その他
2009年12月17日
より、福井健策が、Twitterをはじめました。いつまで続くかは不明です。
その他
2009年11月6日
メールマガジン第6号を配信しました。
内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2009年10月
福井健策が委員をつとめるhttp国立国会図書館 納本制度審議会 にて、「オンライン資料の収集に関する小委員会」が設置され、同委員を兼任することになりました。
その他
2009年9月10日
メールマガジン第5号を配信しました。
内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
サマー・インターン(ロースクール学生)を募集します(6月19日締切)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2009年5月27日掲載)
その他
2009年6月1日
福井健策が 国立国会図書館 納本制度審議会 委員に就任いたしました。
その他
2009年4月
から、桑野雄一郎が島根大学大学院法務研究科教授に就任しました。
その他
2009年4月
から、福井健策が日本大学藝術学部の客員教授に就任し、各種芸術ジャンルのビジネスと著作権に関する講義を担当します。
その他
2009年2月16日
メールマガジン創刊号を配信しました。
内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2009年2月2日
北澤尚登弁護士が加入しました。北澤弁護士のプロフィールは「所属弁護士」欄をご参照ください。
その他
2008年10月27日
東京藝術大学での福井健策の今期講座「芸術運営論 I・著作権」がはじまりました。
その他
2008年9月1日
本日、皆さまのお力添えで、当事務所は設立から5周年を迎えることができました。これからもご厚情のほどをよろしくお願いいたします。 骨董通り法律事務所一同
その他
2007年5月1日
松島恵美弁護士が加入しました。松島弁護士のプロフィールは「所属弁護士」欄をご参照ください。
その他
2006年11月
職務経験のある弁護士の採用情報を「採用情報」欄に掲載いたしました。
その他
2006年11月8日
当事務所メンバーが世話人・発起人として参加する「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議 」が設立されました。
その他
2006年1月13日
桑野雄一郎弁護士が司法研修所教官(刑事弁護担当)に就任いたしました。
その他
2005年9月14日
二関辰郎が弁護団に参加している在外日本人選挙権訴訟で、最高裁大法廷は、在外日本人に対する選挙権の制限は憲法違反であるとする逆転勝訴判決を出しました。