セミナー
2022年1月5日
福井健策の、図書館総合展での鮫島浩・山田太郎・吉見俊哉さんらとの公開トークがYouTube公開されました。
セミナー
2021年12月16日
福井健策がVIPOにてセミナー「DX化と著作権の権利処理実務」に登壇します(オンライン開催)。
セミナー
2021年12月10日
小林利明が武蔵野美術大学キャリアセンターにて、「作家・クリエイター支援プログラム(著作権)」の講師を務めます(学生限定)。
セミナー
2021年11月30日
小林利明が東京弁護士会の会派・法友全期会にて、「エンタテインメント法研修~基礎と実務~」の講師を務めます(会員限定)。
セミナー
2021年11月30日
福井健策が武蔵野美術大学にて、特別講義「武蔵美生のための著作権入門」をおこないます(学生対象、オンライン)。
セミナー
2021年11月29日
福井健策が京都図書館大会にて、基調講演「著作権法の改正とコロナ後の図書館」をおこないます(公開、オンライン)。
セミナー
2021年11月27日
福井健策が、図書館総合展においてデータ戦略とデジタルアーカイブをテーマとするトークイベントに出演します(オンライン・申込制)。
セミナー
2021年11月2日
福井健策が東京都立大学において、オンライン発信と著作権・肖像権についてレクチャーします(教職員・学生対象、オンライン)。
セミナー
2021年10月29日
福井健策が神奈川県資料室研究会60周年記念講演として、近時の著作権法改正について話します(会員対象、オンライン)。
セミナー
2021年10月22日
ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク主催の「振付家・ダンサーのためのセミナーvol.1『著作権の権利処理、契約の知識・方法を弁護士に学ぶ!』に、田島佑規が登壇しました。
セミナー
2021年10月15日
著作権情報センターにて、福井健策が講演「ぼかすべきか、出すべきか?~肖像権ガイドラインの試みと今後の展望~」をおこないます(リアル・配信)。
セミナー
2021年10月13日
福井健策の国際ARCセミナー「60分でマスターする、デジタルアーカイブ構築と発信の権利入門」がYouTube公開されました。
セミナー
2021年10月7日
出井甫が日本計画研究所主催のセミナー「デジタル時代に適合したコンテンツ戦略と著作権法・関連政策の最新動向」に登壇します(要申込)。
セミナー
2021年10月6日
より期間限定にて、福井健策のMAGUSでの対談「アートとビジネス」が配信されます(配信前日迄に要申込)。
セミナー
2021年10月6日
福井健策が、東京音楽大学にてゲスト講義「ライブイベント危機とDX対応の法的支援」をおこないます(学生対象)。
セミナー
2021年9月28日
より、小林利明がCRIC主催にて、「著作権集中イブニングセミナー」を担当します(要申込)。
セミナー
2021年9月24日
専修大学文学部ジャーナリズム学科において、二関辰郎がライツ法律特許事務所の平井佑希弁護士・丸田憲和弁護士と担当する知的財産権の講義が開講しました。
セミナー
2021年9月23日
松澤邦典が東京医科歯科大学アントレプレナー育成プログラムにてビジネス法務入門講義をおこないました。
セミナー
2021年8月23日
日本知的財産仲裁センター関西支部にて、福井健策が講演「デジタル時代の著作権」をおこないました(オンライン)。
セミナー
2021年7月15日
ON-PAM主催の「舞台芸術の「契約」にまつわる連続講座2021」に、田島佑規が登壇しました。
セミナー
2021年7月13日
DIMENSION主催の「コンテンツ/IPビジネス関係者が知るべきNFTの全体像と実務」に、岡本健太郎が登壇いたします(オンライン開催)。
セミナー
2021年7月13日
出井甫が「本とメイドの店 気絶」主催のトークイベント「法と気絶」に登壇します。
セミナー
2021年7月8日
出井甫がAI法研究会主催の「AI×法・倫理シンポジウム」に登壇します。
セミナー
2021年7月1日
著作権保護の啓蒙イベント「STOP!著作権侵害2021〜DX化する侵害対策の最前線〜」に、岡本健太郎が登壇します(Zoomでの一般公開。要事前申込)。
セミナー
2021年6月26-27日
日本アニメーション学会第23回大会にて、出井甫の研究発表「デジタル化がもたらしたアニメ産業の歴史的変革とこれからーWithコロナ時代におけるUGCとの関わり方を中心にー」が配信されます(オンライン参加お申込み)。
セミナー
2021年5月29日
福井健策がELN年次シンポ「ライブエンタテインメントとDX対応 」で司会を務めます(オンライン)。
セミナー
2021年5月27日
福井健策がセミナー「近年の著作権改正とDX時代に向けた著作権」に登壇します(オンライン開催)。
セミナー
2021年4月
福井健策が東京藝大の全入学生に向けて著作権基礎講座を行いました(オンライン)。
セミナー
2021年4月26日
福井健策が、デジタルアーカイブ学会「肖像権ガイドラインの正式公開と今後の展望」にオンライン出演します(要申込)。
セミナー
2021年4月21日
新しい文化政策プロジェクトにて、田島佑規が「舞台映像のアーカイブ・配信」に関する報告をおこないます。
セミナー
2021年4月14日
コンテンツ東京2021にて、福井健策が講演「今さら聞けないライセンス実務」をおこないます(要申込)。
講演スライドはこちら。
セミナー
2021年4月13日
東京工科大学デザイン学部にて、鈴木里佳が講師を務める「知的財産論」が開講しました。
セミナー
2021年4月6日
岡本健太郎が、明治薬科大学において著作権セミナーを行いました(在学生向け・オンライン開催)。
セミナー
2021年3月15日
出井甫が外務省主催「東南アジア知的財産担当官会議」に出席し、海賊版対策について東南アジアの各大使館知財担当官等と意見交換を行いました。
セミナー
2021年3月13日
福井健策・田島佑規の加わるEPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業)の、ポータルサイトが公開され、総括シンポジウムが開催されました(アーカイブ視聴可)。
セミナー
2021年3月12日
東京司法書士会主催「第3回企業法務研修会」で、橋本阿友子が 「著作権法の基礎~withコロナ時代の情報管理~ 」と題するオンライン研修をおこないます。
セミナー
2021年3月11日
福井健策が、毎日メディアカフェ『危機の時代とデジタルアーカイブ ~肖像権ガイドラインの必要性と可能性を考える』に登壇します。
セミナー
2021年3月9日
東京弁護士会 知的財産法部の定例部会において、小林利明が「令和2年著作権法関係裁判例紹介」の研修講師を務めました(関係者対象)。
セミナー
2021年3月2日
「全国映画資料アーカイブサミット2021」に福井健策が出演し、アーカイブ・公開に関する権利の課題について講演します(オンライン開催)。
セミナー
2021年3月1日
日本記者クラブでの福井健策らの講演「オンライン海賊版の猛威」がYouTube公開されました。
セミナー
2021年2月26日
寺内康介が講師を務める、「J-LODlive補助金 確定検査勉強会」がオンライン開催されます。
セミナー
2021年2月26日
IMART2021特別講演に、福井健策が登壇します(詳細続報)。
セミナー
2021年2月25日
福井健策が、千葉市文化センターにて「危機に備えるイベント中止への備えと代替策」と題する講演を行いました。
セミナー
2021年2月19日
JETRO東京ほか主催のセミナー「中小企業の海外展開を考える」に松澤邦典がグループ討論モデレーターとして参加しました。
セミナー
2021年2月18日
福井健策が、芸団協・実演芸術連携フォーラムにて「動画配信の可能性と限界」について登壇します(オンライン)。
セミナー
2021年2月15-28日
福井健策が、公文協アートマネジメント研修会にて「舞台芸術のデジタルアーカイブ化」について講演します(オンライン)。
セミナー
2021年1月28日
日本2.5次元ミュージカル協会にて、福井健策が「ライブイベント危機を、どう超えて行くか」と題するオンライントークをおこないます(会員対象)。
セミナー
2021年1月25日
福井健策がCIC liveに、ライブイベント支援とルールメイキングをテーマに出演しました。
セミナー
2021年1月20日
全国科学館連携協議会主催で、福井健策が配信の著作権知識についてオンライン講義をおこないます。
セミナー
2021年1月15日
武蔵野美術大学にて小林利明が「作家・クリエイターを目指す人が知っておきたい著作権について」と題する講演を行います(学生対象)。
セミナー
2021年1月9日
熊本県立劇場にて岡本健太郎が「withコロナ時代に知っておきたい!動画配信と著作権」と題する講演を行います(オンライン開催となりました)。
セミナー
2020年12月8日
映像産業振興機構主催にて、福井健策がセミナー『舞台・ライブイベントの権利処理と契約』をおこないます(オンライン開催)。
セミナー
2020年11月25日
著作権法学会の第160回著作権判例研究会にて、橋本阿友子が音楽教室に関する判決について報告を行います(ZOOMウェビナー。非会員も無料で申込可)。
セミナー
2020年11月24日
Japan Contents Blockchain Initiativeの総会で、岡本健太郎が「日本における著作権保護の実情」と題する講演を行います(会員対象)。
セミナー
2020年11月12日
エンタテインメントロイヤーズ・ネットワーク主催にて、福井健策が「コロナ禍と政府・法律家によるアートの現場支援」というオンライントークに登壇します(申込制)。
セミナー
2020年11月6日
図書館総合展において、福井健策が「著作権法改正の動向─権利制限を中心に─」と題する講演を行います(オンライン・申込制)。
セミナー
2020年10月30日
18時~福井健策がお呼ばれで、若手弁護士向けのオンラインセミナー「弁護士はアートと文化をどう支援できるかエンタテインメント弁護士の活動」に登壇します(申込制)。
セミナー
2020年10月30日
福井健策が登壇した国際大学GLOCOMでの著作権法50周年シンポジウムのレポートが公開されました。
セミナー
2020年10月29日
弊所及び高樹町法律事務所のメンバーが「エンタテインメント法実務」の講義を担当している、神戸大学大学院法学博士課程(トップロイヤーズプログラム)が、令和3年度二次募集要項を公開しました。
セミナー
2020年10月28日
総務省情報通信法学研究会において、福井健策がAIと知的財産権についてセミナーをおこないます(会員対象)。
セミナー
2020年10月26日
福岡県立図書館など主催にて、福井健策が「図書館とデジタルアーカイブ」に関する講演をします(職員対象)。
セミナー
2020年10月20日
国際演劇協会日本センター主催の「海外戯曲上演のための著作権オンライン講座」に、福井健策が登壇します(申込制)。
セミナー
2020年10月20日
慶應義塾大学HPにて、「情報の教養学:オンライン社会を生き抜く著作権」と題する福井健策の連続オンライン講座が公開されました。
セミナー
2020年10月20日
舞台芸術制作者オープンネットワーク主催の「舞台芸術制作者が知っておくべき契約に関する基礎講座」に、田島佑規が登壇します(ON-PAM会員限定)。
セミナー
2020年10月12日
文化庁「緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化」事業(EPAD)事業説明会に福井健策などが登壇します。
セミナー
2020年10月5日
高樹町法律事務所と弊所メンバーがオムニバスで担当する神戸大学法学博士課程(TLP)「エンタテインメント法実務」が、オンラインにて開講しました。
セミナー
2020年10月2日
福井健策がCRIC主催にて、「著作権ビジネス講座:動画配信・オンラインイベントを使いこなす権利と契約」に登壇します(京都開催・申込制)。
セミナー
2020年10月1日
福井健策と小林利明が担当する東京藝大の今期「芸術運営論Ⅰ:著作権と文化メディア契約」が開講しました(学部生・院生対象)。
セミナー
2020年9月29日
福井健策が東京文化資源会議にて、『映像利用の権利を学ぶー映像アーカイブをプロデュース』 という鼎談に出演します。
セミナー
2020年9月26日
福井健策が、出版クラブ会館において「JPIC読書アドバイザー養成講座」に登壇します。
セミナー
2020年9月25日
DAPCONシンポジウム「Out-of-commerceコンテンツをビジネス活用する」に、福井健策が登壇します(オンライン・申込制)。
セミナー
2020年9月25日
専修大学文学部ジャーナリズム学科において、二関辰郎がライツ法律事務所の平井佑希弁護士・丸田憲和弁護士と担当する知的財産権の講義が開講しました。
セミナー
2020年9月16日
福井健策が、GLOCOM「著作権法50周年に諸外国の改正動向を考える」にて基調講演をおこないます(オンライン・申込制)。
セミナー
2020年9月11日
福井健策が琉球大学にて、文化庁「学芸員・司書のための著作権研修会」に登壇します(関係者対象)。
セミナー
2020年9月10日
豊岡演劇祭にて、劇作家女子会。による著作権勉強会で福井健策が講師を務めます(オンライン・申込制)。
セミナー
2020年9月6日
緊急事態舞台芸術ネットワーク主催にて、文化庁継続支援制度について福井健策と田島佑規が解説しました(オンライン・申込制)。
セミナー
2020年8月26日
映像産業振興機構主催にて、福井健策がセミナー「配信プラットフォーム契約の攻略法2020」をおこないます(オンライン開催・満席になりました)。
セミナー
2020年8月26日
小林利明が、宣伝会議主催によるオンライン講座「クリエイターのための法務講座」において担当講師を務めました(一般受講可)。
セミナー
2020年8月22日
緊急事態舞台芸術ネットワーク主催にて、文化庁継続支援制度について福井健策と田島佑規が解説しました(オンライン・申込制)。
セミナー
2020年8月18日
インターネットメディア協会主催にて、福井健策が情報発信者が知るべき著作権についてレクチャーします(会員対象)。
セミナー
2020年7月21日
Blockchain EXE Legal #4 「ブロックチェーン著作権活用の最前線!中国の事例から紐解く著作権法とビジネスへの舵取り」において、岡本健太郎が登壇します(オンライン開催・要申込)。
セミナー
2020年7月17日
福井健策がCRIC主催にて、「著作権ビジネス講座:動画配信・オンラインイベントを使いこなす権利と契約」に登壇します。(リアル・配信)。
セミナー
2020年7月7日
神戸大学大学院法学博士課程「トップローヤーズ・プログラム」の来年度出願受付が始まります。弊所及び高樹町法律事務所のメンバーが「エンタテインメント法実務」の講義を担当します。
セミナー
2020年6月30日
「全国映画資料アーカイブサミット2020」に福井健策が出演し、アーカイブ・公開に関する権利の課題について講演します(オンライン開催)。
セミナー
2020年6月9日
新聞協会にて、福井健策が肖像権ガイドラインについてのレクチャーをおこないます(ウェブ開催・関係者対象)。
セミナー
2020年6月5日
JETROアジア経済研究所主催にて、福井健策がオープンアクセス化とCCライセンスについてのウェブセミナーを行います(関係者対象)。
セミナー
2020年6月2日
より、福井健策が世話人を務める緊急事態舞台芸術ネットワークが、新設の「J-LODlive補助金」についてオンラインで連続説明会を開催します(会員対象。詳細続報)。
セミナー
2020年5月26日
鈴木里佳が非常勤講師を務める、東京工科大学デザイン学部の知的財産論のオンライン講義が開講しました。
セミナー
2020年5月20日
審議中の著作権法改正案について、福井健策が国会参考人として意見陳述します。
セミナー
2020年5月11日
福井健策の今期の日大藝術学部全学科講義が、完全オンラインで開講しました。今期も多彩なゲストで、賑やかに送ります。
セミナー
2020年4月25日
弊所メンバーが加わるデジタルアーカイブ学会「肖像権ガイドライン円卓会議」が、ウェブ開催されます(先着順)。
セミナー
2020年4月18日
福井健策が出演したイベント自粛と芸術文化支援をめぐるトークの全文が「メディアの現場」vol.389に全文掲載されました。映像アーカイブはこちら。
セミナー
2020年4月1日
東京藝大の全入学生対象にて、福井健策が「藝大生のための著作権・肖像権入門」と題するオンライン講義をおこないました。
セミナー
2020年3月17日
コロナ禍からライブ・エンタテインメントを守る超党派議員の会が緊急開催され、福井健策が現場支援策などを意見陳述しました(朝日・Yahoo!
・各紙)。
セミナー
2020年3月12日
自民党知財戦略調査会にて、福井健策が「ハリウッド/動画プラットフォームとの幸福な闘い方」について話します。
セミナー
2020年3月3日
野党共同会派文部科学部会にて、福井健策が著作権法改正案に関するレクチャーをおこないました。
セミナー
2020年2月19日
JETRO関東ほか共催「輸出入取引における法的トラブルの初期対応と予防」に松澤邦典が登壇しました。
セミナー
2020年2月15日
弊所メンバーが加わるデジタルアーカイブ学会法制度部会の主催にて、京都で第2回肖像権円卓会議が開催されます。3月6日夜開催予定だった第3回会議は、延期となります(詳細続報)。
セミナー
2020年2月5日
「全国劇場・音楽堂等職員 アートマネジメント・舞台技術研修会2020」において、福井健策が、「公立文化施設の著作権 超実践講座」と題するレクチャーをおこないます(申込制・満員に達しました)。
セミナー
2020年1月20日
近畿大学法学部において、福井健策が「教育現場の著作権」についてレクチャーをおこないます(教職員対象)。