の教養学:パクリ炎上とウェブ世論」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2016年4月27日
エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワークにおいて、福井健策が上野達弘教授と「カウントダウン・フェアユース ~多様な制度メニューのベストミックスを考える~」と題する対談を行います。
セミナー
2016年4月21日
より、福井健策・鈴木里佳・小林利明が、武蔵野美術大学において、著作権と契約に関する連続講義を行います(学内公開)。
セミナー
2016年4月19日
福井健策が、東京藝術大学デザイン学科において、著作権に関する特別講義を行います。
セミナー
2016年4月12日
福井健策が、モバイルコンテンツ・フォーラムにて、「人工知能、プラットフォーム、TPPと著作権リフォーム」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2016年4月
福井健策による日本大学芸術学部の全学科共通講義「著作権と文化・メディア契約」が開講します。今期も、長坂マキ子氏(大人計画)、宍戸亮太氏(Sekai No Owari)、赤松健氏(マンガ図書館Z)、前川知大氏(イキウメ)など、多彩なゲストを招いて開講します。
セミナー
2016年3月30日
福井健策が、宣伝会議主催による「クリエイターのための法務講座」に登壇します(一般受講可)。
セミナー
2016年3月28日
唐津真美が副委員長を務める第一東京弁護士会法教育委員会が、【中学1~3年生対象】春やすみジュニアロースクールを開催いたします(一般公開)。
セミナー
2016年3月26日
「マイノリマジョリテ・トラベル」によるフォーラムに、福井健策が、ゲストコメンテーターとして登壇します(一般公開)。
セミナー
2016年3月22日
福井健策が、「しなやかな著作権制度に向けて ―権利制限・利用許諾を中心に―」と題する明治大学におけるシンポジウムに登壇します(一般公開)。
セミナー
2016年3月18日
福井健策が、東京藝術大学と寺田倉庫共催にて、近現代美術の保存と修復に関するシンポジウムに登壇します(セミクローズド。詳細続報)。
セミナー
2016年2月26日
福井健策による、映像産業振興機構での講演の模様がニコニコニュースほかにてレポートされました。また、要望多数により、急きょ 3月16日に同講演のアップデート版が開催されることになりました(締切)。
セミナー
2016年2月26日
福井健策が、日本映画監督協会80周年記念シンポジウム「映画監督協会って何だ!」に登壇しました(一般公開)。また、同シンポジウムにおける、映画の著作権問題に関する福井健策のコメントがNHKニュースや3月4日付読売新聞夕刊などで紹介されました。
セミナー
2016年2月26日
中川隆太郎が、東京国立近代美術館フィルムセンターでの研究会において、「デジタルアーカイブと著作権に関する実務上の課題」と題する講演を行いました(関係者向け)。
セミナー
2016年2月23日
福井健策が、日本知的財産仲裁センターシンポジウムにおいて、「著作権リフォーム~プラットフォーム寡占の問いかけるもの~」と題する基調講演を行います(一般公開)。
セミナー
2016年2月19日
福井健策が、映像産業振興機構において、「TPPで変わる著作権とビジネス慣行」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2016年2月17日
福井健策が、科学技術振興機構での公開フォーラム「人と情報のエコシステム」において、「人工知能と著作権」と題する講演をおこないます(一般公開)。
セミナー
2016年2月9日
福井健策が、東京大学において、「これからの学術デジタル・アーカイブ」と題するシンポジウムに登壇します(1/22申込締切)。
セミナー
2016年2月5日
唐津真美が、独立行政法人都市再生機構(UR)東日本都市再生本部において、「日常業務で気をつけよう~著作権法とその周辺」と題する社内セミナーを行いました(関係者対象)。
セミナー
2016年1月25日
福井健策が、東京商工会議所主催にて、「渋谷系企業のためのライツマネジメント講座」と題するセミナーを行います(一般公開)。
セミナー
2016年1月8日
岡本健太郎が、東京芸術大学取手キャンパスにおいて、「クリエイターのための法律相談所」と題する講演を行います(関係者対象)。
セミナー
2016年1月5日
福井健策が、横浜国立大学において、コンテンツ契約をめぐる特別講義を行いました。
セミナー
2015年12月19日
福井健策が、「インディーズ作家が知っておくべき権利や法律を教わってきました」と題する対談に登壇します(一般公開)。
セミナー
2015年12月16日
慶應義塾大学日吉キャンパスにおいて、福井健策が、「次世代著作権 ~激増するコンテンツを握るのは誰か」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2015年12月15日
日本記者クラブにおいて、福井健策が、TPP著作権問題についての講演を行います(会員対象)。
セミナー
2015年12月11日
岡本健太郎が、九州経済産業局、大分県等の主催にて、「平成27年度知財経営定着セミナー」の講師を務めます(一般公開)。
セミナー
2015年12月11日
小林利明が、千葉県博物館協会の主催にて、「博物館活動と著作権・肖像権等」と題する講演を行います(関係者対象)。
セミナー
2015年12月10日
INFOPRO2015(@科学技術振興機構)において、福井健策が、「ウェブ世論と著作権の新たなリスク」と題する特別講演を行います(一般公開)。
セミナー
2015年12月9日
日経デザインフォーラム2016において、福井健策が、「五輪エンブレム問題と著作権」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2015年12月9日
小林利明が、国立女性教育会館の主催にて、「アーキビスト養成研修 アーカイブと著作権」の講師を務めます(関係者対象)。
セミナー
2015年12月5日
中川隆太郎が、日本知財学会の学術研究発表会にて、ファッション・ローをテーマとするセッションに登壇します(一般公開)。
セミナー
2015年12月2日
九州産業大学において、福井健策が、「博物館関係者のための著作権講座(仮)」と題する講演を行います(関係者対象)。
セミナー
2015年11月26日
中川隆太郎が、Fashion Law Institute Japan主催にて、「事例から見るファッションの法的保護」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2015年11月16日
福井健策が、今期の『東京大学朝日講座/知の冒険』において、「変容する、著作権と知の創造/流通/共有」と題する特別講義を行います(学内対象)。
セミナー
2015年11月10日
福井健策が、マスコミ倫理懇談会において、五輪エンブレム問題と知的財産権について、講演を行います(会員対象)。
セミナー
2015年11月4日
福井健策が、早稲田大学演劇博物館において、公開研究会「舞台映像の継承のために」に登壇します(一般公開)。
セミナー
2015年10月24日
福井健策が、大阪で開催される『2015図書館学セミナー』において、「TPPと著作権リフォームのゆくえ」と題する講演を行います(一般公開)。
セミナー
2015年10月22日
福井健策が、早稲田大学における特別講義「プロデューサー特論」に登壇します(学内生対象)。
セミナー
2015年10月8日
唐津真美が、東京学芸大学附属国際中等教育学校において、「中学生のための知的財産権・著作権案内 ~パクっちゃ駄目ですか?~」と題する講演を行いました(生徒及び学校関係者対象)。
セミナー
2015年10月7日
中川隆太郎が、金沢工業大学虎ノ門大学院において、「Fashion Law ‐ファッションの法的保護の現状・課題と将来の展望‐」と題する公開講座に出演しました(当日のレポート)。
セミナー
2015年10月5日より
東京藝術大学(千住キャンパス)において、福井健策・北澤尚登・中川隆太郎が担当する今期の「芸術運営論:著作権」講義が開講します。
セミナー
2015年9月28日
福井健策が、日本記者クラブにおいて、五輪エンブレム問題について講演します(会員社限定)。
セミナー
2015年9月17日
福井健策が、東京商工会議所主催にて、「IT・コンテンツ系企業のための基礎から学ぶ著作権講座」と題する公開講座に出演します。
セミナー
2015年9月16日
福井健策が、実践女子大学にて、「大学における著作権とのつき合い方」と題する講演を行います(広域大学ネットワーク関係者対象)。
セミナー
2015年9月2日
中川隆太郎が、メディアミックス対応ネットワーク活動推進会議(会場:八戸工業大学)にて、「ファッション、ジュエリー等の法的保護の可能性」と題する講演を行います(関係者向け)。
セミナー
2015年9月1日
福井健策が、弁理士会館において、コンピュータ創作と著作権に関する講義を行います(弁理士同友会主催)。
セミナー
2015年8月21日
福井健策が、北海道大学サマーセミナーにおいて、「基礎から学び直す著作権法」及び「デジタルの挑戦と表現規制としての著作権」と題する連続講義を行います(一般公開)。
セミナー
2015年8月20日
唐津真美が副委員長を務める第一東京弁護士会法教育委員会が、【小学5・6年生対象】夏やすみ子ども法律学校 を開催いたします(一般公開)。
セミナー
2015年7月27日
福井健策が、静岡大学において、同大学及びSPAC(静岡県舞台芸術センター)共催による特別講義「知的財産権論」を行います(学生など対象)。


