当事務所は,法律家としての活動を通じて様々な芸術活動を支援する法律事務所として、“For the Arts”を旗印に2003年に設立されました。出版,映像,演劇,音楽,ゲームなどのアート,エンタテインメント業界のクライアントに対する,契約交渉の代理,訴訟などの紛争処理,著作権など知的財産権に関するアドバイスの提供を中心的な取扱業務としています。
また,幅広い業種のクライアントのための企業法務,紛争処理にも力を入れております。
当事務所の所属弁護士は,弁護士としての社会貢献活動を重視しており,各自がそれぞれの課題をもって,弁護士会の委員会活動その他のプロボノ活動(公益活動)を積極的に行っています。
メディア 2021年3月1日 宣伝会議3月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.31」が掲載されました。テーマは「『アイデア』と『表現』」です。
その他 2021年2月26日 メールマガジン第128号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
その他 2021年2月23日 福井健策、田島佑規がサポートするEPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業)の ポータルサイトおよび舞台映像アーカイブ特設サイトがオープンしました(関連記事)。
その他 2021年2月 Global Law Experts(GLE)において、当事務所は『 Art and Entertainment Law Firm of the Year in Japan - 2021』を受賞いたしました。
メディア 2021年2月6日 NHKニュースにて福井健策がオンラインライブ映像の無断売買についてコメントしました。
メディア 2021年2月6日 読売新聞朝刊にて、福井健策がマンガ海賊版についてコメントしました。
メディア 2021年2月4日 弁護士ドットコムに、コスプレの著作権に関する福井健策のインタビュー記事が掲載されました。
メディア 2021年2月3日 東京新聞夕刊にて、福井健策・田島佑規らが加わる舞台芸術アーカイブ事業「EPAD」が紹介されました。
メディア 2021年2月2日 日経クロストレンドに、オンラインセミナーの著作権と肖像権に関する福井健策のQ&A記事が掲載されました。
メディア 2021年2月1日 宣伝会議3月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.30」が掲載されました。テーマは「写り込み」です。
メディア 2021年1月29日 インターネット白書2021に、改正著作権法に関する橋本阿友子の論考が掲載されました。
その他 2021年1月29日 メールマガジン第127号を配信しました。内容は、「Kotto Law メールマガジン バックナンバー」をご参照下さい。配信登録を希望される方は、お手数ですが、こちらの「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。
メディア 2021年1月28日 日本経済新聞朝刊にて、メルカリの基本原則公表について福井健策がコメントしました。
その他 2021年1月26日 福井健策が委員として加わった「放送番組のインターネット同時配信等に関する報告書」が公表されました。
メディア 2021年1月21日 産経新聞朝刊にて、岡本健太郎が、舞台配信の視聴についてコメントしました。
メディア 2021年1月19日 ハフポストに、コロナ禍とライブイベント危機に関する福井健策のインタビュー記事が掲載されました。
その他 2021年1月15日 福井健策がWT委員として加わった「図書館関係の権利制限規定の見直しに関する報告書」が公表されました。
メディア 2021年1月9日 日本経済新聞夕刊に、改正著作権法に関する福井健策のコメントが掲載されました。
その他 2021年1月8日 福井健策・橋本阿友子・松澤邦典が加わるデジタルアーカイブ学会・法制度部会が、「肖像権ガイドライン案」のパブコメ募集を開始しました(~2/7)。
メディア 2021年1月1日 宣伝会議2月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.29」が掲載されました。テーマは「キャラクター名」です。
2021年3月13日 福井健策・田島佑規の加わるEPAD(緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化事業)の、総括シンポジウムが開催されます(オンライン視聴可。詳細続報)。
2021年3月12日 東京司法書士会主催「第3回企業法務研修会」で、橋本阿友子が 「著作権法の基礎~withコロナ時代の情報管理~ 」と題するオンライン研修をおこないます。
2021年3月11日 福井健策が、毎日メディアカフェ『危機の時代とデジタルアーカイブ ~肖像権ガイドラインの必要性と可能性を考える』に登壇します。
2021年3月2日 「全国映画資料アーカイブサミット2021」に福井健策が出演し、アーカイブ・公開に関する権利の課題について講演します(オンライン開催)。
2021年2月26日 寺内康介が講師を務める、「J-LODlive補助金 確定検査勉強会」がオンライン開催されます。
2021年2月26日 IMART2021特別講演に、福井健策が登壇します(詳細続報)。
2021年2月25日 福井健策が、千葉市文化センターにて「危機に備えるイベント中止への備えと代替策」と題する講演を行いました。
2021年2月19日 JETRO東京ほか主催のセミナー「中小企業の海外展開を考える」に松澤邦典がグループ討論モデレーターとして参加しました。
2021年2月18日 福井健策が、芸団協・実演芸術連携フォーラムにて「動画配信の可能性と限界」について登壇します(オンライン)。
2021年2月15-28日 福井健策が、公文協アートマネジメント研修会にて「舞台芸術のデジタルアーカイブ化」について講演します(オンライン)。
2021年1月28日 日本2.5次元ミュージカル協会にて、福井健策が「ライブイベント危機を、どう超えて行くか」と題するオンライントークをおこないます(会員対象)。
2021年1月25日 福井健策がCIC liveに、ライブイベント支援とルールメイキングをテーマに出演しました。
2021年1月20日 全国科学館連携協議会主催で、福井健策が配信の著作権知識についてオンライン講義をおこないます。
2021年1月15日 武蔵野美術大学にて小林利明が「作家・クリエイターを目指す人が知っておきたい著作権について」と題する講演を行います(学生対象)。
2021年1月9日 熊本県立劇場にて岡本健太郎が「withコロナ時代に知っておきたい!動画配信と著作権」と題する講演を行います(オンライン開催となりました)。
2020年12月8日 映像産業振興機構主催にて、福井健策がセミナー『舞台・ライブイベントの権利処理と契約』をおこないます(オンライン開催)。
2020年11月25日 著作権法学会の第160回著作権判例研究会にて、橋本阿友子が音楽教室に関する判決について報告を行います(ZOOMウェビナー。非会員も無料で申込可)。
2020年11月24日 Japan Contents Blockchain Initiativeの総会で、岡本健太郎が「日本における著作権保護の実情」と題する講演を行います(会員対象)。
2020年11月12日 エンタテインメントロイヤーズ・ネットワーク主催にて、福井健策が「コロナ禍と政府・法律家によるアートの現場支援」というオンライントークに登壇します(申込制)。
2020年11月6日 図書館総合展において、福井健策が「著作権法改正の動向─権利制限を中心に─」と題する講演を行います(オンライン・申込制)。