2018年4月 アニメ・ビジエンス誌に連載「福井健策の著作権とアニメと法務:アニメ・アーカイブ ~100年の夢の記録」が掲載されました。
メディア
2018年4月9日
福井健策が共著で参加した書籍『ロボット・AIと法』が有斐閣より発売されました。
メディア
2018年4月2日
テレビ朝日「スーパーJチャンネル 」にて、福井健策が高島屋でのロリーナ人形買占めについてコメントしました。
メディア
2018年3月31日
発行の日本ミュージアム・マネジメント学会報に、先日の同会での福井健策の講演「博物館のデジタル戦略と著作権」の模様が収録されました。
メディア
2018年3月31日
宣伝会議5月号に、岡本健太郎の「クリエイティブにおけるリスクマネジメント」に関する記事が掲載されました。
メディア
2018年3月23日
日本テレビ「スッキリ」に福井健策が生出演し、マンガ海賊版について解説いたしました。また、3月27日、TBS「ビビット」にも生出演しました。
メディア
2018年3月19日
福井健策がインタビュー、監修などで参加したアサヒカメラ特集「写真好きのための法律&マナー」が好評を受けてムック化発売されます。
メディア
2018年3月18日
産経ニュースに、マンガ海賊版と対策に関する福井健策へのインタビューが掲載されました。
メディア
2018年3月15日
『IPジャーナル』第4号に、中川隆太郎の論考「ファッションデザインは著作物か?―日米欧における現状と展望」が掲載されました。
メディア
2018年3月13日
BUSINESS LAWYERSに、艦これTwitterアカウントの凍結騒動に関する福井健策の解説が掲載されました。
メディア
2018年3月8日
AbemaTV「AbemaPrime」に福井健策が出演し、JASRAC・音楽教室問題について解説しました。
メディア
2018年3月6日
読売新聞(西部)夕刊に、SNSを利用したチケット転売詐欺に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年3月6日
産経新聞に、音楽教室問題での文化審議会答申に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年3月1日
IT MediaにCNET Japan LiveでのAIコンテンツに関する福井健策の講演の模様が掲載されました。3月15日、CNETにもまとめ記事が掲載されました。
メディア
2018年3月1日
NHKラジオ「先読み!夕方ニュース」にて、福井健策がオンライン海賊版問題について解説しました。
メディア
2018年2月28日
朝日新聞朝刊に、著作権の保護期間延長に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年2月28日
東京新聞朝刊に、オリンピック壮行会自粛などに関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年2月22日
毎日新聞関西版夕刊に、チケット高額転売問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年2月21日
発行の「ト書き」59号に、連載コラム「福井健策の演劇×著作権×法律:論争続発!JASRAC」が掲載されました。
メディア
2018年2月19日
AbemaTV「アベマプライム」に福井健策が生出演し、マンガ海賊版問題について解説しました。また、同日の日経産業新聞にもコメントが掲載されました。
メディア
2018年2月17日
弁護士ドットコムニュースに、著作権保護期間延長に関する福井健策の解説が掲載されました。
メディア
2018年2月16日
産経新聞に漫画海賊版に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年2月15日
ウェブ版「国民生活」にチケット高額転売問題に関する福井健策の論考が掲載されました。
メディア
2018年2月8日
日本経済新聞朝刊に、オリンピック「アンブッシュ・マーケティング」に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年2月3日
日本経済新聞朝刊にて福井健策が、チケット高額転売規制法案についてコメントしました。
メディア
2018年1月30日
TBSラジオ番組において、出井甫が、「AIと法律のこれから」というテーマで出演しました。
メディア
2018年1月26日
日本経済新聞朝刊に、出版不況と海賊版に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年1月25日
毎日新聞朝刊に、音楽教室・JASRAC裁判に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年1月25日
『ジュリスト』2018年2月号に、小林利明の論考「バカラ電子シュー立体商標事件」が掲載されました。
メディア
2018年1月18日
朝日新聞朝刊に、人工知能と著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2018年1月13日
ハフポスト日本版に、「最強のマンガ守護者は法律でも技術でもなく…福井健策弁護士に聞く海賊版サイト問題」と題するインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2018年1月
Corporate INTL において、当事務所は 2018年の『Copyright Law Firm of the Year in Japan』 を受賞しました。
メディア
2018年1月10日
桑野雄一郎・赤松健著、福井健策編による『出版・マンガビジネスの著作権 第2版』が著作権情報センターより刊行されます。これにて、改訂版「エンタテインメントと著作権」全5巻が完結です。
メディア
2018年1月
「情報管理」2018年1月号に、「ネットのダークマター、海賊版はもう止まらないのか?」と題する福井健策の論考が掲載されました。
メディア
2018年1月6日
発売の月刊MdNの特集「著作権をめぐる表現と権利の物語」に福井健策の巻頭インタビューが掲載されました。
メディア
2018年1月1日
東京新聞朝刊に、チケットや日本酒の高額転売問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2017年12月29日
Yahoo! ニュース記事『ラーメン「一蘭」の特許「味集中カウンター」、何が法的に保護されているの?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。
メディア
2017年12月29日
朝日新聞DIGITALに、ネタバレサイト関連裁判に関する小林利明のコメントが掲載されました。
メディア
2017年12月
福井健策へのインタビューが掲載され、小林利明が執筆に参加した『入門 デジタルアーカイブ』が勉誠出版から刊行されました。
メディア
2017年12月
みずほ総合研究所の月刊実務雑誌『BUSINESS TOPICS』2018年1月号に、唐津真美が執筆した「フリー素材を利用する場合の留意点は? 著作権に関わる実務Q&A」が掲載されました。
メディア
2017年12月22日
BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「共同著作になる要件」が掲載されました。
メディア
2017年12月15日
福井健策が出演したデジタルアーカイブ学会シンポジウムのレポートが「窓の杜」に掲載されました。
メディア
2017年12月14日
福井健策がAbemaTV「AbemaPrime」に出演し、日本酒やチケットの高額転売問題について解説しました。
メディア
2017年12月6日
朝日新聞朝刊に、JASRACと映画上映料に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2017年12月5日
Business Lawyersに福井健策へのロングインタビューが掲載されました。
メディア
2017年11月25日
読売新聞朝刊にJASRACと外国映画使用料に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2017年11月24日
IT Mediaに福井健策のコラム「巨大ビジネス化する海賊版 悪質『リーチサイト』の台頭、止める策はあるか」が掲載されました。
メディア
2017年11月23日
福井健策が、NHK「マイあさラジオ」に出演し、チケット転売問題と対策について解説しました(「らじる★らじる」にて12月22日18時まで配信)。
メディア
2017年11月22日
BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「著作物をデータベース化する際に注意すべき侵害行為」が掲載されました。
メディア
2017年11月21日
日本経済新聞デジタルに、EU経済連携協定による著作権保護期間延長に関する福井健策へのインタビューが掲載されました。