2020年5月29日 朝日新聞朝刊にて、舞台芸術配信と契約の課題について福井健策がコメントしました。
メディア
2020年5月27日
日本工業所有権法学会年報43号「意匠法改正の検討」に、中川隆太郎の講演録「ファッションデザインと意匠法の『距離』」が掲載されます。
メディア
2020年5月25日
『ジュリスト』6月号に、小林利明の論考「高価な芸術作品の違法複製と著作権法114条3項の使用料相当額」が掲載されました。
メディア
2020年5月22日
と27日の朝日新聞朝刊、同デジタル版(22日・27日)で、五輪エンブレムパロディ問題について、福井健策がコメントしました。
メディア
2020年5月20日
ガジェット通信に、「ファンアートはどこまで許される?」と題する松澤邦典へのインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2020年5月19日
Digital Workstyle Collegeに、松澤邦典の記事「デジタルワークプレイスによる法務の未来」が掲載されました。
メディア
2020年5月17日
毎日新聞朝刊に、AIによる手塚治虫の「新作」と著作権に関する福井健策のコメントが掲載され、同ウェブ版にインタビューが掲載されました。
メディア
2020年5月12日
日経クロストレンドに、オンライン教育に関する福井健策のインタビュー記事が掲載されました。また、5月5日の東京新聞朝刊にもコメントが掲載されました。
メディア
2020年5月11日
日経新聞電子版ほかに、福井健策へのインタビュー「増えるオンラインイベント 著作権は大丈夫?」が転載されました。
メディア
2020年5月11日
日経新聞朝刊にライブイベント支援と映像配信に関する福井健策へのインタビューが掲載されました(先行した長文電子版はこちら)。
メディア
2020年5月1日
宣伝会議6月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.21」が掲載されました。テーマは「店舗の著作物性」です。
メディア
2020年4月30日
法の支配(No.197)に、福井健策と出井甫の論考『ロボット・AI社会における知的財産制度の現状とあり方』が掲載されました。
メディア
2020年4月28日
弁護士ドットコムに「消えた劇場の灯、キラキラと輝く舞台を再び」と題する、福井健策へのインタビューが掲載されました。
メディア
2020年4月25日
と5月2日の2回にわたり、福井健策がニッポン放送「おしゃべりラボ」に出演して、著作権やデジタルアーカイブについて話します(朝7:40~8:00)。
メディア
2020年4月21日
毎日新聞夕刊「読書日記」などで、福井健策の『改訂版 著作権とは何か』が紹介されました。
メディア
2020年4月17日
発売のサイゾー2020年4・5月号に、YouTubeとビートリーシングに関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2020年4月16日
nippon.comに、福井健策へのインタビュー「コロナ禍がもたらした日本の芸術文化・エンタメの危機」が掲載されました。
メディア
2020年4月14日
福井健策・橋本阿友子が法務サポートした、宮本亞門呼びかけによる「上を向いて〜SING FOR HOPE プロジェクト」が公開されました。
メディア
2020年4月14日
日経クロストレンドに、福井健策のQ&A「緊急事態で増えるオンラインイベント・会議 著作権は大丈夫?」が掲載されました。
メディア
2020年4月4日
NHK「おはよう日本」ほかで、秋田犬の「肖像権」と撮影禁止に関する福井健策のコメントが放送されました。
メディア
2020年4月2日
毎日新聞に、オリ・パラ延期と「2歳未満チケット不要」ルールについて、福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2020年4月1日
ダイヤモンド・オンラインに、意匠法改正に関する岡本健太郎のコメントが掲載されました。
メディア
2020年4月1日
宣伝会議5月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.20」が掲載されました。テーマは「イベントの中止」です。
メディア
2020年4月1日
発行のCPRAニュースに、福井健策の巻頭言「よみがえる死者たち ~再生アンドロイドと権利問題の夜明け」が掲載されました。
メディア
2020年3月30日
J-Wave「Jam The World」にて福井健策が、ライブイベントの現場支援策について語りました。
メディア
2020年3月26日
発行の雑誌「広告」に、中川隆太郎がコメントしたファッション・ローに関する記事が掲載されます。
メディア
2020年3月23日
TBSラジオ「荻上チキのSession-22」で、オリンピック延期とライブイベント支援について福井健策が解説しました。
メディア
2020年3月20日
カレントアウェアネスに、松澤邦典による「EU新著作権指令にみるデジタル時代の『図書館』像」が掲載されました。
メディア
2020年3月18日
弁護士ドットコムに、『東京五輪チケット、新型コロナで中止だと「払い戻し不可」? 福井健策弁護士に聞いた』が掲載されました。 また、19日の東京スポーツにもコメントが掲載されました。
メディア
2020年3月17日
福井健策の『著作権とは何か』(集英社新書・2005年)が、10度めの重版を機に改訂版として刊行されました。
メディア
2020年3月16日
BUSINESS LAWYERSに、「感染症の流行によるイベントの中止、延期、開催方法の変更を行ううえでの留意点」と題する鈴木里佳のコラムが掲載されました。
メディア
2020年3月16日
福井健策が編者を務める「エンタテインメントと著作権」の第5巻『インターネット編』改訂版が刊行されます。
メディア
2020年3月11日
フジテレビ「LiveNewsIt!」にて、福井健策がマスク高額転売の法規制について解説しました。
メディア
2020年3月10日
TBSラジオ「荻上チキ Session-22」にて、福井健策が改正著作権法案について解説しました。
メディア
2020年3月9日
自宅待機中の中高生などを対象に、福井健策の著作権入門講義が期間限定でYouTube公開されました。
メディア
2020年3月9日
発行の「AERA」に、JASRAC対音楽教室裁判に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2020年3月7日
新型コロナとイベント中止に関する福井健策のコメントが、日経新聞電子版に掲載されました。
メディア
2020年3月7日
弁護士ドットコムに、聖火リレーの撮影とSNS拡散論争について、福井健策の解説が掲載されました。
メディア
2020年3月5日
NHKニュースウェブに、政府のマスク転売禁止方針に関する福井健策のコメントが掲載されました。3月7日、産経新聞夕刊などにも掲載されました。
メディア
2020年3月3日
日経クロストレンドに、イベント中止と払い戻し・支援に関する福井健策のインタビューが掲載されました。
メディア
2020年3月2日
から6日にかけて、日経新聞夕刊に「こころの玉手箱」という福井健策へのインタビュー記事が連載されました。
メディア
2020年3月1日
東京都消費生活総合センターが発行する教員向け消費者教育情報提供誌「わたしは消費者」No.159に、橋本阿友子の「著作権法改正~教育現場における著作物利用を中心に~」が掲載されます。
メディア
2020年3月1日
宣伝会議4月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.19」が掲載されました。テーマは「素材の著作物性」です。
メディア
2020年2月28日
NHK「News Web」、2月29日日経新聞朝刊、朝日新聞朝刊などに、JASRAC音楽教室判決に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2020年2月26日
読売新聞夕刊に、JASRAC音楽教室裁判に関する福井健策のコメントが掲載されました。2月27日、NHK「ニュースウォッチ9」でもコメントしました。
メディア
2020年2月
第一法規出版より、二関辰郎がシンポジウム委員長を務めた2018年9月関弁連シンポジウム
「未来への記録─自治体の公文書管理の現場から」報告書を加筆補正等した『未来への記録―リスクを回避するための自治体の文書管理』が出版されました。
メディア
2020年2月21日
埼玉新聞に、チケット転売での摘発に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2020年2月18日
TBS「あさチャン!」ほかにおいて、福井健策がマスクの買占め・転売問題についてコメントしました。また、2月8日付産経新聞朝刊ほかでもコメントしました。
メディア
2020年2月17日
北海道新聞に、美術における模倣・二次創作の問題について福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2020年2月5日
NHKニュースウォッチ9において、福井健策がマスクの買占め・転売問題についてコメントしました 。また、2月6日のフジテレビ「LiveNewsIt!」及びRKB毎日放送「よなおし堂」でも、同テーマでコメントしました。