2015年4月 『月刊サイゾー』2015年4月号に、TPP著作権問題をめぐる福井健策と神保哲生・宮台真司氏との鼎談が採録されました。
メディア
2015年4月1日
Yahoo!ニュースに中川隆太郎が寄稿した記事『<TPP交渉をきっかけに議論に> 著作権侵害が「非親告罪化」したらどうなる?』が掲載されました(THE PAGEの元記事はこちら)。
その他
2015年3月26日
メールマガジン第64号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2015年3月23日
発売のプレジデント誌ほかに、福井健策の新著『18歳の著作権入門』に関する書評が掲載されました(書評「企業法務戦士の雑感」ほか)。
メディア
2015年3月20日
から3回にわたり、ダイヤモンド・オンラインに「TPPと著作権問題を福井健策弁護士に聞く」と題する長文インタビューが掲載されました。
メディア
2015年3月17日
福井健策が、J-Wave「Jam the World」に電話出演し、TPPと非親告罪化の現状について解説いたします。
メディア
2015年3月13日
福井健策、永井幸輔、中川隆太郎らが参加する「TPP知財条項への緊急声明」の記者発表がありました(ニコニコ動画にて公式中継)。声明は、NHKニュースのほか、朝日新聞・CNET Japan・ITmedia ニュース・Internet Watchなど多数のメディアで報道されました。
メディア
2015年3月12日
北澤尚登が、TBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」のニュース解説コーナーに電話で生出演し、
著名楽曲『Got to Give it Up』(マーヴィン・ゲイ)と『Blurred Lines』(ロビン・シック/ファレル・ウィリアムズ)をめぐる米国の音楽著作権侵害訴訟についてコメントしました。
メディア
2015年3月12日
福井健策が、フジテレビ「とくダネ!」にて、花柳流後継裁判についてコメントしました。
メディア
2015年3月3日
及び3月11日 福井健策、中川隆太郎が取り組む「アーカイブ法制」について、東京新聞夕刊及び朝日新聞朝刊などに紹介記事が掲載されました。
メディア
2015年3月8日
Yahoo! ニュース記事『中国のテレビで「アンジャッシュ」のネタがパクられた!?「コント」の著作権とは?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。
その他
2015年3月4日
メールマガジン第63号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2015年2月26日
福井健策が、NHK視点・論点に、「身近になった著作権」というテーマで出演しました(総合4:20~、ETV13:50~)。
メディア
2015年2月21日
TPP知財条項を巡る福井健策と宮台真司氏、神保哲生氏との対談の模様が、「マル激トーク・オン・ディマンド」にて配信されました。
メディア
2015年2月17日
Yahoo!ニュースほかに、『著作権侵害の「非親告罪化」がもたらすもの』(弁護士ドットコム)と題する福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2015年2月16日
『エコノミスト』誌に、福井健策のコラム「独占にいら立つ欧州 グーグルへの反撃」が掲載されます。
メディア
2015年2月13日
INTERNET Watchに、福井健策のコラム「(これでも)超高速!TPP著作権問題の経緯と展望」が掲載されました。
メディア
2015年2月12日
TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」に福井健策が出演し、「TPP交渉のもうひとつの焦点・著作権問題」と題するトークを行いました。
メディア
2015年1月
The 2015 Asia IP Copyright Survey (『Asia IP』 2015年1月号掲載)において、日本から当事務所などが選出されました。
その他
2015年1月29日
メールマガジン第62号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2015年1月27日
『演劇と教育』2015年1+2月合併号に、福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2015年1月22日
福井健策が、フジテレビ「ノンストップ!」において、花柳流裁判を巡って古典芸能の法律問題を解説しました。
メディア
2015年1月21日
福井健策が、フジテレビ「とくダネ!」において、ヒット曲「会いたい」を巡る著作権訴訟について解説しました。
メディア
2015年1月6日
Yahoo! ニュース記事『解き方を教えて!「試験問題」をネットにアップしたら「著作権侵害」になる?』に、唐津真美の解説が掲載されました (弁護士ドットコムの元記事はこちら)。
メディア
2015年1月6日
福井健策の6冊目の新書『18歳の著作権入門』が、ちくまプリマー新書から刊行されます。2014年のCNET Japanでの好評連載を、加筆修正したものです。
メディア
2015年1月
雑誌『あんさんぶる』に、福井健策の長文インタビューが掲載されました。
メディア
2014年12月26日
『アニメ ビジエンス』2014年冬号に、連載『福井健策の著作権と法務とアニメ』「第6回:牙を見せたYouTube どうなる?映像配信ビジネス」が掲載されました。
メディア
2014年12月22日
漫画「ハイスコアガール」刑事訴追事件に関連して、福井健策が26名の研究者・実務家と連名で 声明を公表しました。(声明についての報道: ITmedia ニュース、ハフィントンポスト ほか)
メディア
2014年12月15日
日弁連の機関誌 『自由と正義』2014年12月号特集「ビッグデータの利活用と個人情報保護法制」に二関辰郎の論文「第三者機関を通じたパーソナルデータの保護」が掲載されました。
メディア
2014年12月9日
及び10日 福井健策が、フジテレビ「とくダネ!」において、ヒット曲「会いたい」をめぐる著作権論争について解説しました。
メディア
2014年12月7日
Yahoo!ニュースほかにて、「著作権にリスクゼロはない-福井健策弁護士が他人の著作物の報道利用を解説」(弁護士ドットコム)と題する記事が掲載されました。
その他
2014年12月3日
メールマガジン第61号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2014年12月2日
福井健策が、フジTV「スーパーニュース」において「妖怪ウォッチ」海賊版の問題について解説しました。
メディア
2014年11月30日
ハフィントン・ポストに「人気漫画ハイスコアガールは著作権侵害? 福井健策弁護士は二次創作への影響を懸念」と題するインタビュー記事が掲載されました。また、11月27日にも、弁護士ドットコムによる同問題のインタビュー記事がYahoo!ニュースなどに掲載されました。
メディア
2014年11月25日
福井健策が、フジTV「ノンストップ!」において、妖怪ウォッチ詐欺について解説しました。
メディア
2014年11月23日
日本経済新聞夕刊に「弁護士・会計士、アートを支える」と題する、福井健策・永井幸輔らへのインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2014年11月20日
福井健策と諏訪公一が「知的財産権」項目を執筆した「現代用語の基礎知識 2015年版」が自由国民社から出版されます。
メディア
2014年11月18日 13時
から、福井健策が、J-Wave「FM KAMEDA」に出演し、音楽と法律をテーマにトークいたします。
メディア
2014年11月14日
福井健策が監修を務め、中川隆太郎と共に執筆参加した『アーカイブ立国宣言』(文化資源戦略会議ほか、ポット出版)が刊行されました。
メディア
2014年11月12日
Yahoo! ニュース記事『「ワンピース」のドル紙幣をネットで売って逮捕――なぜ「著作権法違反」なのか?』に、唐津真美の解説が掲載されました(弁護士ドットコムの元記事はこちら)。
その他
2014年11月12日
メールマガジン第60号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア
2014年11月6日
『MdN』2014年12月号に、永井幸輔が取材協力した記事「素朴なギモンに弁護士が答える タイトルデザインの著作権」が掲載されました。
メディア
2014年11月5日
桑野雄一郎が法律監修を担当した 『銀行がつくった セカンドライフノート』(ふくおかフィナンシャルグループ)が刊行されました。
メディア
2014年11月
2015 Corporate Intl Magazine Legal Award において、当事務所は 『Copyright Law Firm of the Year in Japan』 を受賞いたしました。
メディア
2014年10月30日
福井健策の「交遊抄」が、日本経済新聞朝刊に掲載されます。
メディア
2014年10月20日
『JPCA-NEWS』第3号に、「クリス・アンダーソンが語らなかった未来」と題する福井健策のコラムが掲載されました。
メディア
2014年10月18日
株式会社マイナビ発行の雑誌『Web Designing』11月号に、桑野雄一郎の執筆・監修した特集記事「Q&Aで学ぶ クリエイターのための著作権講座 許可取りは必要? こ画像はOK? よくあるシーンを弁護士がジャッジ」が掲載されました。
メディア
2014年10月18日
『サイゾー』2014年11月号の特集記事「アニメ (禁)事情」において、福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2014年10月10日
『月刊パテント』67巻12号に、諏訪公一の記事「2014年改正著作権法と電子出版ビジネスの動向」が掲載されました。
メディア
2014年10月10日
CNET Japanに、福井健策の連載記事『18歳からの著作権入門』 「第20回 著作権は何のためにあるのか?著作権をどう変えていくか?」が掲載されました。