• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2018年1月25日ジュリスト』2018年2月号に、小林利明の論考「バカラ電子シュー立体商標事件」が掲載されました。

    メディア
    2018年1月18日 朝日新聞朝刊に、人工知能と著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2018年1月13日 ハフポスト日本版に、「最強のマンガ守護者は法律でも技術でもなく…福井健策弁護士に聞く海賊版サイト問題」と題するインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2018年1月 Corporate INTL において、当事務所は 2018年の『Copyright Law Firm of the Year in Japan』 を受賞しました。

    メディア
    2018年1月10日 桑野雄一郎・赤松健著、福井健策編による『出版・マンガビジネスの著作権 第2版』が著作権情報センターより刊行されます。これにて、改訂版「エンタテインメントと著作権」全5巻が完結です。

    メディア
    2018年1月 「情報管理」2018年1月号に、「ネットのダークマター、海賊版はもう止まらないのか?」と題する福井健策の論考が掲載されました。

    メディア
    2018年1月6日 発売の月刊MdNの特集「著作権をめぐる表現と権利の物語」に福井健策の巻頭インタビューが掲載されました。

    メディア
    2018年1月1日 東京新聞朝刊に、チケットや日本酒の高額転売問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年12月29日 Yahoo! ニュース記事『ラーメン「一蘭」の特許「味集中カウンター」、何が法的に保護されているの?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2017年12月29日 朝日新聞DIGITALに、ネタバレサイト関連裁判に関する小林利明のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年12月 福井健策へのインタビューが掲載され、小林利明が執筆に参加した『入門 デジタルアーカイブ』が勉誠出版から刊行されました。

    メディア
    2017年12月 みずほ総合研究所の月刊実務雑誌『BUSINESS TOPICS』2018年1月号に、唐津真美が執筆した「フリー素材を利用する場合の留意点は? 著作権に関わる実務Q&A」が掲載されました。

    メディア
    2017年12月22日 BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「共同著作になる要件」が掲載されました。

    メディア
    2017年12月15日 福井健策が出演したデジタルアーカイブ学会シンポジウムのレポートが「窓の杜」に掲載されました。

    メディア
    2017年12月14日 福井健策がAbemaTV「AbemaPrime」に出演し、日本酒やチケットの高額転売問題について解説しました。

    メディア
    2017年12月6日 朝日新聞朝刊に、JASRACと映画上映料に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年12月5日 Business Lawyersに福井健策へのロングインタビューが掲載されました。

    メディア
    2017年11月25日 読売新聞朝刊にJASRACと外国映画使用料に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年11月24日 IT Mediaに福井健策のコラム「巨大ビジネス化する海賊版 悪質『リーチサイト』の台頭、止める策はあるか」が掲載されました。

    メディア
    2017年11月23日 福井健策が、NHK「マイあさラジオ」に出演し、チケット転売問題と対策について解説しました(「らじる★らじる」にて12月22日18時まで配信)。

    メディア
    2017年11月22日 BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「著作物をデータベース化する際に注意すべき侵害行為」が掲載されました。

    メディア
    2017年11月21日 日本経済新聞デジタルに、EU経済連携協定による著作権保護期間延長に関する福井健策へのインタビューが掲載されました。

    メディア
    2017年11月21日 朝日新聞朝刊に、自炊による電子書籍での図書館開設に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年11月20日 福井健策が、 J-Wave「STEP ONE」に出演し、SNSの肖像権問題について解説します。

    メディア
    2017年11月15日 福井健策が共著で参加した書籍『AIがつなげる社会 -AIネットワーク時代の法・政策』が弘文堂から刊行されます。

    メディア
    2017年11月9日 東京新聞朝刊にて、福井健策が著作権の保護期間延長問題についてコメントしました。

    メディア
    2017年11月9日 「知的財産権」の章を福井健策・諏訪公一が共同執筆した『現代用語の基礎知識2018』が自由国民社から刊行されます。

    メディア
    2017年11月8日 外国映画の音楽著作権料値上げ方針について、BuzzFeed及びIT Mediaに福井健策のインタビューが掲載されました。

    メディア
    2017年11月1日 リーチサイト「はるか夢の址」関係者逮捕について、朝日新聞朝刊及び日本経済新聞朝刊に福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年10月20日 発売のアサヒカメラにおける、特集「肖像権アレルギーをぶっ飛ばせ/これがスナップだ!」で、福井健策が記事監修を行っています。

    メディア
    2017年10月19日 講談社コミックDAYSにおいて、福井健策が監修する「マンガ家を目指す人が知っておくべき「法律」と「お金」の話」と題する短期連載が始まりました。

    メディア
    2017年10月8日 日経ヴェリタスにアニメ製作委員会に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年10月5日 読売新聞大阪夕刊に、広がる美術展での「撮影OK」について福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年9月27日 BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「開発委託したコンピューター・プログラムを変更する際の注意点」が掲載されました。

    メディア
    2017年9月21日 BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、桑野 雄一郎の解説 「アプリの画面デザインと著作権」、 「インターネット上での著作物の利用における例外規定」、 「SNSによる情報発信は「報道のための利用」に当てはまるのか」、 「ライセンサーが他社に著作権譲渡した場合の利用について」、 「利用者による複製でも管理者が著作物の利用行為の主体となる場合」の5件が掲載されました。

    メディア
    2017年9月18日 京都新聞に、アーカイブサミット2017で福井健策が登壇したシンポの模様が掲載されました。

    メディア
    2017年9月12日 フジテレビ系「ホウドウキョク」にて、福井健策がチケット転売誤認逮捕についてコメントしました。

    メディア
    2017年9月8日 日本経済新聞デジタルに、「恋ダンス」動画削除に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年9月7日 日本経済新聞朝刊にて、リーチサイト対策について福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年9月6日 テレビ朝日「スーパーJチャンネル」及び読売新聞夕刊にて、JASRAC音楽教室裁判について福井健策がコメントしました。

    メディア
    2017年9月6日 NHK「ニュースウォッチ9」及び西日本新聞にて、ネタバレサイト摘発について福井健策がコメントしました。

    メディア
    2017年8月30日 BUSINESS LAWYERS実務Q&Aに、唐津真美の解説「市販の音楽CDを配信する場合の注意点」、「チャリティコンサートの映像を利用する際の注意点(実演家人格権・著作隣接権)」、「古いCMを再利用する場合、出演者に再度許可を得る必要はあるのか」の3件が掲載されました。

    メディア
    2017年8月28日 Yahoo! ニュース記事『図書館の本、「コピーは良い」のに「写真撮影はダメ」の不思議…法的根拠はあるの?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2017年8月28日 発売の週刊AERAに、チケット高額転売問題に関する福井健策のコメントが掲載されます。

    メディア
    2017年8月25日 Yahoo! ニュース記事(弁護士ドットコム)に、Wantedly批判ブログ問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年8月25日 BUSINESS LAWYERS実務Q&Aに、桑野雄一郎の解説「著作権侵害をされた場合の民事・刑事における対応策」、「日本でフェアユースは適用されるのか」、「キャラクターと著作権の関係」の3件が掲載されました。

    メディア
    2017年8月16日 朝日新聞朝刊に、JASRACと音楽教室問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年8月3日 日本経済新聞(電子版)に、JASRACと音楽教室に関する橋本阿友子のコメントが掲載されました。

    メディア
    2017年7月25日ジュリスト』2017年8月号に、小林利明の論考「『虚偽の事実』を告知した者に対する損害賠償請求が棄却された事例」が掲載されました。

    メディア
    2017年7月21日 朝日新聞に、JASRACと音楽教室に関する橋本阿友子のコメントが掲載されました。

    ページ上へ