• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2016年2月1日 雑誌『ユリイカ』2016年3月臨時増刊号に、TPPと著作権の未来に関する福井健策へのロングインタビューが掲載されました。

    その他
    2016年2月 福井健策、桑野雄一郎、二関辰郎が、米国Best Lawyers, LLCが公表している Best Lawyers in Japan(メディア・エンタテインメント法分野)に選出されました。

    その他
    2016年2月 中川隆太郎が、東京大学政策ビジョン研究センター「デザイン法研究会」の委員に就任しました。

    その他
    2016年2月 福井健策が、日本動画協会「アニメ百周年プロジェクト推進会議」アドバイザーに就任しました。

    メディア
    2016年1月27日 日本テレビ「news every.」において、人工知能と創作に関する福井健策のコメントが放送されました。

    その他
    2016年1月27日 福井健策が、総務省「ICTインテリジェント化影響評価検討会議」の委員に就任しました。

    メディア
    2016年1月26日 日本経済新聞に、人工知能と著作権に関する福井健策のコメントが掲載されました。また、1月18日 日刊工業新聞「深層断面」にも、ロボットの社会進出に関連するコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年1月25日 『ジュリスト』2016年2月号に、小林利明の論考「原著作物の寄与度を考慮した損害額減額の主張が排斥された事例」が掲載されました。

    メディア
    2016年1月24日日経デザイン』2月号から、「福井弁護士の著作権教室」と題する連載がはじまります。第1回は、「五輪エンブレムから考える著作権」です。

    その他
    2016年1月21日 メールマガジン第72号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2016年1月16日 SMAP分裂に関連して、福井健策のコメントが、Yahoo! ニュース(ポストセブン)に掲載されました。

    メディア
    2016年1月15日 福井健策が、NHK視点・論点に、『「人工知能作家」の時代がやって来る?』というテーマで出演しました。

    メディア
    2016年1月15日宣伝会議 creator 2016』に、知的財産権の基礎に関する福井健策の解説が掲載されます。

    その他
    2016年1月14日 福井健策が委員として加わる経産省「第四次産業革命に向けた横断的制度研究会」が発足しました。

    メディア
    2016年1月13日 雑誌『windows100%』2015年2月号に、ダウンロードを巡る福井健策と小寺信良氏の対談が掲載されます。

    メディア
    2016年1月7日 Yahoo! ニュース記事『ママが「妖怪ウォッチ」のプリント生地で作った「コップ袋」 バザーで売ったら違法? 』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2016年1月5日 及び6日 朝日新聞朝刊/同デジタル版にて、「オリジナル?」「人工知能はアートの夢を見るか」と題する連続記事において、福井健策のコメント及びロングインタビューが掲載されました。

    メディア
    2016年1月5日 日本経済新聞朝刊(大阪)に、「ハイスコアガール」事件に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年1月4日 朝日新聞朝刊において、中川隆太郎が、ファッションと著作権の問題についてコメントしました。

    メディア
    2016年1月 雑誌『アニメビジエンス』2015年冬号に、「福井健策の著作権と法律とアニメ」連載第10回「2.5次元ミュージカル② 君は原作契約を何もわかってない」が掲載されます。

    メディア
    2015年12月30日 読売新聞朝刊「AI芸術 著作権は?政府、年明け議論へ」と題する記事に、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2015年12月28日 INTERNET WATCHに、「人工知能と著作権 ~増大するAIコンテンツを握るのは誰か?~」と題する、福井健策の出張コラムが掲載されました。

    メディア
    2015年12月20日 福井健策・中川隆太郎が共著で加わった『著作権法コンメンタール 第2版』が、勁草書房より発行されます。

    メディア
    2015年12月14日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」にて、ミスチル「抱きしめたい」類似曲問題について解説しました。

    その他
    2015年12月4日 メールマガジン第71号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2015年12月4日 発売の月刊『MdN』において、TPP著作権問題に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2015年12月1日 『情報の科学と技術』65巻12号に、中川隆太郎の論考「CC 4.0時代のオープンデータとライセンスデザイン」が掲載されました。

    メディア
    2015年12月1日 INTERNET WATCHに、「人工知能と著作権 ~機械創作の普及でクリエイターは失業するのか?~ 」と題する、福井健策の出張コラムが掲載されました。

    メディア
    2015年11月30日 『エコノミスト』誌(12月8日号)に、福井健策のTPP著作権に関する解説が掲載されました。

    メディア
    2015年11月25日 西日本新聞ほか各紙に、TPP著作権問題に関する福井健策のインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2015年11月21日ビジネス法務』2016年1月号に、唐津真美の執筆記事「ビジネスで必要な著作権の基礎知識」が掲載されました。

    メディア
    2015年11月14日 Yahoo! ニュース記事『過激パロディで注目されたアニメ「おそ松さん」 巨人化した「チビ太」は著作権侵害?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2015年11月11日 福井健策が、フジテレビのネット番組「あしたのコンパス」に出演し、「おそ松さん」騒動などパロディの法的問題について解説します。

    メディア
    2015年11月11日 福井健策・諏訪公一が「知的財産権」の章を執筆した、『現代用語の基礎知識2016』が発売されます。

    メディア
    2015年11月9日 『PRESIDENT』2015年11.30号に、「賢いコピペ、大問題になるコピペ」と題する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2015年11月9日 福井健策が、BS-TBS「ニュースバード」に出演し、音楽著作権の集中管理のゆくえについて解説します。

    メディア
    2015年11月6日 朝日新聞朝刊において、福井健策がTPP著作権問題についてコメントしました。また、11月10日 産経新聞及び毎日放送「ちちんぷいぷい」においても、コメントしました。

    メディア
    2015年11月4日 北海道新聞朝刊にTPPの二次創作への影響に関する中川隆太郎へのインタビュー記事が掲載されました。また、6日にも同紙にてTPP著作権問題についてコメントしました。

    メディア
    2015年11月4日 福井健策が、NHK「NEWS WEB」において、ネットダフ屋の課題についてコメントしました。

    メディア
    2015年11月4日 福井健策が、文化審議会著作権分科会において、TPP著作権条項の国内対応について、意見陳述しました。

    メディア
    2015年10月29日 福井健策が、NHK「NEWS WEB」において、著作権とパブリックドメインの価値についてコメントしました。

    メディア
    2015年10月29日 朝日新聞朝刊において、福井健策が『著作権判例百選』仮処分問題についてコメントいたしました。

    その他
    2015年10月28日 メールマガジン第70号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2015年10月24日 ビデオニュース「マル激トーク・オン・デマンド」に、TPP著作権に関する福井健策と神保哲生氏、宮台真司氏との鼎談が収録されました。

    その他
    2015年10月23日 福井健策が、福井健策が、内閣知的財産戦略本部において、検証・評価・企画委員(次世代知財システム検討委員会)に就任しました。

    メディア
    2015年10月20日 唐津真美が、J-Wave「Jam the World」に出演し、エイベックスのJASRAC一部離脱の影響について解説しました。

    メディア
    2015年10月19日 INTERNET Watchに、福井健策の「超ざっくり!TPP著作権問題の現在地点」と題するコラムが掲載されました。

    メディア
    2015年10月19日 福井健策が、フジテレビ「あしたのコンパス」にて、JASRACなど音楽著作権の集中管理のゆくえについてコメントいたしました。

    メディア
    2015年10月17日 朝日新聞朝刊に、TPP著作権問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。また、10月19日 SBSラジオ「IPPO」にてコメントしました。

    メディア
    2015年10月17日 東京新聞朝刊に、オリジナルと盗作の関係について福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    ページ上へ