メディア
2022年11月7日
NHK「あさイチ」にて、寺内康介が、画像生成AI利用時の注意点に関してコメントしました。
メディア
2022年11月7日
福井健策が、Amazon Music「Jam the World」にて、JASRAC・音楽教室最高裁判決について解説しました。
メディア
2022年11月5日
中日新聞朝刊にて、イベントでの芸能人撮影について福井健策がコメントしました。
メディア
2022年11月1日
宣伝会議12月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.51」が掲載されました。テーマは「エピソード」です。
メディア
2022年10月30日
日本経済新聞朝刊ほかにて、福井健策がライブコマースの問題点についてコメントしました。
メディア
2022年10月25日
日経新聞デジタルにて、福井健策がJASRAC・音楽教室最高裁判決についてコメントしました。また、ポリタスTVに生出演して解説しました。
メディア
2022年10月20日
中日新聞朝刊に、広報誌の転売問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2022年10月11日
弁護士ドットコムニュースにて、福井健策がマークの類似についてコメントしました。
メディア
2022年10月5日
日経産業新聞に、AI画像生成と著作権に関する寺内康介のコメントが掲載されました。
メディア
2022年10月1日
宣伝会議11月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.50」が掲載されました。テーマは「AIによる画像生成」です。
メディア
2022年9月30日
岡本健太郎が参加した、株式会社アソボットのポッドキャスト「クリエイターのための無料法律相談所」(第3回)が公開になりました。著作権の権利制限規定、保護期間などについてお話しています(関係者対象)。
メディア
2022年9月27日
日経クロストレンドに、福井健策へのQ&A「著作権が切れるミッキー、怖すぎるプー」が掲載されました。
メディア
2022年9月26日
フリーランス保護新法に関する福井健策のコメントが、弁護士ドットコムに掲載されました。
メディア
2022年9月25日
アド・スタディーズVol.81に、岡本健太郎の記事「メタバースにおける現実の再現とその権利問題」が掲載されました。
メディア
2022年9月23日
出井甫がコラムを担当した、日本初のAI画像生成ツールによるイラスト集『Artificial Images Midjourney / Stable DiffusionによるAIアートコレクション』が刊行されました。
メディア
2022年9月22日
KAI-YOU Premiumに、寺内康介へのインタビュー記事「画像生成AIと著作権を弁護士が解説 Stable Diffusion流行やmimic炎上」が掲載されました。
メディア
2022年9月19日
東京新聞朝刊に、私的録音録画補償金に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2022年9月14日
日経産業新聞に、二次創作とブロックチェーン技術に関連した取り組みついて岡本健太郎と出井甫がコメントしました。
メディア
2022年9月11日
デイリー新潮に、タレントのSNSアカウントに関する出井甫のコメントが掲載されました。
メディア
2022年9月10日
福井健策のコメントが収録された、共同通信運動部編『アスリート盗撮』(ちくま新書)が発行されます。
メディア
2022年9月1日
NHK「所さん!事件ですよ」に、福井健策がスタジオゲストとして出演しました。
メディア
2022年9月1日
宣伝会議10月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.49」が掲載されました。テーマは「NFT×商品」です。
メディア
2022年8月24日
東京スポーツにフィギュア動画の権利関係と切り抜き転載に関する福井健策へのインタビューが掲載されました。
メディア
2022年8月
音楽之友社が運営するWebマガジン「ONTOMO」に、橋本阿友子の記事「インターネットと音楽についての法律相談室 第1回「契約」とは?「著作権」とは?」が掲載されました。今後も数回にわたり連載される予定です。
メディア
2022年8月12日
福井健策が登壇した人工知能学会シンポの模様がITmediaで紹介されました。
メディア
2022年8月1日
毎日新聞夕刊に、福井健策が登壇したシンポ「舞台で飯を食うとは」の模様が紹介されました。
メディア
2022年8月1日
販促会議9月号に、岡本健太郎の記事「否定的な口コミの法的位置付けとその対応」が掲載されました。
メディア
2022年8月1日
宣伝会議9月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.48」が掲載されました。テーマは「色彩の保護」です。
メディア
2022年7月
『日本アニメーション研究』第22巻に、出井甫の論考「デジタル時代におけるUGCとアニメ産業の在り方に関する一考察」が掲載されました。
メディア
2022年7月15日
CPRA news ONLINEに、小林利明の連載「教えて、先生!」(アーティストやミュージシャンにも著作権ってあるの?)が掲載されました。
メディア
2022年7月13日
出井甫が日本アニメーション学会の監事に就任しました。
メディア
2022年7月10日
「知財ぷりずむ」7月号に出井甫の海賊版対策に関する記事が掲載されました。
メディア
2022年7月1日
『コピライト』7月号に、岡本健太郎の論考「NFTと著作権にまつわる諸問題」が掲載されました。
メディア
2022年7月1日
宣伝会議8月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.47」が掲載されました。テーマは「商標権と著作権の関係性」です。
メディア
2022年6月27日
岡本健太郎が部会長を務める一般社団法人JCBI(コンテンツ企業の業界団体)の著作権流通部会による政策提言が、日経クロストレンドに紹介されました。
メディア
2022年6月27日
岡本健太郎が参加した、株式会社アソボットのポッドキャスト「クリエイターのための無料法律相談所」(第2回)が公開になりました。著作物性などについてお話しています(関係者対象)。
メディア
2022年6月18日
西日本新聞朝刊にて、福井健策が芸能人ポストカードの転売問題についてコメントいたしました。
メディア
2022年6月9日
CPRA news ONLINEに、小林利明の連載「教えて、先生!」(アーティストやミュージシャンにも著作権ってあるの?)が掲載されました。
メディア
2022年6月5日
毎日新聞デジタルにて、「大量ディズニーグッズ出品」問題について福井健策がコメントしました。
メディア
2022年6月
発行の『コピライト』に、福井健策の巻頭エッセイ「SFはリアルの夢を見る(ただし著作権がクリアできれば)」が掲載されました。
メディア
2022年6月1日
宣伝会議7月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.46」が掲載されました。テーマは「ファンアート」です。
メディア
2022年5月30日
朝日新聞朝刊に、JASRACの使用料徴収額に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2022年5月25日
ジュリスト6月号(No.1572)に、小林利明の論考「ツイッターにおけるスクリーンショット画像の添付と適法引用の成否」が掲載されました。
メディア
2022年5月25日
日経クロストレンドに、福井健策へのQ&A記事「メタバースに90年代の下北沢を再現できるか?」が掲載されました。
メディア
2022年5月24日
楽譜出版協会のウェブサイトに、橋本阿友子の記事「演奏権」が掲載されました。
メディア
2022年5月20日
朝日新聞朝刊に、ファスト映画に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2022年5月19日
小山紘一が加わるファスト映画に関する訴訟提起が、朝日新聞、ITMediaほか各メディアで報道されました。
メディア
2022年5月
著作権研究第47号に、橋本阿友子の判例研究「音楽教室事件・控訴審判決」が掲載されました。
メディア
2022年5月1日
宣伝会議6月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.45」が掲載されました。テーマは「SNS上の『いいね』」です。
メディア
2022年4月29日
NHK『時論・公論』にて、福井健策が海賊版対策をはばむ4つの壁についてコメントしました(5/6まで視聴可)。
メディア
2022年4月26日
読売新聞夕刊にて、福井健策・寺内康介・田島佑規らが支援する(一社)緊急事態舞台芸術ネットワークの2年間の活動が紹介されました。
メディア
2022年4月26日
時事通信社のマーケットニュースにて、岡本健太郎が部会長を務める一般社団法人JCBI 著作権流通部会の活動が紹介されました。
メディア
2022年4月14日
福井健策の日本劇作家協会報での過去21年間の連載「演劇×著作権×法律」が、CC-BYにて全話オンライン公開されました。
メディア
2022年4月5日
日経新聞夕刊ほかにて、福井健策がクレーンゲーム景品高額化についてコメントしました。
メディア
2022年4月4日
朝日新聞朝刊にて、福井健策がオンライン海賊版の猛威についてコメントしました。
メディア
2022年4月1日
宣伝会議5月号に、岡本健太郎の論考「始める前に知っておきたいメタバースにおける権利問題」が掲載されました。
メディア
2022年4月1日
宣伝会議5月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.44」が掲載されました。テーマは「トレースの注意点」です。
メディア
2022年3月31日
おはよう日本にて、岡本健太郎が、NFT購入時の注意点についてコメントしました。
メディア
2022年3月25日
橋本阿友子の紙上講演「法改正」が、 日本楽譜出版協会HPにて公開されました(次回も近日中に公開予定)。
メディア
2022年3月20日
までに、福井健策・田島佑規・城田晴栄がサポートした国際交流基金+EPAD「Stage Beyond Borders」で、日本の舞台映像50作品が世界に向け多言語公開され、既に合計300万再生を超えました。
メディア
2022年3月17日
福井健策の紙上講演「コロナ時代の著作権の動向」が、 日本楽譜出版協会HPにて公開されました(次回は橋本阿友子)。
メディア
2022年3月9日
NHKサイカルジャーナルに、マンガ海賊版サイトとCDNサービスについての福井健策へのインタビューが掲載されました。
メディア
2022年3月8日
日経クロストレンドに、メタバースの法律問題に関する福井健策へのQ&Aが掲載されました。
メディア
2022年3月3日
ARTnews JAPANにて、アートの利活用に関する福井健策の対談映像が公開されました。
メディア
2022年3月1日
情報科学技術協会発行の会誌「情報の科学と技術」に、出井甫の論考「UGCの創作及び利用に伴う課題と検討の方向性」が掲載されました。
メディア
2022年3月1日
宣伝会議4月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.43」が掲載されました。テーマは「NFTを使ったキャンペーン」です。
メディア
2022年2月17日
クラウドフレア社提訴について、朝日新聞デジタルに福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2022年2月
福井健策、二関辰郎、出井甫らが加わる海賊版対策の取り組みと訴訟提起が、朝日新聞、WBSほか各メディアで報道されました。
メディア
2022年2月10日
福井健策の『18歳の著作権入門』(ちくま新書)が重版(7刷)となりました。皆さんに感謝です(本人談)。
メディア
2022年2月8日
寺内康介が執筆に加わった『裁判書類作成・尋問技術のチェックポイント』が弘文堂より発刊されます。
メディア
2022年2月7日
日経朝刊にて、著作権データベースの一元化やメタバースの権利問題について、福井健策がコメントしました。
メディア
2022年2月5日
及び17日 朝日新聞朝刊/デジタルに、NFTの不正出品に関する岡本健太郎のコメントが掲載されました(2月5日はデジタル版のみ)。
メディア
2022年2月4日
福井健策が日本テレビ「ZIP」にて、田島佑規がフジテレビ「めざましテレビ」にて、漫画ネタバレサイトの摘発についてコメントしました。
メディア
2022年2月3日
朝日新聞夕刊/デジタルに、音楽NFTに関する岡本健太郎のコメントが掲載されました。
メディア
2022年2月1日
宣伝会議3月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.42」が掲載されました。テーマは「キャッチコピー」です。
メディア
2022年1月31日
福井健策が委員として加わる、内閣府知財本部・構想委員会が発足いたしました。
メディア
2022年1月25日
日本テレビ「ZIP」にて、福井健策がTikTokのステマ問題についてコメントしました。
メディア
2022年1月25日
『ジュリスト』2022年2月号(No.1567)に、橋本阿友子の論考
[連載/実践 知財法務]〔第4回〕「音楽の著作物」(知的財産)が掲載されました。
メディア
2022年1月22日
TV朝日「サタデーステーション」にて、福井健策がライブイベント危機についてコメントしました。
メディア
2022年1月18日
日本テレビ「スッキリ」にて、福井健策がオンライン海賊版の現状についてコメントしました。
メディア
2022年1月4日
日経クロストレンドに、福井健策へのQ&A「今さら聞けないNFTと法律、著作権」が掲載されました。
メディア
2022年1月1日
宣伝会議2月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.41」が掲載されました。テーマは「ハッシュタグ」です。
メディア
2022年1月1日
岡本健太郎が、株式会社アソボットのポッドキャスト「アソボットB面」の新春特別号に参加しました。今後、同番組では、クリエイター向けに情報提供を行っていく予定です(関係者対象)。
メディア
2021年12月24日
『会社法務A2Z』2022年1月号に、小林利明の論考「新春企画テーマ別 企業法務 2022年の展望」(知的財産)が掲載されました。
メディア
2021年12月21日
『ビジネス法務』2022年2月号に、小林利明・寺内康介の論考「平成30年~令和3年最新改正までフォロー著作権法改正キャッチアップ」が掲載されました。
メディア
2021年12月15日
日経新聞電子版に、福井健策へのインタビュー「いま、『発信』を考える」が掲載されました。
メディア
2021年12月2日
TOKYO FM系「ワンモーニング」にて、福井健策がマンガ海賊版の現況について解説しました。
メディア
2021年12月1日
宣伝会議1月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.40」が掲載されました。テーマは「作品の展示」です。
メディア
2021年11月30日
読売新聞夕刊に、転売ヤー問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2021年11月30日
総務省『情報通信政策研究』5巻1号に、福井健策の寄稿『よみがえる故人たち ―偉人アンドロイド・作家AI と肖像権、著作権、尊厳―』が掲載されました。
メディア
2021年11月30日
18:30頃~、NHKラジオ「Nらじ」において、福井健策がファストコンテンツについて解説します(予定)。
メディア
2021年11月25日
『ジュリスト』12月号に、小林利明の論考「ツイッターのプロフィール画像と著作者人格権侵害の成否」が掲載されました。
メディア
2021年11月23日
弁護士ドットコムニュースに、橋本阿友子の記事「ウマ娘の二次創作にガイドライン「暴力や性的描写はダメ」守らなかったらどうなる?」が掲載されました。
メディア
2021年11月20日
『ビジネス法務』2022年1月号に、小林利明が執筆に加わった「テーマ別 実務に役立つ法律書セレクト(知的財産)」が掲載されました。
メディア
2021年11月15日
福井健策が、一般社団法人緊急事態舞台芸術ネットワークにて、常任理事及び政策部会長に選任されました。
メディア
2021年11月6日
産経新聞朝刊などで、福井健策が不正転売対策についてコメントしました。
メディア
2021年11月1日
宣伝会議12月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.39」が掲載されました。テーマは「サウンドロゴ」です。
メディア
2021年10月16日
日経電子版にまとめ記事「『45歳定年』論点は 福井健策さんらとThink!」が掲載されました。
メディア
2021年10月15日
フジテレビ「めざましテレビ」にて、福井健策がハッシュタグによる商標権侵害の判決についてコメントしました。
メディア
2021年10月4日
福井健策が、Amazonポッドキャスト「Jam The World」にて、コロナ禍とライブイベント界について対談しました。