All photos by courtesy of SuperHeadz INa Babylon.

English
English

事務所の紹介

当事務所は,法律家としての活動を通じて様々な芸術活動を支援する法律事務所として、“For the Arts”を旗印に2003年に設立されました。出版,映像,演劇,音楽,ゲームなどのアート,エンタテインメント業界のクライアントに対する,契約交渉の代理,訴訟などの紛争処理,著作権など知的財産権に関するアドバイスの提供を中心的な取扱業務としています。

また,幅広い業種のクライアントのための企業法務,紛争処理にも力を入れております。

当事務所の所属弁護士は,弁護士としての社会貢献活動を重視しており,各自がそれぞれの課題をもって,弁護士会の委員会活動その他のプロボノ活動(公益活動)を積極的に行っています。

これまでのトピックスはこちら
トピックス

その他 2025年8月27日 メールマガジン第178号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

メディア 2025年8月26日 より、福井健策が出演した「町田樹のスポーツアカデミア:フィギュアスケートの音楽著作権問題」が、連載コラム化されました。

メディア 2025年8月26日 フィナンシャルタイムズ電子版に、読売新聞社新聞社によるパープレキシティ提訴に関する福井健策のコメントが掲載されました。

メディア 2025年8月26日 NHKラジオ「Nらじ」に福井健策が生出演し、Switch2、ハッピーセット等の高額転売問題について解説します。

メディア 2025年8月22日 NewsPicksにて、岡本健太郎が、読売新聞社によるPerplexity社の提訴についてコメントしました。

メディア 2025年8月19日 福井健策が委員を務める、今期文化審議会政策小委員会の審議が開始されます。

メディア 2025年8月8日 発行の「南海」ほかに、福井健策による映画『Kim's Video』への寄稿「無理めな冒険」が掲載されました。

メディア 2025年8月5日 および8月8日 出井甫がABEMAヒルズに出演し、画像生成AIによるディープフェイクついてコメントしました。

その他 2025年8月 岡本健太郎が、過年に続き、経済産業省 サービス標準化WGの委員に就任しました。

メディア 2025年8月1日 宣伝会議9月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.84」が掲載されました。テーマは「AI時代の相互主義」です。

メディア 2025年8月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」8月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#5」が掲載されます。テーマは「オンラインでの著作物の利用」です。

メディア 2025年8月1日 コピライト8月号に、岡本健太郎の論考「コンテンツ分野におけるブロックチェーンの動向と生成AI、メタバースの交差領域」が掲載されました。

その他 2025年8月1日 Management Intellectual Property(IP Stars)2025において、当事務所はCopyright部門で高い評価(Tier 1)を得ました。

その他 2025年7月 岡本健太郎が、一般財団法人福島富岡文化財団の監事に就任しました。現代美術家 宮島達男氏の「時の海 – 東北」プロジェクトを推進する財団です。

その他 2025年7月30日 メールマガジン第177号を配信しました。配信登録を希望される方は、「配信申込」よりお手続きをお願いいたします。

メディア 2025年7月25日 NHK「おはよう日本」にて、福井健策が、コンサートチケット等の高額転売問題についてコメントしました。

メディア 2025年7月24日 有斐閣より福井健策が執筆に加わった『著作権判例百選 第7版』が刊行されます。

メディア 2025年7月23日 朝日新聞朝刊に、コンクール応募要項での著作権の譲渡規定に関する、福井健策のコメントが掲載されました。

メディア 2025年7月1日 宣伝会議8月号に、岡本健太郎の連載「宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.83」が掲載されました。テーマは「イベントでのコスプレ着用」です。

メディア 2025年7月1日 法研の月刊誌「へるすあっぷ21」7月号に、岡本健太郎の連載「職場における著作権対応#4」が掲載されます。テーマは「著作物の利用」です。

セミナー・講演

2025年11月28日 橋本阿友子が「日本弁理士会四国会設立20周年記念 企業の成長を支える著作権セミナー」に登壇いたします。

2025年9月29日 出井甫が技術情報協会にて、セミナー「生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策」をおこないます(オンライン・申込制)。

2025年9月25日 田島佑規が、セミナー「その動画、配信して大丈夫?映像制作・配信で見落としがちな著作権・規制の総点検」にゲスト講師として登壇します(オンライン・申込制)。

2025年9月9日 出井甫がJEPAセミナー「著作権法+αの視点で考える!―出版業界における生成AIの導入とリスク管理」に登壇いたします(オンライン・申込制)。

2025年8月27日 橋本阿友子が、オンライン講座「OTTAVA Accademia」に出演し、「音楽とことばの教室 #28 〜AI時代に知っておきたい、音楽著作権の“いろは”」についてトークします。

2025年7月30日 福井健策がJスポーツ「町田樹のスポーツアカデミア」にてフィギュアスケートと音楽著作権問題をトークします。

2025年7月23日 から、パルコ劇場にてメンバーが参加するEPAD ReLive Theatreが開幕し、7月27日には福井健策が、イキウメ主宰前川知大さんとのアフタートークに登壇します。

2025年7月21日 芸術文化観光専門職大学にて、福井健策と田島佑規の集中講義「著作権と文化メディア契約」が開講されます。

2025年7月22日 東京工科大学にて、福井健策が特別講義「生成AIと著作権、声の権利」をおこないます(学生対象)。

2025年7月5日 橋本阿友子が、早稲田大学にて、「生成AIと著作権ー教育現場での活用とそのリスクー」と題する講演会に登壇します。

2025年7月10日 岡本健太郎が唐津国際映画祭のトークセッション「映画×地方創生の新しい可能性」に登壇しました。

2025年6月21日 法曹会館における日本法律家協会総会にて、福井健策が講演「生成AIと著作権、声の権利の動向」をおこないます(ハイブリッド・会員対象)。

2025年5月24日 ELNの年次シンポジウム「エンターテインメントとコンプライアンス」にて、福井健策が司会を務めます(ハイブリッド)。

2025年5月22日 福井健策が日経活用ラボ「達人読者の使い方大解剖」に登壇しました。

2025年5月21日 福井健策が映像産業振興機構(VIPO)にて、セミナー「漫画・アニメの著作権・法務トラブル対処法講座」をおこないます(申込制)。

2025年5月15日 原口恵が政策研究大学院大学(GRIPS)にて、「Copyright System in Japan」の講義をおこないます(留学生向け)。

2025年4月16日 慶應義塾大学・日吉にて、福井健策が講演「わたしの声はわたしのもの?わたしの顔はわたしのもの?〜デジタルレプリカの法律学入門」をおこないます。

2025年4月14日 福井健策の、日大藝術学部での8学科共通「著作権と文化・メディア契約」が開講します。今期ゲストも町田樹氏、MANGA Plus編集長など多彩(月曜5限)。

2025年4月 岡本健太郎が、明治薬科大学において著作権の基礎セミナーを行いました (在学生向け・オンライン開催)。

2025年3月29日 JPIC読書アドバイザー養成講座にて、福井健策が著作権のレクチャーをおこないます(受講者対象)。

これまでのトピックスはこちら
骨董通り法律事務所:
〒107-0062東京都港区南青山5-18-5南青山ポイント1F
電話. 03-5766-8980(代表)FAX. 03-5466-1107
ページ上へ