• All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

    English
    English

    事務所の紹介

    当事務所は,法律家としての活動を通じて様々な芸術活動を支援する法律事務所として、“For the Arts”を旗印に2003年に設立されました。出版,映像,演劇,音楽,ゲームなどのアート,エンタテインメント業界のクライアントに対する,契約交渉の代理,訴訟などの紛争処理,著作権など知的財産権に関するアドバイスの提供を中心的な取扱業務としています。

    また,幅広い業種のクライアントのための企業法務,紛争処理にも力を入れております。

    当事務所の所属弁護士は,弁護士としての社会貢献活動を重視しており,各自がそれぞれの課題をもって,弁護士会の委員会活動その他のプロボノ活動(公益活動)を積極的に行っています。

    セミナー
    2013年2月19日 松島恵美が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「著作権&知的財産戦略特別セミナー」にて、「放送コンテンツの海外展開に係る法的留意点~コンテンツ海外展開における契約実務の先端、権利処理を徹底解説~」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2013年2月14日 福井健策が、文部科学省において「脚本アーカイブズは「誰のため」「何のため」? ―『記憶』を『記録』し、構想する」と題するシンポジウムにパネリストとして登壇いたします(日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアム主催。一般公開)。

    セミナー
    2013年1月26日 福井健策が、東京大学における「フィルムを捨てないで!~記録映画の保存と活用~」と題する映像アーカイブに関する公開ワークショップに出演します(一般公開)。

    セミナー
    2013年1月11日 福井健策が、立命館大学にて「デジタル/コンテンツ文化・産業論」と題する特別講義を行います(学生対象)。

    セミナー
    2013年1月9日 福井健策が、獨協大学において「法政総合講座:知的財産権法と現代社会」と題する連続講義に登壇します(学生限定)。

    セミナー
    2013年1月7日 唐津真美が、弁護士会館において、第一東京弁護士会憲法問題検討協議会主催の座談会「法教育-出張授業の体験を語る」にパネリストとして登壇しました。座談会の模様は、同弁護士会会報「ICHIBEN Bulletin」に掲載予定です。

    セミナー
    2013年1月 福井健策が基調講演などを行った明治大学での昨年のシンポジウム「平成24年著作権法改正の評価と課題」の模様が、ネット上で全文公開されました。

    セミナー
    2012年12月12日 福井健策が、「TPPの交渉透明化と、日本の知財・情報政策へのインパクトを問う!」と題する東京大学における公開シンポジウムに、モデレーターとして登壇しました(一般公開。ニコニコ動画公式番組として放送)。
    各メディア掲載:
    INTERNET Watch「議論の土俵が奪われる:TPPが著作権に与えるインパクトとは」、
    ITmedia「TPP問題は農業・医療だけじゃない 知財・著作権関連の論点は」など。

    セミナー
    2012年11月25日 明治大学・クリエイティブコモンズジャパン共催による「出版者の権利とその役割」と題するシンポジウムにおいて、福井健策が「プロデューサーか、プラットフォームか? 出版社の存在理由と電子出版のライツ動向」と題する基調講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2012年11月22日 福井健策が、早稲田大学にて「プロデューサー特論」と題する全学共通講義に登壇します(学生対象)。

    セミナー
    2012年11月10日 福井健策が東京藝術大学千住キャンパスにおいて、日本音響学会・日本音楽知覚認知学会共催にて、「音楽研究における著作権処理について ~研究・教育目的でどこまでできるか?」と題する招待講演をおこないます(事前登録制)。

    セミナー
    2012年11月3日 福井健策が、日本弁理士会において「著作権紛争の実務」と題する会員向け研修講座を行います。

    セミナー
    2012年10月18日 福井健策が、アルカディア市ヶ谷において、著作権情報センター(CRIC)主催 著作権研究会にて、「『ネットの自由』 VS. 著作権」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2012年10月3日 福井健策が、慶應義塾大学にて「情報社会における知的財産権の光と影」と題する講演を行います(学生対象)。

    セミナー
    2012年9月26日 福井健策が東北大学にて「現代社会と著作権」と題する全学共通講座に登壇します。

    セミナー
    2012年9月24日 唐津真美が、セミナーインフォ主催により「放送・映像コンテンツビジネスの契約実務~マルチユースへの対応を含めて~」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2012年9月13日 インディペンデント・ウェブ・ジャーナル(岩上安身氏)による、「福井健策弁護士インタビュー」がUstreamにて生中継されます。

    セミナー
    2012年9月5日 映像作家100人プレゼンツ「映像の著作権について考えよう」と題する公開トークに、福井健策が、津田大介氏、丹下紘希氏らとともに出演いたします(事前申込要)。

    セミナー
    2012年8月22日 及び23日  唐津真美が委員長を務める第一東京弁護士会 法教育委員会が、小学5・6年生を対象とした「夏休み子ども法律学校」を開催いたします(申し込み多数のため受付終了)。

    セミナー
    2012年8月7日 及び10日(日程追加)  松島恵美が委員を務める第二東京弁護士会 法教育の普及・推進に関する委員会が、中学生を対象とした「夏季ジュニアロースクール」を開催いたします(申し込み多数のため受付終了)。

    セミナー
    2012年8月4日 明治大学における、「平成24年著作権法改正の評価と課題」と題するシンポジウムにて、福井健策が基調講演及びパネリストとして出演します(基調講演はほかに永山文化庁著作権課長。公開)。

    セミナー
    2012年7月25日 衆議院第二議員会館において、「出版文化の今後と出版者への権利付与」と題する公開シンポジウムが開催され、福井健策がコーディネーターを務めます(主催:文字・活字文化推進機構)。

    セミナー
    2012年7月23日 福井健策が、PARC(アジア太平洋資料センター)などの主催にて、TPP交渉の知的財産権面の最近の動きに関するレクチャーを行いました。

    セミナー
    2012年7月11日 福井健策がNHK「視点・論点」に出演し、ダウンロード刑罰化その他の著作権法改正について解説しました(テキスト掲載は、こちら) 。

    セミナー
    2012年7月7日 福井健策が、東京国際ブックフェアにて、「電子書籍時代に出版社は必要か?」と題するシンポジウムで司会を務めます。

    セミナー
    2012年7月4日 福井健策が、東京国際ブックフェア同時開催の「第16回 国際電子出版EXPO」において、eBooks専門セミナー「電子出版の著作権と契約2012 -世界潮流編」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2012年6月24日 福井健策が、日本マンガ学会第12回大会において「マンガと同人誌:第2部 二次創作の可能性と課題」と題するシンポジウムに出演します(一般公開)。

    セミナー
    2012年6月22日 福井健策が、渋谷Uplinkにて開催される「リミックス映画祭2012」において、「スペシャルトークセッション」に登壇します(一般公開)。

    セミナー
    2012年6月20日 福井健策が、専門図書館協議会・全国研究集会において、「専門図書館と著作権、TPP」をテーマに登壇します(@東京商工会議所、会員対象)。

    セミナー
    2012年6月9日 鈴木里佳が、東京都公立高等学校PTA連合会主催の個人情報保護についての研修会において講師を務めます。

    セミナー
    2012年5月25日 福井健策が、JEITA(電子情報技術産業協会)にて「クラウド型サービス 違法は本当か?-クラウドと知的財産権」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2012年5月17日 福井健策が、東京芸術大学音楽学部にて「音楽家のための権利入門」と題する特別講演を行います。

    セミナー
    2012年4月30日 慶応義塾大学において、福井健策が世話人をつとめるthinkCなど5団体の共同企画にて、『どうする?ニッポン二次創作文化と著作権とTPP』と題するシンポジウムが開催されます(一般公開。ネット中継あり)。

    セミナー
    2012年4月28日 福井健策が、幕張メッセで開催されるニコニコ動画の年間最大イベント「ニコニコ超会議」において、「VOCALOID文化~二次創作による広がり~」と題する公開トークに出演します。

    セミナー
    2012年3月28日 唐津真美が委員を務める第一東京弁護士会法教育委員会が、中学生を対象としたジュニアロースクールを開催いたします(一般公開)。

    セミナー
    2012年3月7日 福井健策が、日本記者クラブにて「TPPと著作権 ~変わる情報のルールメイキング」と題する講演をおこないます(YouTube日本記者クラブチャンネルで公開)。

    セミナー
    2012年3月3日 鈴木里佳が、小平市民活動支援センター主催の市民向け講座「ここが知りたい 個人情報保護 ~名簿の管理やプライバシーへの配慮を学ぶ~」において講師を務めます(一般公開)。

    セミナー
    2012年2月27日 福井健策が、国立歴史民俗博物館において、「映像・画像のアーカイヴィングと著作権」と題する講演をおこないます(関係者対象)。

    セミナー
    2012年2月23日 福井健策がマスコミ倫理懇談会の主催にて、「著作物の電子化と著作権をめぐる課題」をテーマに講演をおこないます(会員対象)。

    セミナー
    2012年2月23日 福井健策が国立国語研究所にて、人間文化研究機構主催による作品のアーカイブ利用に関するセミナーをおこないます(関係機関対象)。

    セミナー
    2012年2月21日 福井健策が日本新聞協会にて、「TPPと著作権」というテーマで講演をおこないます(会員対象)。

    セミナー
    2012年2月17日 福井健策が、岡山国際交流センターで著作権情報センターの主催にて、「「市民のための著作権講座」と題する講演をおこないます(一般公開)。

    セミナー
    2012年2月9日 福井健策が、 株式会社WOWOWにて東京大学 中原研究室 主催のトーク&ダイアログ「ラーニングデザインと著作権・知的財産権」に出演します(申込終了)。

    セミナー
    2012年1月20日 福井健策が、出版・著作権等管理販売研究会の主催にて、「出版界はTPPとどう向き合うべきか」と題する講演をおこないます(会員限定)。

    セミナー
    2012年1月11日 福井健策が、立命館大学にて「デジタル/ネット文化産業論:著作権の世紀」と題する講演をおこないました。

    セミナー
    2011年11月24日 福井健策が、早稲田大学全学共通講座「プロデューサー特論」に登壇します。

    セミナー
    2011年11月7日 および11月11日、福井健策が、TPPの著作権制度に与え得る影響を考える、クリエイティブコモンズジャパン/コンテンツ学会など6団体共催による連続シンポジウムにパネラーとして登壇しました(ニコニコ動画公式番組:第1回第2回:)。
    紹介記事:第1回第2回: ほか。

    セミナー
    2011年11月4日 福井健策が、「トコトン議論2~TPP」と題するシンポジウム(モデレーター 田原総一郎氏)に出演します(一般公開。ネット中継あり)。

    セミナー
    2011年10月27日 東京都主催の都民等を対象とした個人情報保護制度説明会「わかりやすい個人情報保護のしくみ」において、鈴木里佳が講師を務めます(一般公開)。

    セミナー
    2011年10月7日 福井健策が、京都ガーデンパレスにおいて、社団法人著作権情報センター「関東地区著作権研修講座」の一環として、「次世代コンテンツ契約をデザインする」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2011年10月7日 福井健策が、京都・国際日本文化研究センターにおいて、人間文化研究機構主催による作品のアーカイブ利用に関するセミナーを行います(関係機関対象)。

    セミナー
    2011年9月28日 ブロードバンド・アソシエーション主催のシンポジウム“「スマート時代」の映像配信ビジネスの課題を考える”に、福井健策がパネリストとして参加しました(ニコニコ動画にて配信)。

    セミナー
    2011年9月15日 松島恵美が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「著作権&知的財産戦略特別セミナー」にて、「ハリウッドとわたりあうオプション契約の基礎と交渉術」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2011年9月5日 福井健策が、世田谷パブリックシアター主催『若手劇場制作者ミーティング』にて、劇場をめぐる法律について高萩宏氏(東京芸術劇場副館長)とのトークを行います(募集終了)。

    セミナー
    2011年7月28日 福井健策が、アルカディア市ヶ谷において、社団法人著作権情報センター「関東地区著作権研修講座」の一環として、「次世代コンテンツ契約をデザインする」と題するセミナーを行います(一般公開。10月には同内容にて京都で実施)。

    セミナー
    2011年7月22日 福井健策が「文化情報の整備と活用 ~デジタル文化財が果たす役割と未来像」と題するシンポジウムに出演します。出演:青柳正規(国立美術館理事長)、吉見俊哉(東京大学情報学環・副学長)ほか。(事前予約制、一般社団法人デジタル文化財創出機構:03-5840-2515)

    セミナー
    2011年7月8日 福井健策が、東京国際ブックフェア同時開催の「国際電子出版Expo」にて、「出版社のライツと契約 2011 アップデート版」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2011年6月25日 福井健策が中央大学にて、『エンタテインメント弁護士という生き方 -日々と実務-』と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2011年6月24日 及び7月1日、福井健策が、日本動画協会(AJA)において、アニメ制作と著作権・契約に関する連続セミナーを行います(会員限定)。

    セミナー
    2011年6月14日 桑野雄一郎が、アルカディア市ヶ谷において、社団法人著作権情報センター主催にて、「電子出版における出版社とクリエイターの法律関係」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2011年5月19日 桑野雄一郎が、国際文化会館において開催される、一般社団法人日本モデルエージェンシー協会総会において、「電子書籍・WEBでのモデルの肖像の利用について~出版社の合意書に捺印する前に」及び「震災によるモデルの出演契約のキャンセルについて」と題する講演を行います。

    セミナー
    2011年4月27日 「スマートフォン2011 春」(日経BP社主催)にて、福井健策が「スマートフォン時代のコンテンツビジネス契約」というテーマで講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2011年4月22日 日本編集制作会社協会にて、桑野雄一郎が「デジタル時代における契約書・著作権の注意点」をテーマに講演を行います。

    セミナー
    2011年4月19日 日本新聞協会にて、福井健策が「クラウド・コンピューティングと著作権」をテーマに講演を行います。

    セミナー
    2011年3月21日 鳥取県・鳥の劇場において、福井健策が『劇場法がやって来る? 法律に社会や文化を変える力はあるのか』と題するレクチャーを行いました。

    セミナー
    2011年2月12日 福井健策が、名古屋における世界劇場会議国際フォーラム2011にて、「劇場法への提言」と題するシンポジウムに出演いたします。

    セミナー
    2011年2月4日 諏訪公一が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「著作権&知的財産戦略特別セミナー」にて、「エンタテインメントと特許の法律実務A to Z ~ ライセンス契約実務の要点、著作権との対応の違い~」と題する講演を行います。

    セミナー
    2011年2月2日 鈴木里佳が、四谷地域センターにおける新宿区主催の区民向け「地域活動のための実践的スキルアップ講座」にて、個人情報保護法について講師を務めます(一般公開)。

    セミナー
    2011年1月26日 福井健策が、東京大学 福武ホールにおける公開講義「コモンズ・表現規制・ウィキリークス ~情報ガバナンスの未来像」にて、モデレーターを務めます。

    セミナー
    2011年1月21日 福井健策が、日本記者クラブにて「デジタル時代のジャーナリズムと著作権」と題する講演をおこないます。

    セミナー
    2010年11月22日 (社)日本知財学会 2010年度秋季シンポジウム『デジタルコンテンツの時代』において、福井健策が「全メディア・アーカイブを夢想する」と題する講演を行いました(一般公開)。

    セミナー
    2010年11月20日 早稲田大学大学院法務研究科主催のJASRAC公開講座において、福井健策が「電子出版をめぐる著作権法上の課題」と題するシンポジウムに出演します(一般公開)。

    セミナー
    2010年11月4日 東京都主催の都民・自治会等向け「個人情報保護制度に関する説明会」において、鈴木里佳が講師を務めます(一般公開 : 定員満席のため受付終了)。

    セミナー
    2010年10月28日 唐津真美が、セミナーインフォ主催により「放送・映像コンテンツの海外展開における国際契約実務~マルチユースへの対応を含めて~」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2010年10月7日 著作権情報センター主催の「関西地区著作権研修講座」にて、福井健策が「ビジネスに役立つ著作権の基礎と実務 2010」と題するレクチャーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2010年10月7日 メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)にて開催される平成22年度九州公立文化施設協議会業務管理研修会において、桑野雄一郎が「公立文化施設職員に欠かせない法律知識」と題する講演を行います。

    セミナー
    2010年10月7日 日本弁護士連合会が盛岡で開催する第53回人権大会の第2分科会シンポジウム「デジタル社会における便利さとプライバシー ~税・社会保障共通番号制,ライフログ,電子マネー~」において、二関辰郎がライフログに関する基調報告を行います(一般公開)。

    セミナー
    2010年9月29日 北澤尚登が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「ブロードバンド&グローバル戦略特別セミナー」にて、「知っておきたい電子書籍関連の基礎法律実務」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2010年9月17日 前橋テルサにおいて、福井健策が、社団法人著作権情報センター主催「市民のための著作権講座」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2010年9月14日 より、福井健策が世田谷パブリックシアターにて、「舞台芸術と著作権・契約/実務力がつく4日間 2010」と題する全4回の講義を行います(一般公開)。
    また、同10月18日には関連企画として、「劇場法を“法律”として検証する」と題するシンポジウムに、モデレーターとして出演します。

    セミナー
    2010年9月10日 社団法人企業研究会主催にて、福井健策が「広報・WEB・ネット展開時に必要な『著作権』の基礎と実務対応」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2010年8月6日 唐津真美が、セミナーインフォ主催により「放送・映像コンテンツビジネスにおける契約実務~マルチユースへの対応を含めて~」と題するセミナーを行います(一般公開)。

    セミナー
    2010年7月15日 著作権情報センター主催の「関東地区著作権研修講座」にて、福井健策が「ビジネスに役立つ著作権の基礎と実務 2010」というレクチャーをおこないます。

    セミナー
    2010年7月9日未来型音楽レーベル実践講座Ⅱ」において、福井健策が音楽ビジネスと著作権の基礎に関するレクチャーをおこないます。

    セミナー
    2010年7月9日 東京国際ブックフェア/デジタルパブリッシングフェア にて、福井健策が「2010年代のライツと契約 ~今後一年間で出版社が準備すべきこと~」と題する講演をおこないます。

    セミナー
    2010年5月20日 福井健策が、民主党ホームエンターテイメント議員連盟の総会にて、「2010年代の著作権の課題」と題する講演をおこないました。

    セミナー
    2010年4月14日 北澤尚登が、SSK(新社会システム総合研究所)主催の「著作権&知的財産戦略特別セミナー」にて、「電子書籍と権利処理 ~拡大するビジネスチャンス、法的整理・契約実務と課題~」と題する講演を行います。

    セミナー
    2010年4月13日 福井健策が、慶應義塾大学(三田キャンパス)東館において、「電子書籍ビジネスの未来」と題するシンポジウムに登壇します(招待制&Ustream録画中継あり)。

    セミナー
    2010年3月31日 唐津真美が委員を務める第一東京弁護士会法教育委員会が、中学生を対象としたジュニアロースクールを開催いたします(一般公開)。

    セミナー
    2010年3月16日、3月29日、4月12日の計3回、福井健策が、SHIBUYA BOOKSELLERSにおいて、「出版の未来と著作権」と題するSPBS連続セミナーの講師を務めます(一般公開)。
    テーマ:3/16「著作権の現在」、3/29「出版事業と著作権」、4/12「激論!出版業界に明日はあるか?」

    セミナー
    2010年3月15日 福井健策が、平成21年度情報通信政策フォーラム(ICPF)シンポジウム「新たな時代の電波とメディア・コンテンツ政策」にパネリストとして出演します(一般公開)。

    セミナー
    2010年2月19日 京都リサーチパークにて、福井健策が「市民のための著作権講座」と題するセミナーを行います(社団法人著作権情報センター主催)。

    セミナー
    2010年2月4日 新社会システム総合研究所が主催する「ライブ・エンタテインメントの権利処理と実務」と題するセミナーにおいて、二関辰郎が講師を務めます。

    セミナー
    2009年12月10日 北澤尚登が、全国美術館会議(小規模館研究部会)研修「著作権を学ぶ 〜基礎から実践まで〜」において、「海外の著作権の基礎知識」と題する講演を行いました。

    セミナー
    2009年11月18日 フェスティバル/トーキョー「個室都市 東京 」のトークイベントに、福井健策が出演します。21時頃スタート予定(詳細未定)(一般公開)。

    セミナー
    2009年11月5日 子ども劇場企画実行委員会主催の2010企画時期調整会議全体会において、唐津真美が「舞台芸術と契約」と題する基調講演を行います。

    セミナー
    2009年10月22日 福井健策が、アルカディア市ヶ谷において、社団法人著作権情報センター主催にて、「情報世界の覇権と著作権の戦略」と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2009年9月29日 福井健策が、九州大学大学院芸術工学府「 平成21年度HME特別講義」 において、「実演芸術と著作権・契約」 と題する講演を行います(一般公開)。

    セミナー
    2009年9月17日 福井健策が、慶應義塾大学SFC研究所プラットフォームデザインラボ主催にて、「 緊急シンポジウム:日本版フェアユース導入の是非を問う」と題するシンポジウムに、パネリストとして登壇いたします(一般公開)。

    セミナー
    2009年8月24日 福井健策が 、コンテンツ学会 「サマースペシャル企画 10日連続研究会シリーズ」 において、「データベース化する世界と、著作権の課題 -Google和解期限を目前に-」 と題する講演を行います(一般公開)。

    ページ上へ