メディア
2022年3月8日
日経クロストレンドに、メタバースの法律問題に関する福井健策へのQ&Aが掲載されました。
メディア
2022年3月3日
ARTnews JAPANにて、アートの利活用に関する福井健策の対談映像が公開されました。
メディア
2022年3月1日
情報科学技術協会発行の会誌「情報の科学と技術」に、出井甫の論考「UGCの創作及び利用に伴う課題と検討の方向性」が掲載されました。
メディア
2022年3月1日
宣伝会議4月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.43」が掲載されました。テーマは「NFTを使ったキャンペーン」です。
メディア
2022年2月17日
クラウドフレア社提訴について、朝日新聞デジタルに福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2022年2月
福井健策、二関辰郎、出井甫らが加わる海賊版対策の取り組みと訴訟提起が、朝日新聞、WBSほか各メディアで報道されました。
メディア
2022年2月10日
福井健策の『18歳の著作権入門』(ちくま新書)が重版(7刷)となりました。皆さんに感謝です(本人談)。
メディア
2022年2月8日
寺内康介が執筆に加わった『裁判書類作成・尋問技術のチェックポイント』が弘文堂より発刊されます。
メディア
2022年2月7日
日経朝刊にて、著作権データベースの一元化やメタバースの権利問題について、福井健策がコメントしました。
メディア
2022年2月5日
及び17日 朝日新聞朝刊/デジタルに、NFTの不正出品に関する岡本健太郎のコメントが掲載されました(2月5日はデジタル版のみ)。
メディア
2022年2月4日
福井健策が日本テレビ「ZIP」にて、田島佑規がフジテレビ「めざましテレビ」にて、漫画ネタバレサイトの摘発についてコメントしました。
メディア
2022年2月3日
朝日新聞夕刊/デジタルに、音楽NFTに関する岡本健太郎のコメントが掲載されました。
メディア
2022年2月1日
宣伝会議3月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.42」が掲載されました。テーマは「キャッチコピー」です。
メディア
2022年1月31日
福井健策が委員として加わる、内閣府知財本部・構想委員会が発足いたしました。
メディア
2022年1月25日
日本テレビ「ZIP」にて、福井健策がTikTokのステマ問題についてコメントしました。
メディア
2022年1月25日
『ジュリスト』2022年2月号(No.1567)に、橋本阿友子の論考
[連載/実践 知財法務]〔第4回〕「音楽の著作物」(知的財産)が掲載されました。
メディア
2022年1月22日
TV朝日「サタデーステーション」にて、福井健策がライブイベント危機についてコメントしました。
メディア
2022年1月18日
日本テレビ「スッキリ」にて、福井健策がオンライン海賊版の現状についてコメントしました。
メディア
2022年1月4日
日経クロストレンドに、福井健策へのQ&A「今さら聞けないNFTと法律、著作権」が掲載されました。
メディア
2022年1月1日
宣伝会議2月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.41」が掲載されました。テーマは「ハッシュタグ」です。
メディア
2022年1月1日
岡本健太郎が、株式会社アソボットのポッドキャスト「アソボットB面」の新春特別号に参加しました。今後、同番組では、クリエイター向けに情報提供を行っていく予定です(関係者対象)。
メディア
2021年12月24日
『会社法務A2Z』2022年1月号に、小林利明の論考「新春企画テーマ別 企業法務 2022年の展望」(知的財産)が掲載されました。
メディア
2021年12月21日
『ビジネス法務』2022年2月号に、小林利明・寺内康介の論考「平成30年~令和3年最新改正までフォロー著作権法改正キャッチアップ」が掲載されました。
メディア
2021年12月15日
日経新聞電子版に、福井健策へのインタビュー「いま、『発信』を考える」が掲載されました。
メディア
2021年12月2日
TOKYO FM系「ワンモーニング」にて、福井健策がマンガ海賊版の現況について解説しました。
メディア
2021年12月1日
宣伝会議1月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.40」が掲載されました。テーマは「作品の展示」です。
メディア
2021年11月30日
読売新聞夕刊に、転売ヤー問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2021年11月30日
総務省『情報通信政策研究』5巻1号に、福井健策の寄稿『よみがえる故人たち ―偉人アンドロイド・作家AI と肖像権、著作権、尊厳―』が掲載されました。
メディア
2021年11月30日
18:30頃~、NHKラジオ「Nらじ」において、福井健策がファストコンテンツについて解説します(予定)。
メディア
2021年11月25日
『ジュリスト』12月号に、小林利明の論考「ツイッターのプロフィール画像と著作者人格権侵害の成否」が掲載されました。
メディア
2021年11月23日
弁護士ドットコムニュースに、橋本阿友子の記事「ウマ娘の二次創作にガイドライン「暴力や性的描写はダメ」守らなかったらどうなる?」が掲載されました。
メディア
2021年11月20日
『ビジネス法務』2022年1月号に、小林利明が執筆に加わった「テーマ別 実務に役立つ法律書セレクト(知的財産)」が掲載されました。
メディア
2021年11月15日
福井健策が、一般社団法人緊急事態舞台芸術ネットワークにて、常任理事及び政策部会長に選任されました。
メディア
2021年11月6日
産経新聞朝刊などで、福井健策が不正転売対策についてコメントしました。
メディア
2021年11月1日
宣伝会議12月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.39」が掲載されました。テーマは「サウンドロゴ」です。
メディア
2021年10月16日
日経電子版にまとめ記事「『45歳定年』論点は 福井健策さんらとThink!」が掲載されました。
メディア
2021年10月15日
フジテレビ「めざましテレビ」にて、福井健策がハッシュタグによる商標権侵害の判決についてコメントしました。
メディア
2021年10月4日
福井健策が、Amazonポッドキャスト「Jam The World」にて、コロナ禍とライブイベント界について対談しました。
メディア
2021年10月1日
宣伝会議11月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.38」が掲載されました。テーマは「ファスト動画」です。
メディア
2021年9月28日
毎日新聞朝刊に、岡本健太郎が、ブロックチェーンを利用した美術品情報の管理についてコメントしました(無料版)。
メディア
2021年9月19日
NHKーFM「トーキング ウィズ 松尾堂」にて、福井健策が著作権や好きな音楽・本について松尾貴史さんらとトークをおこないます。
メディア
2021年9月13日
Business Lawyersに、「エンタテインメント法実務」の取材記事が公開されました。
メディア
2021年9月
早稲田大学GSICCS論集に、弊所スタッフ李思園による「鬼滅の刃」の聖地巡礼に関する論考が掲載されました。
メディア
2021年9月8日
橋本阿友子の個人情報保護法に関する記事「どのような情報が個人情報にあたりますか?」が、J-Net21に掲載されました。
メディア
2021年9月1日
宣伝会議10月号に岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.37」が掲載されました。テーマは「模様の利用」です。
メディア
2021年8月31日
朝日新聞朝刊にて、中川隆太郎がマツモトキヨシ音商標の知財高裁判決についてコメントしました。
メディア
2021年8月27日
伊藤塾の伊藤真塾長と田島佑規の対談動画が公開されました。
「アート・エンタメ業界を法律でサポートする【前編・後編】」
メディア
2021年8月27日
日本テレビ「スッキリ!」にて、福井健策がバンド「ニルヴァーナ」のジャケット写真裁判についてコメントしました。
メディア
2021年8月25日
ジュリスト9月号に、『エンタテインメント法実務』の書評が掲載されました。
メディア
2021年8月
音楽之友社刊行『教育音楽 2021年9月号』(小学版、中学・高校版)に、橋本阿友子の「オンラインセミナーの正しい著作権」が掲載されました。
メディア
2021年8月10日
日経クロストレンドに、福井健策へのQ&A「権利は集中管理の時代へ? 動き始めた政府拡大集中許諾構想」が掲載されました。
メディア
2021年8月4日
橋本阿友子の改正民法に関する記事が、J-Net21に掲載されました。
メディア
2021年8月3日
BIG UP!zineに、小林利明の「パクったと言われないために-トラブル回避のための楽曲著作権まわりの注意点-」が掲載されました。
メディア
2021年8月1日
宣伝会議9月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.36」が掲載されました。テーマは「風刺漫画の注意点」です。
メディア
2021年7月31日
大阪読売新聞夕刊に、高額転売問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2021年7月20日
BIG UP!zineに、小林利明の「『YouTubeで収益化!』の盲点 フリー音源・ライブラリ音源・タイプビートの利用には注意!」が掲載されました。
メディア
2021年7月16日
テレビ朝日「報道ステーション」に、福井健策がゲストコメンテーターとして出演いたします。
メディア
2021年7月6日
福井健策の舞台芸術ネットワークに関する特別寄稿がビューポイントに掲載されました。
メディア
2021年7月6日
BIG UP!zineに、小林利明の連載「サンプリングに気を付けろ!-トラブル回避のための音源まわりの注意点」が掲載されました。
メディア
2021年7月1日
宣伝会議8月号に、『エンタテインメント法実務』の書評が掲載されました。
メディア
2021年7月1日
宣伝会議8月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.35」が掲載されました。テーマは「戦中写真の利用」です。
メディア
2021年6月28日
毎日新聞デジタルに、EPAD事業に関する福井健策のロングインタビューが掲載されました。(6月30日付朝刊「論点」にも掲載されます。)
メディア
2021年6月28日
出井甫がゲーム実況者やプロゲーマーをサポートするプロジェクト「OC GAMES」にてクリエイティブセーフティーを担当します。
メディア
2021年6月24日
弁護士ドットコムニュースにて、岡本健太郎が、ビジネス書『連続起業家のTHEORY』の著作権問題についてコメントしました。
メディア
2021年6月24日
日本テレビ「スッキリ」ほかにて、福井健策がファスト映画摘発についてコメントしました。
メディア
2021年6月23日
フジテレビ「めざまし8」にて、福井健策が猫型リュック騒動についてコメントしました。
メディア
2021年6月21日
産経新聞朝刊にて、アマゾンでの不正画像の出品問題について福井健策がコメントしました。
メディア
2021年6月18日
出井甫がABEMAヒルズに出演し、「踊ってみた」の著作権などについてコメントしました(6月24日まで無料視聴可)。
メディア
2021年6月9日
朝日新聞朝刊にて、福井健策がオンライン海賊版対策についてコメントしました。
メディア
2021年6月7日
日本経済新聞朝刊にて、出井甫がn次創作についてコメントしました。
メディア
2021年6月3日
早稲田大演劇博物館「ロスト・イン・パンデミック」展図録に、福井健策の対談が掲載されました。
メディア
2021年6月2日
弁護士ドットコムニュースにて、福井健策が漫画村判決についてコメントしました。6月3日、朝日新聞デジタルでもコメントしました。
メディア
2021年6月2日
フジテレビ「めざましテレビ」にて、オンライン海賊版について福井健策がコメントしました。また、5月28日付西部読売新聞朝刊でも、コメントしました。
メディア
2021年6月1日
宣伝会議7月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.34」が掲載されました。テーマは「セリフの無断掲載」です。
メディア
2021年6月1日
日経クロストレンドに、アスリートの撮影・投稿に関する福井健策のQ&A記事が掲載されました。
メディア
2021年5月28日
福井健策・寺内康介のコラムが収録された「公立ホール・劇場職員のための制作基礎知識 増補版 2021年」に掲載されました。
メディア
2021年5月28日
中日新聞夕刊に、福井健策へのロングインタビューが掲載されます(今後各紙に順次掲載予定)。
メディア
2021年5月25日
『ジュリスト』6月号に、小林利明の論考「原著作物の全文転載と同一性保持権侵害」が掲載されました。
メディア
2021年5月9日
朝日新聞朝刊にて、中川隆太郎がデザイナーの氏名と商標の問題についてコメントしました。
メディア
2021年5月8日
弊所メンバーがサポートする緊急事態舞台芸術ネットワークなどが緊急事態宣言延長に際して声明を発表し、各メディアにて報道されました。
メディア
2021年5月1日
宣伝会議6月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.33」が掲載されました。テーマは「NFT」です。
メディア
2021年4月30日
弊所スタッフ上岡磨奈が執筆に加わっている書籍『「趣味に生きる」の文化論 シリアスレジャーから考える』がナカニシヤ出版より発売されました。
メディア
2021年4月30日
「ト書き」66号に、福井健策の連載「作品の配信をさまたげる要素は何か?」が掲載されました。
メディア
2021年4月29日
東京新聞朝刊にて、鈴木里佳が東京五輪とイベント中止についてコメントしました。
メディア
2021年4月27日
日経クロストレンドに、福井健策へのQ&A「オリンピック報道紛争、多発!~イベントと情報統制の限界~」が掲載されました。
メディア
2021年4月26日
NHK「サイカルJournal」に、舞台芸術の危機とアーカイブ事業に関する福井健策へのインタビューが掲載されました。
メディア
2021年4月17日
日経新聞デジタル版に、ネット転売問題に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2021年4月16日
TV朝日「報道ステーション」に、福井健策がゲストコメンテーターとして出演しました。
メディア
2021年4月
米国Best Lawyersが公表しているBest Lawyers in Japanに、福井健策(知的財産権法、メディア・エンタテインメント法)と二関辰郎(メディア・エンタテインメント法)が選出されました。
メディア
2021年4月9日
NHK「おはよう日本」にて、福井健策・田島佑規が実行委員などを務める文化庁「EPAD」事業が紹介されました。
また、4月19日日経新聞朝刊に福井健策のインタビューと詳細解説が掲載されました。
メディア
2021年4月2日
「WE MUST GO ON 2-演劇人たちの2020年-」に福井健策へのインタビュー記事が掲載されました。
メディア
2021年4月1日
宣伝会議5月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.32」が掲載されました。テーマは「制作手法の模倣」です。
メディア
2021年3月
『哲學』第147集に、弊所スタッフ上岡磨奈の論文「アイドル文化における「チェキ」ー撮影による関係性の強化と可視化」が掲載されました。
メディア
2021年3月31日
enpaku book 117号 に福井健策の「特別寄稿 緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業(EPAD事業)」が掲載されました。
メディア
2021年3月18日
NHKニュースWEBに、JASRACと音楽教室裁判の高裁判決に関する福井健策のコメントが掲載されました。
メディア
2021年3月16日
日経クロストレンドに、福井健策へのQ&A「アイデアの借用はどこまで自由か──「パクリ」の限界を考える」が掲載されました。
メディア
2021年3月1日
『IPジャーナル』16号に、中川隆太郎の論考「自己氏名商標における「他人の氏名」の再検討 ―氏名権の保護とブランド名選択の自由の適正なバランス―」が掲載されました(オンライン公開。冊子版は3月15日発行)。
メディア
2021年3月1日
宣伝会議4月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.31」が掲載されました。テーマは「『アイデア』と『表現』」です。
メディア
2021年2月6日
NHKニュースにて福井健策がオンラインライブ映像の無断売買についてコメントしました。
メディア
2021年2月6日
読売新聞朝刊にて、福井健策がマンガ海賊版についてコメントしました。