2017年6月10日 東京新聞朝刊に「チバニアン」商標登録問題について福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2017年6月10日
岡本健太郎が執筆した「平成28年著作権法関係裁判例紹介」が『パテント』6月号(Vol. 70)に掲載されました。
メディア
2017年6月
Global Law Experts(GLE)において、当事務所は『Copyright Law Firm of the Year in Japan - 2017』を受賞いたしました。
メディア
2017年6月7日
AbemaTV/AbemaPrimeにて、ビッグデータと独占禁止法の問題について福井健策がコメントいたしました。
メディア
2017年6月7日
日本経済新聞デジタルに、無断リンクとEUリンク税の議論に関する福井健策と中川隆太郎のコメントが掲載されました。
メディア
2017年6月2日
BUSINESS LAWYERSに、橋本阿友子の解説「ヤマハがJASRACを提訴 - 音楽教室での演奏は聞かせる目的?教育目的?」が掲載されました。
メディア
2017年5月31日
福井健策がAbemaTV/AbemaPrimeに出演して、JASRACと著作権問題について解説しました。
メディア
2017年5月29日
日本経済新聞夕刊に、美術館における写真撮影に関する小林利明のコメントが掲載されました。
その他
2017年5月27日
福井健策が、エンターテインメント・ロイヤーズ・ネットワーク(ELN)の理事に選出されました。
その他
2017年5月25日
メールマガジン第87号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2017年5月23日
BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「新聞記事をコピーして社内で利用することの問題点」が掲載されました。
メディア
2017年5月20日
『ビジネス法務』7月号からリレー連載「先輩に学ぶ! 法務ママの活躍録」が始まり、第1回に唐津真美の寄稿が掲載されました。
メディア
2017年5月19日、5月20日
共同通信、東京新聞ほか各紙に、京都大学式辞と歌詞引用に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2017年5月19日
京都新聞とBuzzFeedに、京都大学式辞でのボブ・ディラン氏の歌詞の利用に関する岡本健太郎のコメントが掲載されました。
メディア
2017年5月17日
BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「テレビ番組の映像や歌をCMに利用するときの権利処理」、「チャリティコンサートでも著作権使用料を支払う必要があるか」の2件が掲載されました。
メディア
2017年5月
Management Intellectual Property(IP Stars)2017 のCopyright部門に当事務所が選出されました。
メディア
2017年5月15日
福井健策の『18歳の著作権入門』(ちくまプリマ―新書)が重版(3刷)されました。また、5月25日には、同じく『ビジネスパーソンのための契約の教科書』(文春新書)が重版(4刷)されます。
メディア
2017年5月12日
東京新聞朝刊に、「共謀罪」と著作権の非親告罪化に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2017年5月11日
東京新聞朝刊に、ネット海賊版に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2017年5月11日
朝日新聞デジタルに、YouTubeでのカラオケ動画投稿に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2017年5月11日
日経産業新聞に、マリカー裁判とコスプレ文化に関する福井健策への長文インタビューが掲載されました。
メディア
2017年5月4日
朝日新聞朝刊に、美術館での所蔵品のデジタル画像公開に関する福井健策のコメントが掲載されました。
その他
2017年5月1日
弊所メンバーも加わるデジタルアーカイブ学会が設立され、福井健策が理事及び法制部会長に就任しました。
メディア
2017年4月
日経WOMAN5月号に、SNSと著作権に関する小林利明への取材記事が掲載されました。
メディア
2017年4月27日
withnewsに、キュレーションメディアの著作権問題に関する小林利明のコメントが掲載されました。
その他
2017年4月27日
メールマガジン第86号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2017年4月27日
BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「著作物の保護期間と保護期間が満了した著作物の利用」、「著作物にあたらないものの種類と、利用をする際の注意点」の2件が掲載されました。
その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
2017夏のインターン (ロースクール在学生・本年3月卒業生)を募集します。(6月3日締切、4月27日掲載)
メディア
2017年4月20日
批評誌「リア」39号「特集:アーカイブは可能か?」に、福井健策の論考が掲載されました。
その他
2017年4月15日
福井健策が設立準備委員をつとめる「デジタルアーカイブ学会」の設立総会が、東京大学において開催されます(一般公開。入会不要)。
その他
2017年4月
福井健策が神戸大学大学院客員教授に、岡本健太郎が同客員准教授に就任しました。
メディア
2017年4月10日
福井健策が執筆した「人工知能コンテンツ―それはビジネスと知的財産権をどう変革するか―」が、『知財管理』4月号に掲載されました。
その他
2017年3月24日
メールマガジン第85号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2017年3月20日
日経MJに、作品中に登場する名作グルメと著作権に関する小林利明のコメントが掲載されました。
メディア
2017年3月20日
アサヒカメラ2017年4月号「特集 写真好きのための法律&マナー」と題する、福井健策のインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2017年3月16日
『アニメビジエンス』vol.13に連載「福井健策の著作権と法務とアニメ/第13回:あなたの商標は大丈夫か?」が掲載されました。
メディア
2017年3月15日
AIと著作権に関する福井健策のコメントが、The Pageに掲載されました。
メディア
2017年03月15日
マリカー裁判について福井健策の解説がBUSINESS LAWYERSに掲載されました。
メディア
2017年3月14日
ホウドウキョク「あしたのコンパス」に福井健策が出演して、DeNAとキュレーションサイト問題について解説します。
メディア
2017年3月13日
週刊ポストに、「フランク三浦」訴訟の最高裁決定に関する唐津真美のコメントが掲載されました。
メディア
2017年3月12日
IT Mediaに、日本のMVが米国などのYouTube上で視聴できない問題について、福井健策の解説が掲載されました。
メディア
2017年3月10日
津田大介「メディアの現場」に、JASRACと音楽教室問題を福井健策が解説したJ-Wave「Jam the World」の2/13放送回が全文収録されました(購読制)。
メディア
2017年3月10日
産経新聞に、JASRAC音楽教室問題について福井健策のインタビュー記事が掲載されました。
その他
2017年3月
福井健策、桑野雄一郎、二関辰郎が、米国Best Lawyersが公表している Best Lawyers in Japan(メディア・エンタテインメント法分野)に選出されました。
メディア
2017年3月3日
朝日新聞朝刊に、JASRAC音楽教室問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
その他
2017年3月1日
メンバー公募により、橋本阿友子弁護士が加入しました。同弁護士のプロフィールは「所属弁護士」欄をご参照ください。
メディア
2017年2月27日
フジテレビ「とくダネ!」において、「マリオカート」裁判に関する福井健策の解説が放送されました。
その他
2017年2月24日
メールマガジン第84号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2017年2月24日
JASRACと音楽教室問題について、福井健策のコメントが週刊朝日に掲載されました。
メディア
2017年2月
ビジネス法務4月号に、「グレーゾーンを克服する」と題する福井健策のエッセイと北澤尚登のQ&Aが掲載されました。