• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    トピックス topics

    メディア
    2010年3月19日 ITmediaに福井健策のコラム「歌詞つぶやいても大丈夫?RTは?Twitterと著作権を考える」が掲載されました。

    メディア
    2010年3月1日 発行の「KINZAI Financial Plan」誌3月号 特集『FPと著作権』に、福井健策・北澤尚登の執筆記事「著作権のとらえ方・対処法」が掲載されました。

    メディア
    2010年2月20日 発行の「BUSINESS LAW JOURNAL」誌(4月号)、及び、2月28日付東京新聞・中日新聞に、福井健策の著書『著作権の世紀-変わる「情報の独占制度」』のについての著者インタビューが掲載されました。

    メディア
    2010年2月20日 TOKYO MXテレビ「ガリレオチャンネル」に、福井健策が「デジタルが揺るがす著作権」をテーマ に出演いたしました。(2月28日(日)朝8:00、再放送)

    メディア
    2010年2月20日 発行の「知財管理」誌(2月号)に、福井健策・北澤尚登の論考「著作権登録の実務的研究 - 登録制度は使えるのか/どう使うべきか/どう改善すべきか - 」が掲載されました。

    その他
    【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
    新規メンバーとして、エンタテインメント・メディア法務など当事務所の活動に興味のある弁護士を募集いたします(2010年2月15日締切)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください(2009年12月18日掲載)。

    メディア
    2010年2月10日 発行の「月報 司法書士」誌(2月号)に、福井健策・北澤尚登のコラム「Googleの各種サービスをめぐる著作権問題~情報整理と情報流通のビジネス・法務戦略~」が掲載されました。

    その他
    2010年2月5日 メールマガジン第9号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2010年2月1日 発行のアエラ「アップル革命の衝撃」という記事に、福井健策のコメントが掲載されました。

    メディア
    2010年1月28日 発行の新文化通信社「新文化」、及び集英社発行の「青春と読書 2010年2月号」に、福井健策の著書『著作権の世紀-変わる「情報の独占制度」』についての書評が掲載されました。

    メディア
    2010年1月28日 NHK教育テレビ「視点・論点」に、福井健策が「著作権の時代に」をテーマ に出演いたしました。

    その他
    【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
    春・インターン(ロースクール学生)を募集いたします(2010年1月20日締切)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください(2009年12月1日掲載)。

    その他
    2010年1月15日 メールマガジン第8号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2010年1月15日 福井健策の新しい著書『著作権の世紀 - 変わる「情報の独占制度」』が集英社新書より刊行されます。

    メディア
    2010年1月8日 Internet Watchに福井健策のQ&A記事「特別企画/ダウンロード違法化、どこまで合法? 福井弁護士に聞く」が掲載されました。

    メディア
    2010年1月8日 発行の「コピライト」誌に、福井健策の講演録『情報世界の覇権と著作権の戦略』が掲載されます。

    その他
    2009年12月18日 メールマガジン第7号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2009年12月17日 より、福井健策が、Twitterをはじめました。いつまで続くかは不明です。

    メディア
    2009年12月9日 Internet Watchに福井健策のインタビュー「鳩山発言『著作権保護期間70年へ』の影響は? 福井弁護士に聞く」が掲載されました。

    メディア
    2009年12月 福井健策が共著で参加した「著作権判例百選 第4版」(中山信弘ほか編)が、有斐閣より発売されます。

    メディア
    2009年11月17日-12月6日 上演の、Bunkamuraシアターコクーン「十二人の怒れる男」(蜷川幸雄演出)プログラムに、福井健策のコラム「司法修習生たちが演じた『12人』」が掲載されています。

    メディア
    2009年11月30日 発売の「週刊東洋経済」12月5日号の特集「ディズニーの正体 知られざる世界企業の全貌」に、福井健策のコメントが掲載されました(p.65)。
    また、2009年11月21日発売の「PRESIDENT」12.14号の記事「なぜ『日本企業にコンテンツビジネスは無理』か」に、福井健策のコメントが掲載されました(p.123)。

    その他
    2009年11月6日 メールマガジン第6号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    その他
    2009年10月 福井健策が委員をつとめるhttp国立国会図書館 納本制度審議会 にて、「オンライン資料の収集に関する小委員会」が設置され、同委員を兼任することになりました。

    メディア
    2009年9月21日 発売の「ビジネスロー・ジャーナル 」11月号(レクシスネクシス・ジャパン(株))に、二関辰郎が執筆した「通信販売における適切な返品特約表示」が掲載されました。

    メディア
    2009年9月11日 NHK教育テレビ 「視点・論点」 に、福井健策が 「モザイク社会の問いかけ」をテーマ に出演しました(総合テレビで12日再放送)。

    その他
    2009年9月10日 メールマガジン第5号を配信しました。
    内容は、「 Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2009年6月15日 二関辰郎が委員長を務める第二東京弁護士会情報公開・個人情報保護委員会のメンバーが執筆した 『情報公開・個人情報保護審査会答申例ポイントの解説』 が株式会社ぎょうせいから出版されました。

    その他
    【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
    サマー・インターン(ロースクール学生)を募集します(6月19日締切)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。(2009年5月27日掲載)

    その他
    2009年6月1日 福井健策が 国立国会図書館 納本制度審議会 委員に就任いたしました。

    メディア
    2009年5月28日 NHK教育テレビ 「視点・論点」 に、福井健策が Google ストリート・ビューやGoogleブック検索をテーマに出演いたしました。

    メディア
    2009年4月24日 発売の講談社ムック「ダンスタイム」に、桑野雄一郎が監修した記事「ダンス音楽の著作権Q&A」が掲載されました。

    メディア
    2009年4月21日 発売の「ビジネスロー・ジャーナル」6月号(レクシスネクシス・ジャパン㈱)に、桑野雄一郎の著作権法改正案に関する論考 が掲載されました。

    メディア
    2009年4月9日 「新文化」にGoogle和解問題に関する福井健策の論考が掲載されました。

    その他
    2009年4月 から、桑野雄一郎が島根大学大学院法務研究科教授に就任しました。

    その他
    2009年4月 から、福井健策が日本大学藝術学部の客員教授に就任し、各種芸術ジャンルのビジネスと著作権に関する講義を担当します。

    メディア
    2009年2月~4月 Google和解問題をめぐって、福井健策のコメントが各紙に掲載されました(朝日2/23朝刊、読売2/25朝刊、IT Media 2/25、共同3/1、産経3/12朝刊、日経産業3/18、東洋経済4/18ほか)。

    メディア
    2009年3月9日 NHK教育テレビ 「視点・論点」 にて福井健策の 「著作権と文化」 が放送されました。

    メディア
    2009年2月下旬 桑野雄一郎執筆による 「出版・マンガビジネスの著作権」 が、社団法人著作権情報センターより出版されます。
    福井健策が編者をつとめる 『エンタテインメントと著作権』 シリーズの第4巻にあたります。
    既刊 : 第1巻「 ライブ・エンタテインメントの著作権」 、第2巻「映画・ゲームビジネスの著作権 」、第3巻「音楽ビジネスの著作権

    その他
    2009年2月16日 メールマガジン創刊号を配信しました。
    内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」 をご参照下さい。
    配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「 配信申込 」よりお手続きをお願いいたします。

    メディア
    2009年2月13日 フジテレビ 「緊急特番 わかるテレビ」 にて、福井健策監修による「著作権がわかる」が放送されました。

    その他
    2009年2月2日 北澤尚登弁護士が加入しました。北澤弁護士のプロフィールは「所属弁護士」欄をご参照ください。

    メディア
    2009年2月1日 桑野雄一郎の「著作権侵害の広報業務とは」と題する論考が、『広報会議 第2号』((株)宣伝会議) に掲載されました。

    メディア
    2008年12月 早稲田大学大学院法務研究科 「Law & Practice」 に、骨董通り法律事務所及び福井健策へのロングインタビューが掲載されました。

    メディア
    2008年12月10日 福井健策・松島恵美の 「時代に揺れる日本の著作権のゆくえ」 と題する論考が、Journalism誌223号(朝日新聞社)に掲載されました。
    また、2008年11月、福井健策の「著作権保護期間の延長問題」と題する論考が、知財研フォーラム75号(特集:著作権制度のリフォーム)に掲載されました。

    その他
    2008年10月27日 東京藝術大学での福井健策の今期講座「芸術運営論 I・著作権」がはじまりました。

    メディア
    2008年10月6日 福井健策が編者をつとめる『エンタテインメントと著作権』シリーズの第3巻「音楽ビジネスと著作権 」(前田哲男・谷口元執筆)が、社団法人著作権情報センターより出版されました。
    既刊 : 第1巻「ライブ・エンタテインメントの著作権」、第2巻「映画・ゲームビジネスの著作権

    その他
    2008年9月1日 本日、皆さまのお力添えで、当事務所は設立から5周年を迎えることができました。これからもご厚情のほどをよろしくお願いいたします。 骨董通り法律事務所一同

    メディア
    2008年8月11日 福井健策が共著で参加した、田中辰雄・林紘一郎編 「著作権保護期間  延長は文化を振興するのか?」 が、勁草書房から出版されました。

    メディア
    2008年6月24日 福井健策、小西信之氏、辛酸なめ子氏らとの対談が収録された、暮沢剛巳著 「現代アートナナメ読み 今日から使える入門書」 が 東京書籍 より出版されました。

    ページ上へ