その他
2023年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験予定の方)を募集します(2023年5月8日(月)消印有効 )。詳しくは「採用情報」をご参照ください。
その他
2023年3月30日
メールマガジン第151号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2023年3月13日
内閣府知財本部で、福井健策が委員を務めるコンテンツ戦略ワーキンググループが発足します。
その他
2023年2月
Global Law Expertsにおいて、当事務所は「Art and Entertainment Law Firm of the Year in Japan 2023」を受賞しました。
その他
2023年2月28日
メールマガジン第150号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2023年2月
Asia IP 2022において、当事務所はJapan Copyright Firm of the Yearを受賞しました。
その他
2023年2月17日
自民党知財戦略調査会にて福井健策が、デジタルアーカイブ学会・法制度部会長として政策提言をおこないました。
その他
2023年2月8日
福井健策・寺内康介が策定に関わった緊急事態舞台芸術ネットワークの文化振興に関する政策提言が公表されました。
その他
2023年1月30日
福井健策が委員として加わった文化審議会法制度小委員会にて、簡素で一元的な権利処理、損害賠償額見直しなどに関する報告書が採択されました。
その他
2023年1月26日
メールマガジン第149号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2023年1月20日
福井健策が委員を務める、内閣府知財戦略本部の構想委員会がスタートしました。今年度の政府「知財推進計画」を議論します。
その他
2023年1月18日
出井甫が、文化庁「文化芸術分野の契約等に関する相談窓口」の担当弁護士に就任しました。
その他
2022年12月22日
福井健策が委員で加わった文化庁「分野横断権利情報データベースに関する研究会」報告書が公表されました。
その他
2022年11月29日
メールマガジン第148号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年11月21日
内閣府知財本部に「メタバース上のコンテンツ等をめぐる新たな法的課題への対応に関する官民連携会議」が設置され、福井健策が第二分科会長に選任されました。
その他
2022年11月1日
発売の週刊東洋経済「法務部員が選ぶ弁護士ランキング:知的財産部門」にて、福井健策が第2位に選出されました。
その他
2022年10月28日
岡本健太郎が部会長を務めるJCBI著作権流通部会が、自民党のWeb3 PTにおいて、コンテンツNFT取引の環境整備に関する取組みについて説明しました。
その他
2022年10月27日
メールマガジン第147号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年10月
Corporate Intl Global Awardにおいて、当事務所は『Art and Entertainment Law Firm of the Year in Japan – 2023』を受賞いたしました。
その他
2022年10月17日
福井健策が監事を務める(一社)クリエイターエコノミー協会が、日本初の国内クリエイターエコノミーに関する横断的な調査結果を公表しました。
その他
2022年10月12日
岡本健太郎が検討に参加した「NFTのランダム型販売に関するガイドライン」が、ブロックチェーン等の関係5団体から共同公表されました。
その他
2022年9月29日
メールマガジン第146号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年8月30日
メールマガジン第145号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年8月25日
福井健策・寺内康介・出井甫がサポートした、世界最大規模のアニメ総合データベース『アニメ大全』が一般公開されました。
その他
2022年7月28日
メールマガジン第144号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年7月22日
福井健策が委員を務める、今期の文化庁文化審議会・法制度小委員会がスタートします。
その他
2022年7月
芸術文化観光専門職大学の客員教授に福井健策が、非常勤講師に田島佑規が就任しました。
その他
2022年6月29日
メールマガジン第143号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年6月27日
福井健策、田島佑規がサポートするEPAD事業で権利処理スタッフを募集しております(7/5締切)。
その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】 2022年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験した方)を募集します(5月27日・6月10日消印有効)。詳しくは「採用情報」をご参照ください。
その他
2022年6月3日
福井健策、田島佑規がサポートするEPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化)事業の、今期作品公募が開始されました(締切6/20)。
その他
2022年6月3日
弊所メンバーが委員ほかで策定に関わった政府「知財推進計画2022」が、本部決定されました。
その他
2022年5月26日
メールマガジン第142号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年5月26日
福井健策が担当小委員長として答申に加わった国会図書館法の改正が成立し、ボーンデジタルの電子出版物の制度収集がはじまります。
その他
2022年5月25日
福井健策が担当小委員長として審議会答申に加わった、国会図書館法の改正が成立し、来年1月から電子書籍・電子雑誌の収集と未来に向けた保存が本格開始されます。
その他
2022年5月19日
福井健策が委員として関わった著作権法改正に基づく、国会図書館での入手困難な過去書籍など150万点の家庭・スマホへの配信が開始されます。
その他
2022年4月28日
福井健策が委員として加わる、知財戦略本部「コンテンツ戦略ワーキンググループ」が発足しました。
その他
2022年4月18日
原口恵弁護士が加入しました。同弁護士のプロフィールは「所属弁護士」欄をご参照ください。
その他
2022年4月1日
二関辰郎が約18年間所属した弊所を卒業しました。新事務所は「新平河町法律事務所」で千代田区平河町に開設します。今後も「骨董通りRing」(骨董通りの一味)として、私たちと連携して行く予定です。Good Luck!
その他
2022年3月31日
メールマガジン第140号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年3月30日
クリエイターエコノミー協会が56社の参加により一般社団法人化し、福井健策が監事に就任しました。
その他
2022年3月30日
岡本健太郎が部会長を務めるJCBI著作権流通部会が、自民党のデジタル社会推進本部及びNFT政策検討PTに対して、「コンテンツNFTに関する意見書」を提出しました。
その他
2022年3月24日
福井健策が協力した、「コロナ下での諸外国の文化政策の構造変化に関する研究」報告書が公開されました。
その他
2022年3月18日
福井健策が委員として加わった次期著作権法改正に関する報告書などが、文化審議会著作権分科会にて了承・報告されました。
その他
2022年2月28日
メールマガジン第139号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年2月28日
弊所編『エンタテインメント法実務』(弘文堂)が好評につき重版(3刷)となりました。
その他
2022年2月
Asia IP 2022において、当事務所はCopyright部門で高い評価(Tier 1)を得ました。
その他
2022年2月7日
内閣府知財本部にて、福井健策が委員として加わる「デジタル時代のコンテンツ戦略タスクフォース」が発足しました。
その他
2022年1月31日
メールマガジン第138号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2022年1月18日
BPO放送人権委員会が「宮崎放火殺人事件報道に対する申立て」に関する決定を出し、二関辰郎が少数意見を書きました。昨年3月のテラスハウスに関する決定に続けての少数意見ですが、本人は「少数派たることをおそれるなかれ」と強がりを言っています。
その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
骨董通り法律事務所For the Artsでは、2年ぶりに事務所メンバーを公募します(1月5日締切/ 11月24日掲載)。詳しくは、「採用情報」 をご参照ください。
その他
2021年12月2日
福井健策が委員を務める文化審議会基本政策小委員会が、DX時代に対応した著作権制度の「中間まとめ」を取りまとめました。
その他
2021年11月30日
メールマガジン第137号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年10月29日
メールマガジン第136号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年10月
Corporate Intl Global Awardにおいて、当事務所は『Art and Entertainment Law Firm of the Year in Japan – 2022』を受賞いたしました。
その他
2021年9月30日
メールマガジン第135号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年9月17日
福井健策が委員を務める文化庁「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けた検討会議」の議論がスタートしました。
その他
2021年9月16日
弊所メンバーがサポートする「緊急事態舞台芸術ネットワーク」が一般社団法人として法人化し、福井健策が理事に就任しました。
その他
2021年8月
福井健策が、日本文学振興会の評議員に就任いたしました。
その他
2021年8月31日
メールマガジン第134号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年7月
弊所スタッフ李思園が翻訳を手がける『誰も語らなかったジブリを語ろう』の中国語版が刊行されました。
その他
2021年7月30日
メールマガジン第133号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年7月19日
今期の文化審議会著作権分科会がスタートし、福井健策が「基本政策小委員会」及び「法制度小委員会」委員に就任しました。
その他
2021年7月13日
出井甫が従事する知的財産戦略本部より「知的財産推進計画2021」が公表されました。
その他
2021年7月11日
弊所スタッフ李思園が翻訳を手がける『岩田さんー岩田聡はこんなことを話していた。』の中国語版が刊行されました。
その他
2021年7月
福井健策が、日本民間放送連盟賞(テレビ教養番組部門)今年度の東京地区審査員を務めました。
その他
2021年7月1日
鈴木里佳が、SHOWROOM株式会社の社外監査役に就任しました。
その他
2021年6月30日
メールマガジン第132号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年6月24日
橋本阿友子が、 Chordia Therapeutics 株式会社の社外監査役に就任しました。
その他
2021年6月24日
岡本健太郎が、株式会社アカツキの社外監査役に就任しました。
その他
2021年6月20日
小林利明が法務アドバイザーを務める、国連UNHCR協会主催「100万人のキャンドルナイト with UNHCR WILL2LIVE Music 2021」がYouTubeにて配信されます。
その他
【募集は終了いたしました。沢山のご応募ありがとうございました。】
2021年夏のインターン(ロースクール在学生・本年司法試験を受験した方)を募集します(5月28日・6月11日消印有効)。詳しくは「採用情報」をご参照ください。
その他
2021年6月10日
『エンタテインメント法実務』(弘文堂)が、発売即重版となりました。また電子版も発売されました。皆さんに感謝します。
その他
2021年6月3日
弊所と高樹町法律事務所メンバーが共同執筆した『エンタテインメント法実務』が弘文堂より刊行されました。
その他
2021年6月1日
岡本健太郎が部会長を務めるJapan Contents Blockchain Initiativeの著作権流通部会が、「コンテンツを対象とするNFTについての考え方」を公表しました。
その他
2021年5月28日
メールマガジン第131号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年5月26日
福井健策が文化審議会で議論に加わった改正著作権法が、全会一致にて成立しました。
その他
2021年4月28日
メールマガジン第130号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年4月25日
福井健策『18歳の著作権入門』(ちくま新書)が、お蔭様で重版6刷となりました。なお、5刷より内容を若干アップデートしています。
その他
2021年4月19日
福井健策、橋本阿友子、松澤邦典が加わったデジタルアーカイブ学会「肖像権ガイドライン」が正式公開されました。
その他
2021年4月14日
出井甫が3月15日に出席した外務省主催「東南アジア知的財産担当官会議」の開催(結果)が公表されました。
その他
2021年4月10日
より、鈴木里佳が理事を務める一般社団法人Design-DESIGN MUSEUMが協力した
「DESIGN MUSEUM BOX展」がGinza Sony Parkにて開催されました。※緊急事態宣言に伴い、4月24日(土)までで終了しました。
その他
2021年3月31日
メールマガジン第129号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年3月30日
毎日新聞朝刊に、福井健策の登壇した毎日メディアカフェの模様が掲載されました。
その他
2021年3月26日
国立国会図書館によるネット上の電子出版物・電子雑誌の大規模収集事業(eデポ)の本格開始について、福井健策が会長代理・担当小委員長を務める納本制度審議会の答申が公表されました。
その他
2021年3月12日
知的財産戦略本部のウェブサイトに、出井甫が従事する「デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォース」の中間とりまとめが公表されました。
その他
2021年3月10日
メディア・コンテンツ企業のコンソーシアム団体「Japan Contents Blockchain
Initiative」 に著作権流通部会が発足し、岡本健太郎が部会長に就任しました。
その他
2021年2月26日
メールマガジン第128号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年2月23日
福井健策、田島佑規がサポートするEPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業)の ポータルサイトおよび舞台映像アーカイブ特設サイトがオープンしました(関連記事)。
その他
2021年2月
Global Law Experts(GLE)において、当事務所は『 Art and Entertainment Law Firm of the Year in Japan - 2021』を受賞いたしました。
その他
2021年1月29日
メールマガジン第127号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2021年1月26日
福井健策が委員として加わった「放送番組のインターネット同時配信等に関する報告書」が公表されました。
その他
2021年1月15日
福井健策がWT委員として加わった「図書館関係の権利制限規定の見直しに関する報告書」が公表されました。
その他
2021年1月8日
福井健策・橋本阿友子・松澤邦典が加わるデジタルアーカイブ学会・法制度部会が、「肖像権ガイドライン案」のパブコメ募集を開始しました(~2/7)。
その他
2020年12月15日
福井健策と寺内康介が、内閣府知財本部にてライブイベントとデジタル時代の著作権などの課題について意見陳述します。
その他
2020年12月14日
福井健策が外国特派員協会にて、マンガ海賊版被害に関する記者会見に登壇します(関連記事)。
その他
2020年12月14日
福井健策が自民党コロナ対策本部にて、緊急事態舞台芸術ネットワークとして意見表明します。
その他
2020年11月27日
メールマガジン第126号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他
2020年11月13日
福井健策が委員で加わった、文化審議会ワーキングチームの「図書館関係の権利制限規定の見直しに関する報告書」が公表されました。
その他
2020年11月1日
岡本健太郎が、文化庁「著作権契約書作成支援システムの時代変化に合わせた構築に関する調査研究」の委員を委嘱されました。