• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    事務所の紹介

    当事務所は,法律家としての活動を通じて様々な芸術活動を支援する法律事務所として、“For the Arts”を旗印に2003年に設立されました。出版,映像,演劇,音楽,ゲームなどのアート,エンタテインメント業界のクライアントに対する,契約交渉の代理,訴訟などの紛争処理,著作権など知的財産権に関するアドバイスの提供を中心的な取扱業務としています。

    また,幅広い業種のクライアントのための企業法務,紛争処理にも力を入れております。

    当事務所の所属弁護士は,弁護士としての社会貢献活動を重視しており,各自がそれぞれの課題をもって,弁護士会の委員会活動その他のプロボノ活動(公益活動)を積極的に行っています。

    メディア
    2017年1月5日コピライト』1月号に、「サブスクリプションサービスとプラットフォーム寡占」と題する福井健策の論考が掲載されました。

    メディア
    2017年1月 茶道松尾流の雑誌「松陰」266号に、豊川稲荷東京別院での供茶の奉仕に関する岡本健太郎の寄稿が掲載されました。

    メディア
    2016年12月28日 BUSINESS LAWYERSに、EU著作権リフォーム及びGS Media事件EU司法裁判所判決に関する中川隆太郎へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2016年12月28日 日本経済新聞に、キュレーションメディアの著作権問題に関する小林利明のコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年12月25日 福井健策が石山洸氏と共同執筆した「AIネットワーク化の近未来予測と知的財産権」が、『年報知的財産法2016-2017』(日本評論社)に掲載されました。

    メディア
    2016年12月24日日経デザイン』1月号に、連載「福井弁護士の著作権教室 最終回 プラットフォームとか、TPPとか、著作権の世界潮流のお話」が掲載されました。

    メディア
    2016年12月21日 日経産業新聞に、キュレーションサイトの著作権問題に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2016年12月21日 朝日新聞朝刊に、キンドル・アンリミテッド騒動に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年12月17日 朝日新聞(夕刊)に、キュレーションメディアの著作権問題に関する小林利明のコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年12月13日 福井健策が、AbemaTV「激論バトルスタジアム」に電話出演し、チケットの高額転売問題についてコメントいたします。

    メディア
    2016年12月13日 福井健策・桑野雄一郎が執筆に加わった『著作権判例百選(第5版)』が有斐閣より刊行されました。

    メディア
    2016年12月11日 withnewsに、キュレーションメディアの著作権問題に関する小林利明のコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年12月9日 HRナビに、キュレーションメディアの著作権問題に関する岡本健太郎のインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2016年12月9日 ITproに、キュレーションサイトの閉鎖問題に関する福井健策のインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2016年12月8日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」に出演し、チケットの買占めと高額転売問題について解説します。

    メディア
    2016年12月8日 福井健策が、NHK高校講座(Eテレ)「社会と情報:考えよう著作権」に、ゲスト講師として出演します。

    メディア
    2016年11月24日日経デザイン』12月号に、連載「福井弁護士の著作権教室:TRIPP TRAPP事件の余波~産業デザインはどこまで守られるか」が掲載されました。

    メディア
    2016年11月21日 『Business Law Journal』2017年1月号に、中川隆太郎の論考「ブランドマネジメントの現場における商標パロディ対応策 フランク三浦事件知財高裁判決を契機として」が掲載されました。

    メディア
    2016年11月16日 福井健策・諏訪公一が「知的財産」の章を執筆した、『現代用語の基礎知識 2017』が刊行されました。

    メディア
    2016年11月16日 Yahoo! ニュース記事『著作権法「判例百選」の「出版差し止め」取り消しに…なぜ結論が変わったのか?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2016年11月12日 弁護士ドットコムに、トランプ政権とTPPのゆくえに関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2016年11月12日 朝日新聞「be フロントランナー」に、福井健策の長文インタビュー記事が掲載されました(一面一面からの続き)。

    メディア
    2016年11月 会報誌『ACPC navi』(コンサートプロモーターズ協会発行)に、チケット高額転売問題に関する福井健策への長文インタビューが掲載されました。

    メディア
    2016年10月31日 衆議院TPP特別委員会において、福井健策が参考人として意見陳述し、各メディアでその模様が報道されました(NHKニュース時事ドットコム)。参考人意見は、こちら をご覧ください。

    メディア
    2016年10月25日 BUSINESS LAWYERSに、JASRAC独禁法訴訟とテレビ番組の同時再送信に関する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2016年10月24日日経デザイン』11月号に、連載第10回「福井弁護士の著作権教室: 君はクリエイティブ・コモンズを知っているか?」が掲載されました。(過去記事PDFはこちら

    メディア
    2016年10月21日 繊研新聞に、「裁判所は何を基準にコピー商品と判断しているか」と題する中川隆太郎への取材記事が掲載されました。

    メディア
    2016年10月21日ビジネス法務』12月号に、唐津真美の連載『ビジネスシーンから考える 著作権のキホン』最終回「著作権トラブルの処方箋~『侵害かも』と思ったら」が掲載されました。

    メディア
    2016年10月17日 NHK NEWS WEBにおいて、福井健策がキンドル読み放題サービス問題についてコメントしました。

    メディア
    2016年10月12日 福井健策が、チケットの高額転売について、NHK「クローズアップ現代」にスタジオ出演します。

    メディア
    2016年10月11日 産経新聞に、アマゾン・キンドル問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年10月7日 アマゾンへの出版社抗議問題への福井健策のコメントが、Yahoo!ニュース(弁護士ドットコム)に掲載されました。また、10月6日には同問題に関する、ニコニコ動画番組に出演しました。

    メディア
    2016年10月6日 『アニメ・ビジエンス』 Vol.12に、連載『福井健策の著作権と法務とアニメ』「めくるめく人工知能創作の世界!」が掲載されました。

    メディア
    2016年10月4日 IT Mediaに、福井健策のコラム『絶好調のライブイベント産業と、進むコンテンツの「ライブ・シフト」』が掲載されました。

    メディア
    2016年10月4日 J-WAVE 「Jam the World」に、福井健策が電話出演し、アマゾンへの講談社の抗議問題についてコメントしました。

    メディア
    2016年10月2日 朝日新聞朝刊「ひもとく」欄にて、福井健策の新書「『ネットの自由』vs.著作権」が紹介されました。

    メディア
    2016年9月30日 BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、唐津真美の解説「著作権ライセンス契約の留意点」、「著作権侵害のトラブルにはどう対応するべきか」、「著作権侵害の判断基準(デザインの「パクリ」を題材に)」の3件が掲載されました。

    メディア
    2016年9月24日 読売新聞夕刊にて、故蜷川幸雄氏の著作権を管理する「ニナガワカンパニー」設立に関して、福井健策が顧問としてコメントしました。

    メディア
    2016年9月24日日経デザイン』10月号に、連載第9回「福井弁護士の著作権教室: 『フランク三浦』と商標パロディと日本版フェアユースから」が掲載されました。(過去記事PDFはこちら)

    メディア
    2016年9月23日 BUSINESS LAWYERSの実務Q&Aに、桑野雄一郎の解説「著作権を侵害した場合、どのような罰則があるか」、「動画の背景に写り込んだ彫刻作品や建物に著作権はあるか」、「社内プレゼンで他社の広告写真や有名なキャラクターを資料に入れてもよいか」の3件が掲載されました。

    メディア
    2016年9月23日 福井健策がチケットの高額転売問題をテーマに出演した、J-wave「Jam the World」(9月5日放送)の模様が、IT Mediaに掲載されました。

    メディア
    2016年9月21日ビジネス法務』11月号に、唐津真美の連載「ビジネスシーンから考える 著作権のキホン」第5回「許諾を得て著作物を利用する時の留意点」が掲載されました。

    メディア
    2016年9月16日 福井健策が、ホウドウキョク「あしたのコンパス」に電話出演し、JASRAC独禁法訴訟について解説しました。

    メディア
    2016年9月15日 福井健策が委員として加わった、経産省「第四次産業革命に向けた横断的制度研究会」の報告書が公表されました。

    メディア
    2016年9月15日 Yahoo! ニュース記事『ウェブの公開情報は「共有資産」と主張、 2ちゃんねる「全文コピペ」の著作権問題』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2016年9月14日 CNET Japanに、福井健策のコラム『「無許諾コンテンツにはリンクを貼るだけで著作権侵害」--EU判決とリンクの自由』が掲載されました。

    メディア
    2016年9月1日 より、福井健策が、NewsPicksのプロピッカーとなりました。果たしてどれだけピック出来るかは全く未知数です。

    メディア
    2016年7月 福井健策・岡本健太郎が共同執筆した論考「TPP後の著作権 - 保護期間延長と非親告罪化を中心に」が、『現代の図書館』54巻2号に掲載されました。

    メディア
    2016年8月29日 IT Mediaに、福井健策のコラム『過熱化するチケット論争 高額転売は違法か?それは「必要悪」なのか?』が掲載されました。また、9月5日には、同テーマで、J-wave「Jam the World」に出演します。

    メディア
    2016年8月27日 福井健策・小林利明が共同執筆した論考「スポーツ選手の権利とは何か」が、『法学教室』9月号(No.432)に掲載されました。

    メディア
    2016年8月26日 BUSINESS LAWYERS実務Q&Aに、桑野雄一郎の解説「著作権の基本(1)広義と狭義の著作権とは?」、「著作権の基本(2)二次利用する際に注意すべき点」の2件が掲載されました。

    メディア
    2016年8月25日 BUSINESS LAWYERS実務Q&Aに、唐津真美の解説「ネット上の写真やデータ・グラフは著作物にあたるのか」、「外注して制作した映像の著作権者は誰なのか」、「押さえておきたいコンピューター・プログラムの利用に関連する著作権問題」の3件が掲載されました。

    メディア
    2016年8月24日 発行の『日経デザイン』9月号に、連載第8回「福井弁護士の著作権教室: パロディ・二次創作の限界」が掲載されました。(過去記事PDFはこちら

    メディア
    2016年8月23日 ハフィントンポストにチケットの高額転売問題に関する、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年8月17日 Tokyo FM「TIME LINE」に福井健策が出演し、オリンピックとアンブッシュ規制について解説しました。

    メディア
    2016年8月17日 IT Mediaに、福井健策のコラム『平成の不平等条約?~ついに公取委が動いたアマゾン「最恵国条項」とは何か~』が掲載されました。

    メディア
    2016年8月9日 CNET Japanに『オリンピック応援禁止令?--ツイート禁止通知と「アンブッシュ」規制法の足音』と題する福井健策のコラムが掲載されました。8月10日 同コラムがTokyo MX「バラいろダンディ 」で紹介されました。

    メディア
    2016年8月3日 朝日新聞夕刊に、JASRACの管理対象拡張に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年7月26日 人工知能と「法の完全執行社会」の関係などを巡る福井健策の講演の模様が、弁護士ドットコムニュースに掲載されました。

    メディア
    2016年7月25日 『ジュリスト』2016年8月号に、小林利明の論考「パロディ商標と不登録事由」が掲載されました。

    メディア
    2016年7月24日 発行の『日経デザイン』8月号に、連載第7回「福井弁護士の著作権教室:パクリ炎上の原因と実態、萎縮への対処法」が掲載されます。(過去記事PDFはこちら

    メディア
    2016年7月21日ビジネス法務』9月号に、唐津真美の連載「ビジネスシーンから考える 著作権のキホン」第4回「翻案権侵害の判断基準~『パクり』と言われないために」が掲載されました。

    メディア
    2016年7月20日 『知財管理』2016年7月号(66巻7号)に、唐津真美の論考「著作権等管理事業者-その役割と利用法-」が掲載されました。

    メディア
    2016年7月19日 福井健策がシリーズ編者を務める『エンタテインメントと著作権』シリーズの、「音楽編」第2版が発売されました(著作権情報センター)。

    メディア
    2016年7月19日 INTERNET Watchに、福井健策の『人工知能、著作権、海賊版の未来~「次世代知財」報告書は語る』と題するコラムが掲載されました。

    メディア
    2016年7月15日 神戸大学の実務家向け法学博士課程「トップロイヤーズプログラム」において、骨董通り法律事務所メンバー陣が2017年度から「エンタテインメント法実務」講義を担当することが公表されました(東京・大阪・神戸で同時開講)。

    メディア
    2016年7月6日 『月刊MdN』8月号の特集《表現者100人の魂を震わせた作品》で、福井健策が、満を持して『ポーの一族』について語っています。

    メディア
    2016年7月1日 『宣伝会議』2016年8月号に、北澤尚登の論考「デジタル広告クリエイティブの肖像権・著作権 実務必修のチェックポイント」が掲載されました。

    メディア
    2016年6月24日日経デザイン』7月号に、連載第6回「福井弁護士の著作権教室: 五輪エンブレム騒動その後」が掲載されました。

    メディア
    2016年6月21日 『ビジネス法務』8月号に、唐津真美の連載「ビジネスシーンから考える 著作権のキホン」第3回「許諾を得ずに著作物を利用できる場合」が掲載されました。

    メディア
    2016年6月20日 福井健策が委員として加わった、総務省「AIネットワーク化検討会議」報告書が公表されました。

    メディア
    2016年6月19日 福井健策が、Japan Timesにおいて、AIによる創作の課題についてコメントしました。

    メディア
    2016年6月19日 Yahoo! ニュース記事『何度もスマホ掲げ、セミナーの「スライド」を撮影…同僚とSNSで共有したらダメ?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2016年6月17日 福井健策・中川隆太郎が理事などを務める日本脚本アーカイブズにおいて、1981年以降の放送台本2期1万3500冊分が川崎市民ミュージアムにて公開されました(日経新聞記事)。

    メディア
    2016年6月15日 日刊工業新聞に、ロボット・AIの社会的影響に関する福井健策のインタビュー記事が掲載されました。

    メディア
    2016年6月14日 INTERNET Watchに、福井健策の『なるかイダヨン!? ~内閣知財本部「次世代の著作権」とは要するに何なのか~』と題するコラムが掲載されました。

    メディア
    2016年6月14日 日本経済新聞電子版に、動画配信サイトの法制度に関する福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2016年6月9日 雑誌『アニメビジエンス』6月号に、連載『福井健策の著作権と法務とアニメ』「2.5次元ミュージカル③」が掲載されました。

    メディア
    2016年6月 Management Intellectual Property(IP Stars)2016 において、当事務所はCopyright部門で高い評価(Tier 2)を得ました。

    メディア
    2016年6月 Global Law Experts (GLE) において、当事務所は 『Copyright Law Firm of the Year in Japan - 2016』 を受賞いたしました。

    メディア
    2016年5月 福井健策・岡本健太郎が共同執筆した論考「TPPと著作権実務へのインパクト」が、『知財研フォーラム』105号(2016年春号)に掲載されました。

    メディア
    2016年5月26日 福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」において、花柳流裁判判決について解説しました。

    メディア
    2016年5月24日 『日経デザイン』6月号に、連載第5回「福井弁護士の著作権教室: お前はクロだ!侵害認定を受けた事案編」が掲載されました。

    メディア
    2016年5月21日 発行の『ビジネス法務』7月号に、唐津真美の連載「ビジネスシーンから考える 著作権のキホン」第2回「著作権の中身」が掲載されました。

    メディア
    2016年5月17日 INTERNET Watchに、『人名・グループ名を作品タイトルに使ってはいけない?~水曜日のカンパネラ「ヒカシュー」騒動と疑似著作権~』と題する福井健策のコラムが掲載されました。

    メディア
    2016年5月1日 『美容の経営プラン』2016年6月号が発売されました。 別冊付録「美容室経営者のための法律手帖」第6章(権利・その他)を唐津真美が監修しました。

    メディア
    2016年5月1日 『情報管理』5月号において、福井健策のINFOPRO2015での特別講演「ウェブ世論と著作権の新たなリスク」が採録されています。

    メディア
    2016年4月24日日経デザイン』5月号に、連載第4回「福井弁護士の著作権教室: どこまで似れば侵害か」が掲載されました。

    メディア
    2016年4月21日 発行の『ビジネス法務』6月号から、唐津真美の「ビジネスシーンから考える 著作権のキホン」と題する連載がはじまります。第1回のテーマは「著作物とは」です。

    メディア
    2016年4月18日 福井健策が委員として加わった内閣知財本部「次世代知財システム検討委員会」報告書が公表されました(IP-NEWS)。

    メディア
    2016年4月14日 英語教科書「エレン先生」二次創作問題について、福井健策へのインタビュー記事が朝日新聞withnewsに掲載されました。

    メディア
    2016年4月13日 福井健策が、「ホウドウキョク/あしたのコンパス」に電話出演し、中傷レビューなどの投稿者に関する裁判所の情報開示命令について解説しました。

    メディア
    2016年4月 日本劇作家協会会報『ト書き』連載中の「福井健策の演劇×著作権×法律」に、「改めて、パブリックドメイン論。『三文オペラ』上演中止問題を契機に」が掲載されます(加筆版はこちら)。

    メディア
    2016年4月 昨年発刊の福井健策の『18歳の著作権入門』(ちくま新書)が重版されました。

    メディア
    2016年3月30日 Yahoo! ニュース記事『ジブリが「鳥獣戯画」を使ったアニメ制作、800年前の作品なら著作権の問題はない?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。

    メディア
    2016年3月29日 13:50~ ETVにて福井健策が出演したNHK視点・論点「人工知能と著作権」が再放送されます。

    メディア
    2016年3月28日 福井健策が、「ホウドウキョク あしたのコンパス」に電話出演し、ソーシャルゲームのガチャ問題について解説いたしました。

    メディア
    2016年3月25日 福井健策が司会を務めた、昨年の第二東京弁護士会におけるシンポジウム「自転車活用推進法を徹底解剖する」が全文公開されました。

    メディア
    2016年3月24日 NHKニュースウェブにおいて、イソジンうがい薬をめぐる和解に関する福井健策のコメントが紹介されました。

    メディア
    2016年3月24日日経デザイン』4月号に、連載第3回「福井弁護士の著作権教室: 2500字で著作権のすべてを知る!」が掲載されます。

    ページ上へ