- 『著作権判例百選 第6版(別冊ジュリスト)』
- 媒体: 有斐閣 (2019年3月)
著者〔共著〕: 福井健策 中川隆太郎
- 「『デレブ』のパブリシティ権」
- 媒体: ジュリスト 2019年3月号
著者: 小林利明
- 「イラク戦争検証報告書情報公開訴訟の一審判決を受けてーー情報公開法に基づく外交情報の公開」
- 媒体: 法学セミナー 2019年3月号
著者: 二関辰郎
- 「マリカー事件地裁判決」
- 媒体: ジュリスト 2019年2月号
著者: 小林利明
- 『アンドロイド基本原則――誰が漱石を甦らせる権利をもつのか?』
- 媒体: 日刊工業新聞社 (2019年1月)
著者〔共著〕: 福井健策
- 「AI生成物に関する知的財産権の現状と課題~Society 5.0の実現に向けて~」
- 媒体: 情報の科学と技術 2018年12月号 (68巻12号)
著者: 出井甫
- 『現代用語の基礎知識 2019年版』 知的財産権項目
出版: 自由国民社 (2018年11月)
著者〔共著〕: 福井健策 諏訪公一
- 「ハリウッドとの闘い方」
- 媒体: ジュリスト 2018年11月号
著者: 福井健策
- 「花開くデジタルアーカイブと著作権・肖像権・所有権の壁」
- 媒体: コピライト 2018年10月号
著者: 福井健策
- 「ドキュメンタリー 映画での報道映像の引用」
- 媒体: ジュリスト 2018年8月号
著者: 小林利明
- 『裁判官と弁護士で考える 保険裁判実務の重要論点』
- 出版: 第一法規 (2018年6月)
著者〔共著〕: 出井甫
- 「平成29年著作権法関係裁判例紹介」
- 媒体: 月刊パテント 2018年6月号(Vol.71)
著者: 岡本健太郎
- 「クリエイティブにおけるリスクマネジメント」
- 媒体: 宣伝会議 2018年5月号
著者: 岡本健太郎
- 「AI生成物の著作物性の判断基準とその判断手法に関する一考察」
- 媒体: 月刊パテント 2018年4月号(Vol.71)
著者: 出井甫
- 連載 『福井健策の著作権と法務とアニメ』「第14回 アニメアーカイブ再び ~百年の、夢と奇跡の物語」
- 媒体: アニメビジエンス 2018年4月号
著者: 福井健策
- 『ロボット・AIと法』
- 出版: 有斐閣 (2018年4月)
著者〔共著〕: 福井健策
- 『写真好きのための法律&マナー』
- 出版: 朝日新聞出版 (2018年3月)
インタビュー: 福井健策
- 「ファッションデザインは著作物か?―日米欧における現状と展望」
- 媒体: IPジャーナル 第4号(2018年3月)
著者: 中川隆太郎
- 「福井健策の演劇著作権法律:論争続発!JASRAC」
- 媒体: 会報 “ト書き” 第59号(2018年2月)
著者: 福井健策
- 特集「著作権をめぐる表現と権利の物語」
- 媒体: 月刊MdN 2018年2月号
巻頭インタビュー: 福井健策
- 「バカラ電子シュー立体商標事件」
- 媒体: ジュリスト 2018年2月号
著者: 小林利明
- 「ネットのダークマター、海賊版はもう止まらないのか?」
- 媒体: 情報管理 60巻10号(2018年1月)
著者: 福井健策
- 『出版・マンガビジネスの著作権〔第2版〕(エンタテインメントと著作権―初歩から実践まで―④)』
- 出版: 社団法人著作権情報センター (2018年1月)
編者: 福井健策 著者〔共著〕: 桑野雄一郎
- 『入門デジタルアーカイブ-まなぶ・つくる・つかう』
- 出版: 勉誠出版 (2017年12月)
インタビュー: 福井健策 著者〔共著〕: 小林利明
- 『AIがつなげる社会-AIネットワーク時代の法・政策』
- 出版: 弘文堂 (2017年11月)
著者〔共著〕: 福井健策
- 『現代用語の基礎知識 2018年版』 知的財産権項目
- 出版: 自由国民社 (2017年11月)
著者〔共著〕: 福井健策 諏訪公一
- 「著作権侵害の実体法上の両立性と手続法上の両立性(下)」
- 媒体: 特許ニュース 14516号・14517号
著者: 桑野雄一郎
- 「『虚偽の事実』を告知した者に対する損害賠償請求が棄却された事例」
- 媒体: ジュリスト 2017年8月号
著者: 小林利明
- 「平成28年著作権法関係裁判例紹介」
- 媒体: 月刊パテント 2017年6月号(Vol.70)
著者: 岡本健太郎