2022年8月1日 販促会議9月号に、岡本健太郎の記事「否定的な口コミの法的位置付けとその対応」が掲載されました。
メディア
2022年8月1日
宣伝会議9月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.48」が掲載されました。テーマは「色彩の保護」です。
その他
2022年7月28日
メールマガジン第144号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2022年7月
『日本アニメーション研究』第22巻に、出井甫の論考「デジタル時代におけるUGCとアニメ産業の在り方に関する一考察」が掲載されました。
その他
2022年7月22日
福井健策が委員を務める、今期の文化庁文化審議会・法制度小委員会がスタートします。
その他
2022年7月
芸術文化観光専門職大学の客員教授に福井健策が、非常勤講師に田島佑規が就任しました。
メディア
2022年7月15日
CPRA news ONLINEに、小林利明の連載「教えて、先生!」(アーティストやミュージシャンにも著作権ってあるの?)が掲載されました。
メディア
2022年7月13日
出井甫が日本アニメーション学会の監事に就任しました。
メディア
2022年7月10日
「知財ぷりずむ」7月号に出井甫の海賊版対策に関する記事が掲載されました。
メディア
2022年7月1日
『コピライト』7月号に、岡本健太郎の論考「NFTと著作権にまつわる諸問題」が掲載されました。
メディア
2022年7月1日
宣伝会議8月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.47」が掲載されました。テーマは「商標権と著作権の関係性」です。
その他
2022年6月29日
メールマガジン第143号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年6月27日
福井健策、田島佑規がサポートするEPAD事業で権利処理スタッフを募集しております(7/5締切)。
メディア
2022年6月27日
岡本健太郎が部会長を務める一般社団法人JCBI(コンテンツ企業の業界団体)の著作権流通部会による政策提言が、日経クロストレンドに紹介されました。
メディア
2022年6月27日
岡本健太郎が参加した、株式会社アソボットのポッドキャスト「クリエイターのための無料法律相談所」(第2回)が公開になりました。著作物性などについてお話しています(関係者対象)。
メディア
2022年6月18日
西日本新聞朝刊にて、福井健策が芸能人ポストカードの転売問題についてコメントいたしました。
その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】 2022年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験した方)を募集します(5月27日・6月10日消印有効)。詳しくは「採用情報」をご参照ください。
メディア
2022年6月9日
CPRA news ONLINEに、小林利明の連載「教えて、先生!」(アーティストやミュージシャンにも著作権ってあるの?)が掲載されました。
メディア
2022年6月5日
毎日新聞デジタルにて、「大量ディズニーグッズ出品」問題について福井健策がコメントしました。
その他
2022年6月3日
福井健策、田島佑規がサポートするEPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化)事業の、今期作品公募が開始されました(締切6/20)。
その他
2022年6月3日
弊所メンバーが委員ほかで策定に関わった政府「知財推進計画2022」が、本部決定されました。
メディア
2022年6月
発行の『コピライト』に、福井健策の巻頭エッセイ「SFはリアルの夢を見る(ただし著作権がクリアできれば)」が掲載されました。
メディア
2022年6月1日
宣伝会議7月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.46」が掲載されました。テーマは「ファンアート」です。
メディア
2022年5月30日
朝日新聞朝刊に、JASRACの使用料徴収額に関する福井健策のコメントが掲載されました。
その他
2022年5月26日
メールマガジン第142号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年5月26日
福井健策が担当小委員長として答申に加わった国会図書館法の改正が成立し、ボーンデジタルの電子出版物の制度収集がはじまります。
メディア
2022年5月25日
ジュリスト6月号(No.1572)に、小林利明の論考「ツイッターにおけるスクリーンショット画像の添付と適法引用の成否」が掲載されました。
その他
2022年5月25日
福井健策が担当小委員長として審議会答申に加わった、国会図書館法の改正が成立し、来年1月から電子書籍・電子雑誌の収集と未来に向けた保存が本格開始されます。
メディア
2022年5月25日
日経クロストレンドに、福井健策へのQ&A記事「メタバースに90年代の下北沢を再現できるか?」が掲載されました。
メディア
2022年5月24日
楽譜出版協会のウェブサイトに、橋本阿友子の記事「演奏権」が掲載されました。
メディア
2022年5月20日
朝日新聞朝刊に、ファスト映画に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2022年5月19日
小山紘一が加わるファスト映画に関する訴訟提起が、朝日新聞、ITMediaほか各メディアで報道されました。
メディア
2022年5月
著作権研究第47号に、橋本阿友子の判例研究「音楽教室事件・控訴審判決」が掲載されました。
その他
2022年5月19日
福井健策が委員として関わった著作権法改正に基づく、国会図書館での入手困難な過去書籍など150万点の家庭・スマホへの配信が開始されます。
メディア
2022年5月1日
宣伝会議6月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.45」が掲載されました。テーマは「SNS上の『いいね』」です。
メディア
2022年4月29日
NHK『時論・公論』にて、福井健策が海賊版対策をはばむ4つの壁についてコメントしました(5/6まで視聴可)。
その他
2022年4月28日
福井健策が委員として加わる、知財戦略本部「コンテンツ戦略ワーキンググループ」が発足しました。
メディア
2022年4月26日
読売新聞夕刊にて、福井健策・寺内康介・田島佑規らが支援する(一社)緊急事態舞台芸術ネットワークの2年間の活動が紹介されました。
メディア
2022年4月26日
時事通信社のマーケットニュースにて、岡本健太郎が部会長を務める一般社団法人JCBI 著作権流通部会の活動が紹介されました。
その他
2022年4月18日
原口恵弁護士が加入しました。同弁護士のプロフィールは「所属弁護士」欄をご参照ください。
メディア
2022年4月14日
福井健策の日本劇作家協会報での過去21年間の連載「演劇×著作権×法律」が、CC-BYにて全話オンライン公開されました。
メディア
2022年4月5日
日経新聞夕刊ほかにて、福井健策がクレーンゲーム景品高額化についてコメントしました。
メディア
2022年4月4日
朝日新聞朝刊にて、福井健策がオンライン海賊版の猛威についてコメントしました。
メディア
2022年4月1日
宣伝会議5月号に、岡本健太郎の論考「始める前に知っておきたいメタバースにおける権利問題」が掲載されました。
メディア
2022年4月1日
宣伝会議5月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.44」が掲載されました。テーマは「トレースの注意点」です。
その他
2022年4月1日
二関辰郎が約18年間所属した弊所を卒業しました。新事務所は「新平河町法律事務所」で千代田区平河町に開設します。今後も「骨董通りRing」(骨董通りの一味)として、私たちと連携して行く予定です。Good Luck!
その他
2022年3月31日
メールマガジン第140号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2022年3月31日
おはよう日本にて、岡本健太郎が、NFT購入時の注意点についてコメントしました。
その他
2022年3月30日
クリエイターエコノミー協会が56社の参加により一般社団法人化し、福井健策が監事に就任しました。
その他
2022年3月30日
岡本健太郎が部会長を務めるJCBI著作権流通部会が、自民党のデジタル社会推進本部及びNFT政策検討PTに対して、「コンテンツNFTに関する意見書」を提出しました。