• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    その他
    2022年3月31日 メールマガジン第140号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2022年3月31日 おはよう日本にて、岡本健太郎が、NFT購入時の注意点についてコメントしました。

    その他
    2022年3月30日 クリエイターエコノミー協会が56社の参加により一般社団法人化し、福井健策が監事に就任しました。

    その他
    2022年3月30日 岡本健太郎が部会長を務めるJCBI著作権流通部会が、自民党のデジタル社会推進本部及びNFT政策検討PTに対して、「コンテンツNFTに関する意見書」を提出しました。

    メディア
    2022年3月25日 橋本阿友子の紙上講演「法改正」が、 日本楽譜出版協会HPにて公開されました(次回も近日中に公開予定)。

    その他
    2022年3月24日 福井健策が協力した、「コロナ下での諸外国の文化政策の構造変化に関する研究」報告書が公開されました。

    メディア
    2022年3月20日 までに、福井健策・田島佑規・城田晴栄がサポートした国際交流基金+EPAD「Stage Beyond Borders」で、日本の舞台映像50作品が世界に向け多言語公開され、既に合計300万再生を超えました。

    その他
    2022年3月18日 福井健策が委員として加わった次期著作権法改正に関する報告書などが、文化審議会著作権分科会にて了承・報告されました。

    メディア
    2022年3月17日 福井健策の紙上講演「コロナ時代の著作権の動向」が、 日本楽譜出版協会HPにて公開されました(次回は橋本阿友子)。

    メディア
    2022年3月9日 NHKサイカルジャーナルに、マンガ海賊版サイトとCDNサービスについての福井健策へのインタビューが掲載されました。

    メディア
    2022年3月8日 日経クロストレンドに、メタバースの法律問題に関する福井健策へのQ&Aが掲載されました。

    メディア
    2022年3月3日 ARTnews JAPANにて、アートの利活用に関する福井健策の対談映像が公開されました。

    メディア
    2022年3月1日 情報科学技術協会発行の会誌「情報の科学と技術」に、出井甫の論考「UGCの創作及び利用に伴う課題と検討の方向性」が掲載されました。

    メディア
    2022年3月1日 宣伝会議4月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.43」が掲載されました。テーマは「NFTを使ったキャンペーン」です。

    その他
    2022年2月28日 メールマガジン第139号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2022年2月28日 弊所編『エンタテインメント法実務』(弘文堂)が好評につき重版(3刷)となりました。

    メディア
    2022年2月17日 クラウドフレア社提訴について、朝日新聞デジタルに福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    その他
    2022年2月 Asia IP 2022において、当事務所はCopyright部門で高い評価(Tier 1)を得ました。

    メディア
    2022年2月 福井健策、二関辰郎、出井甫らが加わる海賊版対策の取り組みと訴訟提起が、朝日新聞WBSほか各メディアで報道されました。

    メディア
    2022年2月10日 福井健策の『18歳の著作権入門』(ちくま新書)が重版(7刷)となりました。皆さんに感謝です(本人談)。

    メディア
    2022年2月8日 寺内康介が執筆に加わった『裁判書類作成・尋問技術のチェックポイント』が弘文堂より発刊されます。

    その他
    2022年2月7日 内閣府知財本部にて、福井健策が委員として加わる「デジタル時代のコンテンツ戦略タスクフォース」が発足しました。

    メディア
    2022年2月7日 日経朝刊にて、著作権データベースの一元化やメタバースの権利問題について、福井健策がコメントしました。

    メディア
    2022年2月5日 及び17日 朝日新聞朝刊/デジタルに、NFTの不正出品に関する岡本健太郎のコメントが掲載されました(2月5日はデジタル版のみ)。

    メディア
    2022年2月4日 福井健策が日本テレビ「ZIP」にて、田島佑規がフジテレビ「めざましテレビ」にて、漫画ネタバレサイトの摘発についてコメントしました。

    メディア
    2022年2月3日 朝日新聞夕刊/デジタルに、音楽NFTに関する岡本健太郎のコメントが掲載されました。

    メディア
    2022年2月1日 宣伝会議3月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.42」が掲載されました。テーマは「キャッチコピー」です。

    メディア
    2022年1月31日 福井健策が委員として加わる、内閣府知財本部・構想委員会が発足いたしました。

    その他
    2022年1月31日 メールマガジン第138号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2022年1月25日 日本テレビ「ZIP」にて、福井健策がTikTokのステマ問題についてコメントしました。

    メディア
    2022年1月25日 『ジュリスト』2022年2月号(No.1567)に、橋本阿友子の論考 [連載/実践 知財法務]〔第4回〕「音楽の著作物」(知的財産)が掲載されました。

    メディア
    2022年1月22日 TV朝日「サタデーステーション」にて、福井健策がライブイベント危機についてコメントしました。

    メディア
    2022年1月18日 日本テレビ「スッキリ」にて、福井健策がオンライン海賊版の現状についてコメントしました。

    その他
    2022年1月18日 BPO放送人権委員会が「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」に関する決定を出し、二関辰郎が少数意見を書きました。昨年3月のテラスハウスに関する決定に続けての少数意見ですが、本人は「少数派たることをおそれるなかれ」と強がりを言っています。

    メディア
    2022年1月4日 日経クロストレンドに、福井健策へのQ&A「今さら聞けないNFTと法律、著作権」が掲載されました。

    メディア
    2022年1月1日 宣伝会議2月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.41」が掲載されました。テーマは「ハッシュタグ」です。

    メディア
    2022年1月1日 岡本健太郎が、株式会社アソボットのポッドキャスト「アソボットB面」の新春特別号に参加しました。今後、同番組では、クリエイター向けに情報提供を行っていく予定です(関係者対象)。

    その他
    【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】 骨董通り法律事務所For the Artsでは、2年ぶりに事務所メンバーを公募します(1月5日締切/ 11月24日掲載)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。

    メディア
    2021年12月24日会社法務A2Z』2022年1月号に、小林利明の論考「新春企画テーマ別 企業法務 2022年の展望」(知的財産)が掲載されました。

    メディア
    2021年12月21日ビジネス法務』2022年2月号に、小林利明・寺内康介の論考「平成30年~令和3年最新改正までフォロー著作権法改正キャッチアップ」が掲載されました。

    メディア
    2021年12月15日 日経新聞電子版に、福井健策へのインタビュー「いま、『発信』を考える」が掲載されました。

    その他
    2021年12月2日 福井健策が委員を務める文化審議会基本政策小委員会が、DX時代に対応した著作権制度の「中間まとめ」を取りまとめました。

    メディア
    2021年12月2日 TOKYO FM系「ワンモーニング」にて、福井健策がマンガ海賊版の現況について解説しました。

    メディア
    2021年12月1日 宣伝会議1月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.40」が掲載されました。テーマは「作品の展示」です。

    メディア
    2021年11月30日 読売新聞夕刊に、転売ヤー問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2021年11月30日 総務省『情報通信政策研究』5巻1号に、福井健策の寄稿『よみがえる故人たち ―偉人アンドロイド・作家AI と肖像権、著作権、尊厳―』が掲載されました。

    その他
    2021年11月30日 メールマガジン第137号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2021年11月30日 18:30頃~、NHKラジオ「Nらじ」において、福井健策がファストコンテンツについて解説します(予定)。

    メディア
    2021年11月25日ジュリスト』12月号に、小林利明の論考「ツイッターのプロフィール画像と著作者人格権侵害の成否」が掲載されました。

    メディア
    2021年11月23日 弁護士ドットコムニュースに、橋本阿友子の記事「ウマ娘の二次創作にガイドライン「暴力や性的描写はダメ」守らなかったらどうなる?」が掲載されました。

    ページ上へ